![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/37a0be9cc3d45be75a01ae975ccfb281.jpg)
見すごして、見すごして、
また見すごして、見すごして、
やっと観ました「アリスインワンダーランド」。
やはりいいです、ティムバートン。
ジョニーデップは、
このひとの映画の時が、
いちばんジョニーデップ。
異才が作ると、
役者も奇才になりきれるのですね。
物語の終盤、
ジョニー扮するマッドハッターとアリスの会話。
「つまり君も少し変な人なんだ」
「たぶんね」
おお、
これは俺の作品、
「奇妙な果実」の詞のフレーズに、
クリソツではないか。
ひょっとしたら、その昔、
原作「不思議の国のアリス」から、
いただいたのかなぁ?
思い出せない。
が、
映画ラストのアリスの生き方は、
まさしく、
「奇妙な果実」の主人公みたいだった。
変わってるって、
人と違うって、
とても良いことなんだよ。
また見すごして、見すごして、
やっと観ました「アリスインワンダーランド」。
やはりいいです、ティムバートン。
ジョニーデップは、
このひとの映画の時が、
いちばんジョニーデップ。
異才が作ると、
役者も奇才になりきれるのですね。
物語の終盤、
ジョニー扮するマッドハッターとアリスの会話。
「つまり君も少し変な人なんだ」
「たぶんね」
おお、
これは俺の作品、
「奇妙な果実」の詞のフレーズに、
クリソツではないか。
ひょっとしたら、その昔、
原作「不思議の国のアリス」から、
いただいたのかなぁ?
思い出せない。
が、
映画ラストのアリスの生き方は、
まさしく、
「奇妙な果実」の主人公みたいだった。
変わってるって、
人と違うって、
とても良いことなんだよ。
僕はティムバートンが映しだす闇や黒の色が大好きです。そして闇から色鮮やかな世界に変わる瞬間にドキドキします。
変わっているといえば、
チャーリーとチョコレート工場の小人の変てこりんなダンスは映画館でツボにはまりました(笑)
クリスマスも近いのでナイトメアービフォアークリスマスまた見てみます。それでは、良い一日を!
どの作品も、
一定以上のクォリティを保っている、
数少ない監督だと思います。
演奏がアンティークのオルゴールのようだ
その中でもDrms.が滑稽さを強調している
歌詞を聴くと「真夏の世の夢」を思い出すけれど
「アリス」でしたか
そう言われると、
歯車が狂った世界の雰囲気が共通している
とすると「奇妙な果実」で無く
「狂った果実」?
否、矢張り「いただいた」のでは無い
【変わっている】
…って云う
概念は
【多数派に属する方々の目線】
から見た…
【少数派に属する方々】
に対する
【捉え方】
ですよね…
【多数決の論理と
真実は
本質的には
比例しない】
…と
思って居ります。
【普通】
…って
云う概念そのものが…
普通では
ないですよね
…微笑
世間様が
、
云うところの
普通は…
【一般的には】
…って云う
言葉選びが
適切なのでは?
…と
思って居ります。
【御元気で/祈】
m(_ _)m