ホウチャクソウ 2012年05月02日 16時26分06秒 | インポート 以下はウイキペディアより秋には液果を探してみようと思う。---------------------------------------------宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、風鐸(ふうたく)ともいう。花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることによる。花の先端ほど緑色が濃い。花期は5月から6月中旬で、花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草。
ムクノキの花芽 2012年05月02日 15時17分49秒 | インポート エノキの木と良く似ている。http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-mukunoki.htm ムクツマキシャチホコの食樹だと最近知った。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%81%E3%83%9B%E3%82%B3
イヌザクラ 2012年05月02日 13時59分05秒 | インポート ウィキペディアには次のように書かれている。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9 ----------------------------------------------------花期は5月、前年枝の下方に試験管ブラシ状の総状花序が数個互生し、径5mmの白色の5弁花を多数咲かせる。花序は長さ6-9cmになり、花序枝には葉がつかないのが特徴で、花序枝に葉がつく同属のウワミズザクラと区別することができる。
古い写真から ヒクイナ 2012年05月02日 13時15分18秒 | インポート 朝から雨なので、また古い写真を。 2009年2月近隣の川に現れたヒクイナ。 珍しいので2日間も通った。 見物人が多くてパトカーも出動したと聞いた。 ミミズ等を探していた。120502