30位 東京理科大学 11:44:29(38位→33位)タイム差昨年比8位
着実に順位を上げているが、大学として強化しているわけではない模様。
昨年いなかった200番台の選手が3人に。6人いた400番台の選手は1人のみ。
個人順位を見ると集団走をしていたようなので距離がハーフになって各大学データがない中
工夫次第では上位に行けるということか。
31位 帝京平成大学 11:51:39(42位→38位)昨年比4位
創部間もないので4年生がいないチーム。400番台が8人から2人へ。
エース格がいないのでこのあたりは致し方ないところか。
強化校増えているのでここからが勝負。
32位 東京情報大学 11:58:51 (32位→31位) 昨年比35位
ほぼ地元千葉県出身の選手で占められている大学。
4人いた200番台が今年はゼロ。ハーフを走れるスタミナやや厳しかったか。
毎年力のある上級生が抜けてしまうのでこのあたりも悩ましいところ。
33位 学習院大学 12:00:17(37位→34位) 昨年比32位
昨年100番台で走ったエースが抜け苦戦が予想されたが順位は1UP
集団走のペースがはまったのか380位から408位の間に5人が中団グループで
なだれ込んだのが大きかったか。
34位 一橋大学 12:02:29(43位→37位) 昨年比26位
予選出場の条件が厳しくなり出場すらどうかといったところだったが、
上位と下位にさほど差がなくゴールできたのが大きく順位を3つ上げた。