うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

7回目のガーデニング教室ですが・・・

2009年10月13日 05時31分31秒 | ガーデニング教室など

 この3月から月一回で始めた、ガーデニング教室も今月で7回目になる。参加費無料の催しごとである。このことは誰からも進められたり、支援を受けてやっているのではない。わたしは、なにごとも、自分で言い出して自分で始める性分である。
 今回はどういう内容・趣向にしようか。テーマとしては一般的には秋の宿根草や多年草の植え付けであろうが、ちょっと面白くない。時期が良くも悪くもないが、モデルとしてメンバー内の庭の樹木の剪定作業にしようか。いっそのこと、今わたしが担当している都市公園の現場案内をしょうか?

 わたしの場合、ガーデニング教室の運営形態は教室という室内の会場を使わず、各個人の庭など野外での実習をメインにしてきたが、ある時から日本自然保護協会の自然観察指導員の資格を生かして近所での自然野外観察活動をとりいれてきた。だから、方向性は二分している。
  前々回は市の教育委員会の人、前回は県職員の緑化担当者(緑の相談室?)が参加したようだ。

 だが、やはり参加者の固定化が一番の問題だ。内容はまあまあであるが、うまくメンバーを定着させるのが難しい。はっきり言ってリピーターをつくるのが難しい。ステディなところは今の時点で2名ぐらい。
 動機にも色々ある。
 地域にそういう教室がない。退職後に、今後の仕事のスキルを身につける。自分の庭ぐらい人任せにせず、自分でやるための技術を覚えたい。リタイア後あるいは老後の楽しみで参加したい。中には一人暮らしでほかに楽しみをもとめたい、出歩きたい。
 など、など。

 今までの教室内容と参加者を振り返ってみる。
3月--カタクリの自生地と湧水、春の里山をめぐる--2名
4月--住んでいる地域の庭と周辺に春の自然を再発見する--8名
5月--庭木・金木犀の剪定--1名
6月--草花の繁殖、挿し木・コンテナガーデンをしつらえる--3名
7月--中止
8月--秋の里山をめぐる--3名
9月--谷津田の自然、お寺の大銀杏、川村記念美術館散策林をめぐる--10名

 テーマもですが、近場の方、遠くてもどうしても参加希望の方はご参加ください。 お問い合わせ、ご質問に際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンズイとハリギリ

2009年10月13日 04時21分45秒 | 個人の庭・エクステリア
早朝は、そろそろ、わたしにとって襟元や肩の回り、膝下がうそ寒い季節になった。
 わたしの場合、田舎育ちのせいか、他聞では、どうも山歩きが好きだということになっているらしい。わたしは山に入って少々傷ついたり汚れたり、また蛇も虫に遭遇してもそれほど気にならない。気持ち悪いとはおもわない。
 むしろ、人間という身勝手な動物を気持ち悪いとおもう。うん。

 それはさておき、ここで、山の木の写真を載せる。


 
 秋、これは赤い果皮に包まれ黒い実をつけたゴンズイ、あまり詳しくはないが魚類にも同名の種類があり、いずれも役立たずの生物のようである。ミツバウツギ科ゴンズイ属。樹木の方は、関東のどこでも見かけるもので、なんとなく地味派手のようで昔から妙に気になっている雑木。以前、神奈川の川崎で樹木調査で初めて確認したのものだが、周りの樹木に比べてその樹形、姿はラフ(粗野)で春から秋にかけてけばけばしい。紅葉する落葉小高木。 

 
 そして、これはハリギリです。ウコギ科ハリギリ属。日本全国の山地にあり、船や線路の枕木の建築用材または下駄や家具の材料であるらしい。老木以外に幹肌にとげがあるのが特徴ですが、塩分を含むとされていて一部では山菜に供されるようだが、なんとなく、漢方薬に利用されている気がする。
 しかし、カエデのような大柄な葉による、秋のすっきりした黄葉がきれいなことは特筆すべき点である。

コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン