「どうする家康」22回は
設楽ヶ原の戦い
織田徳川連合軍の手のひらで
転がされた武田軍。
そういう展開を想像していましたが
違いました。
酒井忠次のきつつき戦法はお見通し。
後退という選択肢もありながら
前進を決めた勝頼。
信玄を超える名将として
見事な立ち振る舞いでしたね。
ですが結果を知っている側からすれば無謀な選択。
後退を進言して退けられた
山県昌景や穴山信君から
無言の不信感が感じられました。
対する信長はその才能に敬意を表し、
だからこそ潰しておきたい意志も感じました。
その矛先は松平信康にも。
亀姫輿入れの件で堂々と信長に意見した
松平信康を恐ろしく感じたと
勝手に解釈しました。
勝頼にしても信康にしても
信長にしては出過ぎた杭。
残念でなりません。
設楽ヶ原の戦い
織田徳川連合軍の手のひらで
転がされた武田軍。
そういう展開を想像していましたが
違いました。
酒井忠次のきつつき戦法はお見通し。
後退という選択肢もありながら
前進を決めた勝頼。
信玄を超える名将として
見事な立ち振る舞いでしたね。
ですが結果を知っている側からすれば無謀な選択。
後退を進言して退けられた
山県昌景や穴山信君から
無言の不信感が感じられました。
対する信長はその才能に敬意を表し、
だからこそ潰しておきたい意志も感じました。
その矛先は松平信康にも。
亀姫輿入れの件で堂々と信長に意見した
松平信康を恐ろしく感じたと
勝手に解釈しました。
勝頼にしても信康にしても
信長にしては出過ぎた杭。
残念でなりません。