秋田新幹線の開通で東京とつながっている秋田県だが、県全体で過疎化に苦しんでいて
人口が増加したのはわずか1のみでした。
※赤字 市→町への降格自治体、橙字 町→村への降格自治体 紫字 市→村への降格自治体
青字 町→市への昇格自治体 緑字 村→町への昇格自治体 茶字 村→市への昇格自治体
市の基準=30000人 町の基準=5000人
昇格の場合は人口が増加、降格の場合は人口が減少していること
2020年 2015年 人口増加率(減少率)
1 秋田市 307,672 315,814 -2.578
2 横手市 85,555 92,197 -7.204
3 大仙市 77,657 82,783 -6.192
4 由利本荘市 74,707 79,927 -6.531
5 大館市 69,237 74,175 -6.657
6 能代市 49,968 54,730 -8.701
7 湯沢市 42,091 46,613 -9.701
8 潟上市 31,720 33,083 -4.120
9 北秋田市 30,198 33,224 -9.108
10 鹿角市 29,088 32,038 -9.208
11 男鹿市 25,154 28,375 -11.352
12 仙北市 24,610 27,523 -10.584
13 にかほ市 23,435 25,324 -7.459
14 美郷町 18,613 20,279 -8.215
15 三種町 15,254 17,078 -10.680
16 羽後町 13,825 15,319 -9.753
17 五城目町 8,538 9,463 -9.775
18 八峰町 6,577 7,309 -10.015
19 八郎潟町 5,583 6,080 -8.174
20 小坂町 4,780 5,339 -10.470
21 井川町 4,566 4,986 -8.424
22 大潟村 3,011 3,110 -3.183
23 藤里町 2,896 3,359 -13.784
24 東成瀬村 2,704 2,610 3.602
25 上小阿仁村 2,063 2,381 -13.356
市=13 町=9 村=3 合計=25
市→町=4 町→村=3
新枠組み 市=9 町=10 村=6
鉄道も通っている鹿角市や男鹿市が町に降格。
県庁所在地の秋田でも人口が減少している。
本荘市と旧由利郡の7町が合併した由利本荘市。秋田の10分の1、神奈川の面積の半分という広大な面積の自治体となった。沿岸部と内陸部で積雪量にも差があるため天気予報でも分けられることが多い。
日本で数少ないガス田があり付近では洋上風力発電が進められ沖合開発が行われている。
秋田県北部に位置する藤里町は県内人口減少率ワースト1.
面積の4分の1は、白神山地だが山地へのアクセス道路はない。
6つの自治体と隣接しているもののアクセスできるのは能代市と西目屋村のみ。
国道や主要県道もなく陸の孤島のような町になっている。
人口が唯一増加したのが東成瀬村。成瀬ダムが着工中で資金的には余裕があり
雇用が増加し、子育て支援も充実してきているようだ。
岩手・宮城と隣接しているものの両県への道は冬季になると閉ざされてしまうようだ。
かつては、西成瀬村もあったが増田町に編入されたのち平成に横手市となった。
八郎潟町は昭和の大合併で誕生した町。
人口のピークは、1955年の9000人超。
近隣の五城目町、井川町との合併が検討されたが平成の合併は見送られた。
八郎潟町が所属する南秋田郡は次第に秋田市に吸収されていて将来的には合併もあり得る状況だ。