見た目が良くない写真で失礼します。
携帯カメラで撮ると、どうもイマイチ。
それに、ししとうも色が悪いですね。
これは、加熱のせい。仕方ないか…。
鱚をどう料理しようかといろいろネットでレシピを探しましたが、
あまりごちゃごちゃした料理はめんどくさいし、
あっさりしたものが食べたかったので、
ちょっと創作してみました。
…といっても、すごく簡単。
アルミホイルを舟形にして、底にうっすらオリーブオイルを垂らします。
それから、四苦八苦の末できた鱚の三枚下ろしに軽く岩塩をふって
アルミホイルにのせます(1人分1.5尾)。
その上にしめじとししとうをのせます。
しめじは年寄り向きに小さめに切ってあります。
長芋があったので、さいの目切りにし、
これにも軽く岩塩とオリーブオイルをまぶして
アルミホイルにのせます。
上から全体にちょろっとオリーブオイルと酒をかけます。
(ほんとは白ワインでしょうけど、ないので日本酒)
オーブンを170℃に温めて、20分くらい加熱します。
今回は口を開いて加熱しましたが、
ぴっちり包んで、ホイル焼きのほうが良かったかも。
臭みのない鱚がとってもあっさり。
オリーブオイルの香りが生きています。
優しい味になりました。
釣りに行ってたくさん釣ったからと、数は数えませんでしたが、
かなりの数の鱚が入れ物の中に並んでいました。
おじさんは、まるでユニクロのCMから出てきたみたいな”夏の若者の格好”でした。
でも、似合っていました。おじさん、いくつなんだろう?
昨日は早速6匹だけ、鱗を取って、内臓出して、
昆布のだし汁の中で煮て、すまし汁にしました。
すまし汁なら簡単で、美味しくて、失敗がなくて良いです。
で、まだまだいっぱいある鱚をそのままにしておくわけにもいかず、
さっき1時間以上かけて、鱗と内臓を取りました。
釣ったばかりの魚って、鱗がびっちりついているので、取り除くのも大変です。
一部は三枚下ろしにしてみましたが、相変わらず、三枚下ろしは難しくて、下手くそ。
取り除いた頭は凍らせておいて、またにゃあたちにやろうと思います。
でも、魚を食べるのはとらくらいで、ほかの子は苦手のようです。
さて、今日の夕ご飯、また何か鱚を使った一品を、と思って
クックパッドで捜索中です。
最近はまっているパン。
アルク防府店の中にある「リッチモンドベーカリー」にあります。
(防府市天神1-10-42 Tel 0835-24-4037)
正式にはなんて言うのかよく見ていないのですが、
青じそ・じゃこ・チーズののっているパンです。
パンとしては不思議な組み合わせですが、
歯ごたえのあるじゃこをかみしめると、
じわっと美味しさが出てきます。
パン自体は少しきめが粗い感じだけど、
硬くはありません。
ここのパン屋さん、
パンと食材の面白い組み合わせにチャレンジしているなぁって思います。
ゴーヤの入ったパンとか、塩昆布の入ったフランスパンとか…。
なかなか、買うのに勇気がいるものもありますが、
食べたら美味しいんでしょうね、きっと。
…追記…
ネットを検索していたら、
リッチモンドベーカリーの店長さんブログがありました。
”5月の新作”というところに注目。
このパンは「じゃこパン」という名前でした。
防府店の店長さんが考案されたそうです。
防府店にしか置いてないのかな。
ゴーヤの入ったパンも写真が大きく載っています。