木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

伊豆の先端

2009-03-18 17:23:30 | 東海
能登半島先端の禄剛崎を
訪ねたのが2008年3月末

それから1年
今度は伊豆半島先端石廊崎に立ちました

春の風と潮騒に包まれて
眼下の景色も絶景


ゆっくりしたいところでしたが
すぐに去ることにしました

日没が近かったこともあったけれど
神社が立つ神域ということで
長居がはばかられたからです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとばしる水飛沫

2009-03-18 14:27:22 | 東海
ここは中伊豆第一の景勝地
といっても過言ではない浄蓮滝

さすがに天然記念物

まるで新緑の木々がもつ
エネルギーを具現化しているかの如く

透き通る川の水と苔むした石は
近くに国道があることを忘れさせます

その場の誰もが圧倒されていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋人岬

2009-03-18 12:28:40 | 東海
漁にでた男性
それを見送りながら鐘をならした女性
その二人が主役の物語の舞台

それがここ恋人岬

それにあやかって訪れましたが
ラブロマンスは訪れませんでした

残念……
とりあえず鐘をならしました


ちなみにここから富士山が見えます
その出会いだけでもうれしいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂川のほとりにて

2009-03-18 10:24:07 | 東海
桂川といっても京都ではありません
中伊豆の古刹 修善寺にやってきました

源氏の争いの舞台となった
血なまぐさい場所も
今は川沿いの閑静な観光地

それは京都の桂川にも似た風情です


弘法大師が開いたお寺
その歴史が具現化したような本堂に
息を呑みました

温泉近くだけあって手水は温泉
気持ちも温まります

散り始めの梅に風流を感じました

と思ったら早咲きの桜でした
ますます風流を感じました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする