風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

丹生大師へウォーキング

2017-01-21 | おでかけ(三重県)
空海の月命日である21日、1月は初大師です。
女人高野山丹生山神宮寺成就院、通称丹生大師へ、
今年もウォーキングで参詣です。

本堂(観音堂)は延宝年間(1673~1681)に建立。
回廊沿いの石段を登ると大師堂。

大師堂の御本尊である「弘法大師像」は
御大師様四十二歳の自画像が安置されています。

四国88ケ所。

回廊を見下ろして。

御大師様が自画像を自らが刻むために
御姿を映したとされる姿見の池。
1200年の時を得ても変わることなく、
この空と樹々を映してきたのでしょう。

「ふれあいの館」で昼食、
お蕎麦とお稲荷さんをいただきました。

帰りも4キロの道を歩きます。
田園風景の広がる丹生の里、
伊勢自動車道の下を、

櫛田川沿いに、
車だと見過ごしてしまう光景です。

まもなくゴールです。
今日の参加者18名、元気に帰ってきました。

帰ってからグラウンドゴルフに興じる体力が残っているのだから、
見事なものです、最高齢80歳ですから。

帰り道、夕刊三重の記者さんに遭遇、
取材を受けて写真をパチリ、新聞に載るのかな?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊勢神宮、内宮 | トップ | 高圧洗浄機の威力 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おでかけ(三重県)」カテゴリの最新記事