ツマキシャチホコ 幼虫 2012年05月28日 20時09分36秒 | インポート 未だ小さいがツマキシャチホコの幼虫だろうか。http://www.jpmoth.org/Notodontidae/Phalera_assimilis.html
アカシジミ 2012年05月28日 19時57分30秒 | インポート 今日、3頭も見つけたということは、少し前から発生していたのだろう。去年より少し早い気がする。ウイキペディアには次のようにある。一番上のアカシジミはメスかも知れない。------------------------------------------翅の色はオスメスとも橙色で、メスはオスに比べ前翅の外縁がやや丸みを帯びる。卵で越冬し、年1回、5-6月頃に出現。寒冷地では7月旬に出現する。コナラやクヌギの多い雑木林で見られる。日中は不活発で、夕刻になると活発に活動する。幼虫の食草は、落葉性ブナ科であるコナラ、クヌギ、カシワや、常緑性ブナ科であるアカガシ、アラカシなど。成虫はクリの花などで吸蜜する。
ヒメベッコウの泥巣 2012年05月28日 19時38分34秒 | インポート ヒメベッコウの狩りの様子は前に載せたことがあった。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6 http://hushigimituketa.blogspot.jp/2010/08/blog-post_2581.html こちらは、クリックすると大きな画像で見られる。