ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
木春菊の雑記帳
2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。
世界に一つだけのコーヒーカップ
2014-02-23 10:16:44
|
新潟・北陸
朝市通りから脇に逸れた
小さな通りにそれはありました
「体験工房 塗太郎」
小さな間口に奥行きのある造り
京都の町屋のうなぎの寝床の
風情がありました
今回挑戦したのは
輪島塗のコーヒーカップに
桜の絵柄を描く蒔絵
漆の使い方や着色に
四苦八苦
上手くはいかなかったものの
最初よりはましになったところで終了
最後はプロの方により
修正と加筆をして頂きました
販売品になるほどではありませんが
おかげで宝物になりました
お店の方 ありがとうございました
コメント
棚田とLED
2014-02-22 18:14:30
|
新潟・北陸
今回の目的の一つはこちら
白米の千枚田 ライトアップ
ほぼ同じ位置で撮影した
夕暮れ前の風景がこちら
日中は太陽光発電で蓄電し
日没とともに自動点灯
それら数万個のLEDが幻想的
随所にある
ハートマークのオブジェも素晴らしいです
棚田近くに散策路があり
別アングルから撮影したのがこちら
以前の訪問時は
自動販売機とトイレしかない
無人の休憩所から眺めるだけの
長閑な田園風景でした
今では小さな販売所が建てられ
ここで使用されているLEDや
棚田で収穫した米を使った料理が
販売されていました
すっかり観光地化されました
コメント
高台の美術館
2014-02-22 11:46:47
|
新潟・北陸
能登島の小高い丘の上にある
能登島ガラス美術館
巨匠たちの力作がずらり
そのガラス作品だけでなく
外観や回廊 階段に至るまで芸術的
眼前の七尾湾までもが
展示品のごとき雰囲気です
建物全てが展示作のため撮影禁止
そうでなければ
写真に収めたくなるほど見事でした
今は近くの喫茶店「海とオルゴール」で休憩中
イルカをプリントしたババロアと
ハーブティーの組み合わせがGOOD
コメント
冬の水族館
2014-02-22 10:03:35
|
新潟・北陸
まずは和倉温泉「美湾荘」に一泊
そこから見た能登島大橋と
ツインブリッジのとの眺めです
旅館のお風呂にも入りましたが
総湯にも入りました
温泉卵を作っている間の時間つぶしです
この卵は旅館で食べました
朝一番で行ったのが
のとじま水族館
青の水槽を悠々と泳ぐ
ジンベイザメが素敵
水槽前のこたつが嬉しいです
目玉はイルカとアザラシショー
冬期は室内プールでの披露で
屋外での開放感がない代わりに
ショーの主役を間近で感じる
楽しみがありました
ショーの後には
散歩中のペンギンに遭遇
大変可愛らしい風貌ですが
警戒心が強く
また嘴や翼は凶器であり
ペンギンの飼育員は
生傷が絶えないそうです
見た目に対して凶暴な人間
実際にもいそうです
コメント
能登の一ノ宮
2014-02-21 16:02:35
|
新潟・北陸
能登一ノ宮 気多大社
大国御神が祀られている縁結びのお社
人が少なかったこともあるけれど
静かで厳かな雰囲気
手付かずの自然が残る
裏手の森は正に神域
目に見えぬ精霊たちの
エネルギーが感じられました
そして境内には
良縁祈願や学業成就の願掛け絵馬がずらり
多くの方々の思いが具現化
気の多い神社
名前の通りです
コメント
最後のはくたか
2014-02-21 10:35:54
|
新潟・北陸
まだ運行は続きますが
自身が乗車するのはこれが最後です
越後湯沢と金沢を結ぶ 特急はくたか
長野方面からの列車との
直江津での接続が良くない列車が多く
待合室や駅前で時間をつぶすことが
多かった思い出ばかり
新幹線が開通するとそれもなくなります
便利になりますが
無くなるとそれもさびしく感じるから
何とも自分勝手
長野から直江津の外は雪
車窓も車内も物静か
妙高号のモーター音と
他の乗客からのヘッドホンステレオの
音漏れだけが響いていました
コメント
尾瀬沼への道
2013-09-21 15:52:05
|
新潟・北陸
尾瀬ヶ原の一角にある東電小屋から
只見川を渡ると新潟県へ
遊歩道が整備された尾瀬ヶ原と違い
険しく狭い上り坂が旅人を苦しめます
2時間の山登りの果てに見えたのは
燧ヶ岳と尾瀬沼のロケーション
これまでの疲れが洗い流されました
尾瀬沼西岸の休憩所で一服し
リフレッシュ
あとはほぼ下り
と思ったら
ここから大清水バス停までは
段差のある階段や朽ちた木道が
終盤の疲れを増幅させました
こうして総距離28KMを
7時間かけて踏破
大清水休憩所にて
自分に日本酒のご褒美
宿で撮影した万歩計がこちら
コメント
国境のひまわり
2013-08-10 18:12:15
|
新潟・北陸
ひまわりを見るなら今でしょ!
といいたくなるほど
見ごろを迎えた
新潟県津南町のひまわり畑
ひまわり迷路を歩くと
ひまわりの向こうには
魚沼丘陵
雲がかかっていなければ
見事な稜線が見られて
なおよかったのですが残念です
ひまわりの中には
微笑みかけてくれるものもありました
これを見て微笑みがえし
畑の外にはユニークなかかし
一番人気はこちら
コメント
龍の御旗の下に
2012-08-26 23:52:15
|
新潟・北陸
今年で87回目を数える
謙信公祭
初めて訪問しました
上越市春日山駅周辺は
地元以外の方も多くいたようでした
今年の謙信公役は
上杉家17代当主・上杉邦憲氏
惑星探査機はやぶさの
ミッションにも携わった宇宙工学博士
血筋だけでなくて実績も
行列の中心に相応しいお方です
上杉軍の後からは
武田軍がおいかけて
後ほど川中島合戦の再現をしたそうですが
それは時間の都合で見られず 残念
上越市埋蔵文化センター会場では
地元上越の上杉おもてなし武将隊や
「のぼうの城」の舞台
行田市の忍城おもてなし甲冑隊などの
各地の武将隊がずらり
薄着でも暑い空気の中
甲冑を着てのPR
さぞ暑かったことでしょう
パフォーマンスだけでなく
屋台の充実もお祭りならでは
糸魚川の
いかすみブラック
妙高の
トマトレッド
上越の
カレーイエロー
上越の
米粉ホワイト
新潟のやきそばは食べ比べる価値あり
甲乙つけがたい味でした
上越の
小松菜グリーン
があれば
なお良かったです
コメント
武家屋敷にタイムスリップ
2011-11-25 16:18:10
|
新潟・北陸
寺町のあとは長町
江戸時代の面影残す
武家屋敷群です
たった数分ですが
江戸に戻った気分です
時折走る自動車も
向こうに見える近代建築も
溶け込んでいるから不思議です
今回入ったのは野村家住宅
そこの庭の美しさは見事
時間の都合で今回は
兼六園にいけませんでしたが
小さな兼六園をみることができたので
よしとします
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
趣味:旅行・郵便局巡り。
好きな芸能人:芳根京子 永野芽郁
好きな飲み物:コーヒー。
良心的なコメント大歓迎。
最新記事
まずは一安心
2024年10大ニュース
さらば、藤式部
やっぱり金
今年も金?
横浜に追い風
自転車乗りの皆様へ
塩で栄えた名城
世界遺産の名城
雲海の名城
>> もっと見る
カテゴリー
生活雑記
(661)
ニュース
(873)
映画
(339)
ドラマ
(168)
北海道
(47)
東北
(111)
首都圏(東京以外)
(98)
東京
(83)
新潟・北陸
(93)
信州
(254)
東海
(115)
関西
(167)
中国・四国
(93)
九州・沖縄
(124)
書籍
(50)
gooお題コーナー
(110)
注目ワード
(45)
予想
(71)
今日は何の日?
(42)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
神崎和幸/
ゲレンデミステリー
tomo/
ゲレンデミステリー
神崎和幸/
ゲレンデミステリー
tomo/
好きなCMソング
さとちゃん/
好きなCMソング
チーママ/
名作ゲームといえば
村石太レディ/
青天の霹靂
tomo/
投票終了
秋葉原通い人/
投票終了
tomo/
南極物語再び
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
ブックマーク
高齢育児日記
アラフォー子育て日記です
ゆういちの日記
旅行と鉄道を愛する管理人の日記です
goo
私が主に使っている検索ページ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について