今回は、群馬県をピックアップ!
人口が増加しているのは、吉岡町と嬬恋村のみとなっています。
赤字 市→町への降格自治体、橙字 町→村への降格自治体 紫字 市→村への降格自治体
青字 町→市への昇格自治体 緑字 村→町への昇格自治体 茶字 村→市への昇格自治体
市の基準=30000人 町の基準=5000人
昇格の場合は人口が増加、降格の場合は人口が減少していること
1 高崎市 371,878 372,973 -0.294
2 前橋市 330,839 332,149 -0.394
3 太田市 222,166 223,014 -0.380
4 伊勢崎市 211,259 211,850 -0.279
5 桐生市 104,522 106,445 -1.807
6 館林市 74,907 75,309 -0.534
7 渋川市 73,636 74,581 -1.267
8 藤岡市 62,594 63,261 -1.054
9 安中市 54,227 54,907 -1.238
10 みどり市 49,302 49,648 -0.697
11 富岡市 46,758 47,446 -1.450
12 沼田市 44,719 45,337 -1.363
13 大泉町 41,968 42,089 -0.287
14 玉村町 35,816 36,054 -0.660
15 邑楽町 25,356 25,522 -0.650
16 吉岡町 22,007 21,792 0.987
17 みなかみ町 16,915 17,195 -1.628
18 中之条町 15,136 15,386 -1.625
19 榛東村 14,163 14,216 -0.373
20 板倉町 13,891 14,083 -1.363
21 東吾妻町 12,386 12,728 -2.687
22 甘楽町 12,338 12,491 -1.225
23 千代田町 10,759 10,861 -0.939
24 明和町 10,727 10,882 -1.424
25 嬬恋村 8,867 8,850 0.192
26 昭和村 6,835 6,953 -1.697
27 下仁田町 6,341 6,576 -3.574
28 草津町 6,021 6,049 -0.463
29 長野原町 5,042 5,095 -1.040
30 片品村 3,894 3,993 -2.479
31 川場村 3,429 3,480 -1.466
32 高山村 3,381 3,511 -3.703
33 神流町 1,596 1,645 -2.979
34 南牧村 1,534 1,611 -4.780
35 上野村 1,116 1,128 -1.064
市=12 町=15 村=8 合計=35
町→村=1 村→町=1
再編後 変わらず!
町→村と村→町が一つずつのためプラスマイナスゼロで市町村数は変わらずとなった。
もとからバランスのとれた市町村数とはなっている。
嬬恋村は、別荘の多い鎌原地区で移住している人が増え人口増加となった。
吾妻線があり交通アクセスが良いことに加え、テレワークが増えたので都会から移っている人が増えているのが
一因とみられる。
農業や観光業の村で、季節によってはキャベツの匂いがするようになる。
スピードスケートが盛んで五輪選手も輩出している。
南牧村は、長野県との県境に位置していて隣の長野県南牧村と字は一緒だが読みは、
群馬が「なんもく」で長野は「みなみまき」と読む。
群馬県内で人口減少率は最大。老年人口割合は日本でワースト1となっている。
南牧村へアクセスできる道路も限られているため孤立状態も頻発。
2007年は豪雨で。2014年は豪雪で孤立状態となった。
かつては、12あった「昭和」のつく自治体は、現在は福島と群馬に残るのみとなった。
久呂保村と糸之瀬村の合併により出来た自治体。
日本一のこんにゃく芋の産地となっている。
人口が増加したもうひとつの自治体、吉岡町は前橋市のベットタウンとして発展。
隣の榛東村も同じような境遇で合併も検討されたが、合意には至らなかった。
高速道や新幹線が通っていながら通過するだけであったが近年駒寄PAのスマートインター化で
解消された。