wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

七草粥ウンチク

2014年01月07日 23時48分15秒 | 食べ物
今年も来ました七草粥の日です。
さっきレシピupしましたが、今年は色々と思うところがあり、雑穀米で七草粥。


七草粥は、お正月で弱った胃腸の回復とかって聞きますが、お正月ってお節とかお雑煮とか、洋食中心の昨今では普段より胃に優しい食事をしている気がするのに胃腸回復っていうのに引っかかるのは私だけかな(笑)

無病息災を願うのがメインだからいいのか。

調べたことを忘れないように、今年は長々とウンチクっときますね(笑)
七草粥の起源は平安時代で、1月7日(旧暦)に食べる風習になったのは江戸時代の頃のようです。

七草といえば思い浮かぶのが、
『せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草』
ですが、この句が有名になったから七草粥はこの7種類というイメージがついたみたいです。

なので、土地によって違うかったりして、小松菜とか水菜とかゴボウとか人参とかホウレンソウなんかが入る地域もあるそうです。

それを聞いたら、七草セット買わなくていいかなぁって気もするんですが、年に一度しか食べない草もあると思うと、やっぱり買ってしまうんですよねぇ。

あと小豆や栗が入るとこもあるそうですが、珍しいとこで干し柿を入れるとこもあるそうで、食べてみたいようなみたくないような(笑)

あと七草粥とは別に小豆粥っていう習慣もあるそうで、こっちは1月15日に無病息災を願うようです。

じゃあ七草粥は何かっていうと、邪気払い(結局、無病息災と変わらない気もする)のためだったみたいで、本来は七草は七種と書いて『ななくさ』と読むそうで、七種類ってとこがポイントで儀式性が強かったようです。

前日にまな板に野菜と包丁を置いといて、7日の朝に歌を歌いながらトントントンと野菜を叩いて作るんだそうです。

トントントンの回数も決まってるらしいのですが、回数はわからず残念。

お正月から1月中旬までは、お節お雑煮に始まり七草粥(若菜摘み)、鏡開き、とんどに小豆粥などなど行事のオンパレードで、それが複雑に絡み合って今の状態になったみたいですね。

七草粥に鏡開きのお餅が入るとこもあるそうなんで、そうなると鏡開き(1月11日又は15日の地域が多い)の日が変わるのか七草粥の日が変わるの謎で、鏡開きの時だから串柿(干し柿)も七草粥に入ってくるわけかと思ったり、鏡開きのお餅を善哉にするとこもあるので、そこは小豆粥からの変化な気がするし、そもそも七草の前はヒエとかゴマとか小豆の今でいう雑穀米のお粥だったようで、いつから小豆だけが独立して小豆粥になったんだって話だし、小豆粥は赤飯に通ずるハレの日(目出度い日)の食べ物らしいしで、もうグチャグチャです(笑)

なんていうか曖昧さが凄い!
何を読んでも微妙に違うことが書いてあるっていうね。

収集つかなくなって、余計にわからなくなった七草粥。

色んな行事が、わかりやすい日や便利な日に変化していくのは、最近のことではなく平安時代以前から続く日本の性格なんでしょうかね。

その日にちに込めた想いはが強いのか弱いのか、よくわからないのが凄い。

きっと神様もビックリです(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥 2014年レシピ

2014年01月07日 20時22分34秒 | レシピ、メモレシピ
今年の七草粥は、こんな感じです。

十五穀米で作って、丸餅入りという豪華バージョンです。


〈材料〉
☆七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)
☆十五穀米(黒米、もちあわ、アマランサス、黒大豆、発芽玄米、白胡麻、キヌア、小豆、大麦、もちきび、赤米、はと麦、とうもろこし、ひえ、黒胡麻)
☆白米
☆塩
☆酒
☆薄口醤油
☆丸餅
☆水

※全て適量です。

〈作り方〉
①十五穀米と白米を炊く。
②七草を塩、酒、薄口醤油で茹でる。

③炊いたご飯と七草と丸餅に水と塩を加えて煮れば出来上がり。

美味しくできて満足満足♪

これで、無病息災バッチリです!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする