goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ホウチャクソウ

2012年05月02日 16時26分06秒 | インポート

以下はウイキペディアより
秋には液果を探してみようと思う。

---------------------------------------------

宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、風鐸(ふうたく)ともいう。

花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることによる。

花の先端ほど緑色が濃い。花期は5月から6月中旬で、花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。

地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草。






イヌザクラ

2012年05月02日 13時59分05秒 | インポート

ウィキペディアには次のように書かれている。

----------------------------------------------------

花期は5月、前年枝の下方に試験管ブラシ状の総状花序が数個互生し、径5mmの白色の5弁花を多数咲かせる。
花序は長さ6-9cmになり、花序枝には葉がつかないのが特徴で、花序枝に葉がつく同属のウワミズザクラと区別することができる。