「消極的能力」と「援助」
昨日、「消極的能力」について書いたら、次々といろいろな場面を思い出しました。
わたしが、きちんと説明したいと願ってきた「授業という生活」ということばも、「消極的能力」の豊かさを考えることでつながりが見える気がします。
授業が、「教える-教えられたことを理解する」とだけみれば、それは「積極的能力」を育てることだと
いえます。
でも、「教えてもらうからわかることと、教えてもらわなくてもわかることがある」ということを、わたしたちは体験的に知っています。
日常の生活や体験、やさしい人や恐い人、面白い人や変わった人、いろんなタイプの人に出会うだけで、教えてもらわなくてもわかることは無限にあります。
大切なことは、わかり方はひとつではないということを忘れないこと。
そして、そのことは「知的障害」といわれる子どもにとっても同じだということを忘れないこと。
◇
精神医療の本にも同じようなことが書かれています。
「援助職に必要なのは偏った専門知識ではなく、自らの知識の限界を知ることである。」
「援助とは人を助ける仕事である。しかし、人を助けているうちに自分の至らなさ、傲慢さにきがついてゆくものである。
世の中にはここに悩まない医療者が大勢いるが、気がつかない人より、そこに悩む人の方がよほど上等である。
失敗もするだろう。
私の出会った摂食障害の人の多くは、失敗を非常に恐れていた。
病気から回復する過程でも失敗をしてはいけないと思い込んでいた。
しかし、病気にも仕事にも失敗はつきものである。
失敗してもよいのだ。
大切なのは失敗をしないことではなく、自らの失敗にいかに誠実に対応するかである。」 ※
そうだよな、とおもう。
まったく、そのとおりだよなとおもう。
そして、「自らの失敗にいかに誠実に対応するか」が、いかに難しいかをおもう。
失敗するのは簡単にできるのに。
何十年も失敗ばっかり繰り返してきて、
そのうえ最近は「自らの失敗にいかに誠実に対応するか」とおもいながら、
それさえも毎日のようにやりそこねている。
たぶん私たちは、子どものころから失敗を悪いことと教えられすぎたのだろう。
安心して失敗して、その失敗にみずから誠実に向き合う、
そんなことを教えられた覚えがない。
失敗しないで成功すること。
失敗しないで理解すること。
失敗しないでできること。
それが積極的能力を育てるということなら、
安心して失敗すること。
なんどでも失敗して、友だちの手をかりたり、知恵をかりる経験をすること。
いっぱい失敗しても、取り返しのつかないことはそう多くはないという安心感を手に入れること。
そうしてはじめて、自分の失敗・できない体験から、自分に向き合う姿勢をまなぶこともできるだろう。
それが、何になる?と言われれば、さて何になるのだろう。
点数にはならない。
いい成績にもならない。
何かができる、ようにもならないかもしれない。
でもテストをしたら0点なのは同じでも、
同じ0点でも0点の奥行や豊かさはぜんぜんちがう。
100点をとるのが、積極的能力をのばす教育なら、
0点の奥深さと豊かさと、0点の安心を教えるのは、消極的能力を育てる教育かな。
※「鶴見俊輔に学んだ精神医療」 大河原昌夫 日本評論社
最新の画像もっと見る
最近の「この子がさびしくないように」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ようこそ就園・就学相談会へ(517)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(401)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(162)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(92)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(68)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(99)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)
バックナンバー
人気記事