今日から、関東に入ります。東北に比べると人口増加している自治体がちらほらと見られる状況となります。
ただ北関東に関しても厳しい状況となっているのは事実の様で人口増加は5自治体にとどまっています。
赤字 市→町への降格自治体、橙字 町→村への降格自治体 紫字 市→村への降格自治体
青字 町→市への昇格自治体 緑字 村→町への昇格自治体 茶字 村→市への昇格自治体
市の基準=30000人 町の基準=5000人
昇格の場合は人口が増加、降格の場合は人口が減少していること
1 水戸市 270,450 270,685 -0.087
2 つくば市 246,784 241,656 2.122
3 日立市 171,888 174,508 -1.501
4 ひたちなか市 155,684 156,581 -0.573
5 土浦市 141,844 142,074 -0.162
6 古河市 138,620 139,344 -0.520
7 取手市 103,805 104,524 -0.688
8 筑西市 99,845 100,753 -0.901
9 神栖市 95,128 95,454 -0.342
10 牛久市 84,298 84,651 -0.417
11 龍ケ崎市 76,014 76,420 -0.531
12 笠間市 72,573 73,173 -0.820
13 石岡市 72,050 73,061 -1.384
14 守谷市 69,030 68,421 0.890
15 鹿嶋市 66,657 66,950 -0.438
16 常総市 60,393 60,834 -0.725
17 那珂市 53,227 53,502 -0.514
18 坂東市 51,764 52,265 -0.959
19 つくばみらい市 50,161 49,872 0.579
20 結城市 50,018 50,645 -1.238
21 阿見町 48,942 48,553 0.801
22 小美玉市 48,089 48,870 -1.598
23 常陸太田市 47,706 48,602 -1.844
24 鉾田市 45,374 45,953 -1.260
25 下妻市 42,169 42,521 -0.828
26 北茨城市 41,074 41,801 -1.739
27 かすみがうら市 39,602 40,087 -1.210
28 常陸大宮市 38,640 39,267 -1.597
29 桜川市 38,422 39,122 -1.789
30 稲敷市 38,304 39,039 -1.883
31 東海村 37,920 37,891 0.077
32 行方市 31,456 32,185 -2.265
33 茨城町 30,993 31,401 -1.299
34 潮来市 27,259 27,604 -1.250
35 高萩市 27,247 27,699 -1.632
36 境町 24,103 24,201 -0.405
37 八千代町 20,646 21,026 -1.807
38 城里町 17,774 18,097 -1.785
39 大洗町 15,398 15,715 -2.017
40 大子町 15,268 15,736 -2.974
41 利根町 15,181 15,340 -1.037
42 美浦村 14,306 14,602 -2.027
43 河内町 8,022 8,231 -2.539
44 五霞町 7,977 8,093 -1.433
市=32 町=10 村=2 合計=44
市→町=2 町→市=1 村→市=1
新枠組み 市=32 町=11 村=1
つくばエクスプレスの開業で発展続くつくば市は人口増加。
逆に県庁所在地の水戸は、交通の便の悪さもあって人口微減。
直ちにひっくり返ることはなさそうだが今のペースだと将来的に逆転もあり得るか。
人口増加している守谷市やつくばみらい市もつくばエクスプレスの沿線だ。
現在つくばエクスプレスの延伸計画も浮上していて、延伸の位置によって
周辺自治体の明暗も分れそうな状況だ。
阿見町は、圏央道が開通しアウトレットが出来たことにより人口が増加。
美浦村との合併の話もあったが美浦村側の反対によりそれぞれ独立したままとなっている。
今回の調査で余裕で市への昇格組となった。
同じ県南でも取り残された感があるのが利根町や河内町か。
河内町は人口減少率が県内最大。圏央道が県内を通っているもののインターチェンジが町内にないのも一因か。
利根町は、龍ヶ崎市との合併も検討されたが否決されこちらも鉄道・高速ともない状況で交通の便が悪いことから人口が減少している。