琵琶湖の西部、近江高島地区へ
近江の厳島といわれる湖中の鳥居、
湖の遊覧船からの参拝もあるんですね。

正面は拝殿、奥に本殿があります。
祭神は猿田彦命、導きの神様です。

若宮社横の階段を上がると、
内宮、下宮のお社があります、お伊勢さんとご縁深いです。

紫式部の歌碑、
三尾の海に
綱引く民のひまもなく
たち居につけて 都恋しも

四十八体石仏群、
墓地の中にズラリと並んだ阿弥陀様の石仏、
今この地にあるのは33体、
大津市に13体、盗難で2体は不明、

苔むした花崗岩の石仏は風雨にさらされ、
優しいお顔がなお一層優しくなっていく、

少しづつ色づいていくイチョウ、
この樹は何年経っているのでしょう、
石仏の建立詳細は不明ですが500年以上?

高島の古い町並み、

造り酒屋の杉玉が緑になる日も間近、
新酒の予約受付中でした。

道の中央に水路、趣のある情景、
冬の積雪を流す為に使われているそうです。

勝安寺、徳川家ゆかりのお寺、
葵のご紋がはいった天水桶があります。、

ボランティアガイドさんの説明もそこそこに、
私がめざしたものは「でっちようかん」
NHK家族に乾杯で紹介された、田口製菓舗さん。
ワイワイ押しかけてゲットしてきました。

見る、聞く、食べる、
そしてしゃべる、楽しい旅でした。
湖西地区、遠い日よくスキーに来た所、
あの頃は雪だけしか見ていなかった。
改めて滋賀県見直しました。
近江の厳島といわれる湖中の鳥居、
湖の遊覧船からの参拝もあるんですね。

正面は拝殿、奥に本殿があります。
祭神は猿田彦命、導きの神様です。

若宮社横の階段を上がると、
内宮、下宮のお社があります、お伊勢さんとご縁深いです。

紫式部の歌碑、
三尾の海に
綱引く民のひまもなく
たち居につけて 都恋しも

四十八体石仏群、
墓地の中にズラリと並んだ阿弥陀様の石仏、
今この地にあるのは33体、
大津市に13体、盗難で2体は不明、

苔むした花崗岩の石仏は風雨にさらされ、
優しいお顔がなお一層優しくなっていく、

少しづつ色づいていくイチョウ、
この樹は何年経っているのでしょう、
石仏の建立詳細は不明ですが500年以上?

高島の古い町並み、

造り酒屋の杉玉が緑になる日も間近、
新酒の予約受付中でした。

道の中央に水路、趣のある情景、
冬の積雪を流す為に使われているそうです。

勝安寺、徳川家ゆかりのお寺、
葵のご紋がはいった天水桶があります。、

ボランティアガイドさんの説明もそこそこに、
私がめざしたものは「でっちようかん」
NHK家族に乾杯で紹介された、田口製菓舗さん。
ワイワイ押しかけてゲットしてきました。

見る、聞く、食べる、
そしてしゃべる、楽しい旅でした。
湖西地区、遠い日よくスキーに来た所、
あの頃は雪だけしか見ていなかった。
改めて滋賀県見直しました。