風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

クリスマスローズ、開花です。

2023-11-11 | クリスマスローズ
クリスマスローズ、今年も一番咲きはイエロー。


淡いクリーム、小さめの可愛い花です。


我が家に来て3回目の開花、少しづつ大きい株に育っています。
この花は友人ミッキーさんからのプレゼント、「ミッ黄」と名付けています。
地植えにすると消えてしまいそうなので鉢で管理しています。
今年は蕾もたくさん、種が採れると嬉しいんだけど。


クリスマスローズのシーズンスタート、
古葉切り、植替えと仕事は山積み、可愛い花を見るとやる気が出てきます。
今年も頑張らなくちゃ。

今日11月11日は私のブログ9回目の誕生日、
10年目に入るんですね、早い、あっという間ですね。
振り返れば同じような記事の繰り返しばかりです。
時間のスピードは年齢に比例して加速しています。
それに比べると自分の動きが遅くなり、作業にかかる時間の長いこと。
焦らずのんびり、ブログ更新もスピード落としています。
こんなブログにお付き合いいただいて感謝しています。
応援してくださる皆様、これからもよろしくお願いします。


ブログアクセス数
  • トータル閲覧数: 2,546,963 PV
  • トータル訪問数: 1,028,594 UU

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ、お別れの時

2023-11-09 | アサギマダラ
いつまでも暖かい秋、アサギマダラも旅を忘れのんびり休憩のよう。

2頭が舞っていたけれど、ツーショットは無理でした。

我が家の庭に来てくれた証拠写真、
間もなく色づく銀杏の木、ローゼルの赤い実を背景に撮りました。


フジバカマも終盤、香りも薄くなりました。


残り少ない蜜に夢中、マクロで撮影しても逃げないですね。


お腹いっぱいにして、南の島へ無事たどり着けますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校のガラス拭き

2023-11-08 | 楽しい時間
グラウンドゴルフ仲間で小学校の清掃奉仕
11月と言うのに暖かい日、お掃除びよりです。

日ごろグラウンドをお借りしてゴルフを楽しんでいる私たち、
皆でお礼のガラス拭きです。
几帳面な性格のメンバーたち、丁寧にガラスを磨いていきます。

最近は子供たちも少なくなり、校舎の清掃も行き届かなくなっています。
じいちゃんばあちゃんでもこんな仕事ならお役に立てます。

「無理しないで、」気遣ってくださる先生の声も耳に入っていない。
最後は手洗い場もきれいに磨いて終了。

いつもきれいなグラウンドで遊ばせてもらってるから、
こんなお礼ができることを、みんな喜んで参加してくれました。
ただ悲しいのは、子供たちが学んだこの小学校に孫がいないこと。
メンバーの孫たちはみんな遠くの町。
大きい小学校なのに、空いた教室、まばらな机、さびしいですね。

作業を終え、届いたLINEは、
「手、足、腰、ゴルフより疲れた~」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重なばな

2023-11-07 | 家庭菜園
「三重なばな」優秀な冬野菜、
今年は種まきをせず、こぼれ種から育った苗を育てています。


葉が15枚ほどに育ったら摘心をします。
下の10枚くらい残して中心部を切り取るのです。

残した葉の付け根から芽が伸びるので、それを食用にします。


今年は足腰が痛くて畑仕事が出来ません。
でも、「三重なばな」は我が家の食卓に無くてなならない野菜、
畑の隅に10株程植えました。

次ぎの年に繋ぐため、これだけは育てないとね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼まんじゅう

2023-11-06 | 手作りおやつ
「今日は何のお手伝いするの?」
孫のSちゃんはお料理のお手伝いが大好き。
手軽な鬼まんじゅうをママと一緒に作ってもらいました。


サツマイモの皮を剥きさいの目に切って水にさらします。
水気を切り、サツマイモの重さの15~20%の砂糖をまぶします。
塩少々も入れておきます。

30分ほど置いておくと水分が出てきます。
ここに小麦粉を入れて混ぜ合わせます。(サツマイモの重さの30%ほど)
粉っぽさが無くなるよう混ぜあわせます。
(少し水を足して調整します)


アルミカップにこんもり盛り付けます。
ママも初めて、二人で楽しそうです。


蒸し器に移すのも自分でやらないと気が済まない、「そおっとね。」
Sちゃん上手にお手伝いできています。

ここで形を整えるのですが、今日はSちゃんの手の形。
湯気の上がった蒸し器で15~20分ほど蒸せば完成です。

「美味しい!」Sちゃんはご満悦、
ひとつ残らずお土産にお持ち帰りです。

先月、Mちゃんと一緒に掘ったおイモだよ。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする