所用があって伊豆高原駅に行くことになった。伊東の家にはいつも車だから初めてのこと。
構内に展示されていた江戸城築城石、なんと11トンもあるという。
これを山の石切り場から港まで何千個も人力で運んだというのだから凄い。
勿論、馬力や牛力も使ったのだろうが。
ケイタイで撮影した。
所用があって伊豆高原駅に行くことになった。伊東の家にはいつも車だから初めてのこと。
構内に展示されていた江戸城築城石、なんと11トンもあるという。
これを山の石切り場から港まで何千個も人力で運んだというのだから凄い。
勿論、馬力や牛力も使ったのだろうが。
ケイタイで撮影した。
時期が合わないが、キモンウスグロノメイガでいいと思う。
ブドウ、蔓を食べるという。
-------------------------------------
いつも教えて頂いているSさんから、この蛾はマエキノメイガだと教えて頂いた。
キモンウスグロノメイガは山地性で平地にはほとんど見られなく、地色がもっと黒っぽいとのこと。
Sさん、いつも有難うございます。
2011年04月12日のこと。
伊東の昆虫愛好家からキジョランのポット苗を2株頂いた。
10cmぐらいの苗だった、と思う。あの綿毛の種から育てたという。
伊東の家の庭に植えてから3年半、初めての花が咲いた。
蔓も2m以上も伸びたが、今のところアサギマダラの幼虫は見つからない。
その方のキジョランでは多数の幼虫が育っていたのを思い出す。
そのうちにきっと見つかると思っている。
隣の庭のシコンノボタン。
まるで造花のような色合い。
雄しべは長く途中でクモの足にある節のように曲がっているのでブラジリアンスパイダーフラワーの名前があります。
とある。