空海の月命日である21日、1月は初大師です。
女人高野山丹生山神宮寺成就院、通称丹生大師へ、
今年もウォーキングで参詣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/29a091ae8b4e95b72668345c344feb62.jpg)
本堂(観音堂)は延宝年間(1673~1681)に建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/1cdc7c1bb1345b973705d04148cc49a9.jpg)
回廊沿いの石段を登ると大師堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6f/661bc09d4c313e45542875c73d205592.jpg)
大師堂の御本尊である「弘法大師像」は
御大師様四十二歳の自画像が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/8f7eb69c3ca52731cf5dbc122dcd017c.jpg)
四国88ケ所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/e4e5ce0f00d2b9756487972e9867e3b9.jpg)
回廊を見下ろして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/6394874bb908056ec758e9671de40603.jpg)
御大師様が自画像を自らが刻むために
御姿を映したとされる姿見の池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/093627ceef07f2b711ef3f83e37f4ffd.jpg)
1200年の時を得ても変わることなく、
この空と樹々を映してきたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/d64a3793b5a140f8ba48435fae7cbc96.jpg)
「ふれあいの館」で昼食、
お蕎麦とお稲荷さんをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/247262ac6fd12398285e21b0b73a92c7.jpg)
帰りも4キロの道を歩きます。
田園風景の広がる丹生の里、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/eb06caf4b02ec477bdcb087a44ee3002.jpg)
伊勢自動車道の下を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3d/0cd4ce28471a32990788f86ca49b76c2.jpg)
櫛田川沿いに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/d70a8892b00525fb368c45385a5bddab.jpg)
車だと見過ごしてしまう光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/d8d175da3f39c93b6bef93d86375ba39.jpg)
まもなくゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/fc242ceac9c291c11d8aab668f536c45.jpg)
今日の参加者18名、元気に帰ってきました。
帰ってからグラウンドゴルフに興じる体力が残っているのだから、
見事なものです、最高齢80歳ですから。
帰り道、夕刊三重の記者さんに遭遇、
取材を受けて写真をパチリ、新聞に載るのかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます