てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ロウバイ (蝋梅)

2017年01月08日 19時46分16秒 | 日記

 

都立薬用植物園にて。


ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)などの栽培品種がある。

よく栽培されているのはソシンロウバイで花全体が黄色である。

ロウバイの基本種は、花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である。

等とある。






パラモーター

2017年01月08日 17時36分51秒 | 日記

 

 

排気量60ccから250ccのエンジンに、直径90cmから130cmの2枚ないし3枚のプロペラを取り付けたものが多く、更にプロペラの巻き込みを防止するガードと、人が背負う為のハーネスからなる。
重さは乾燥重量でおよそ14kgから28kgのものが多いが、フライト中はグライダーに吊られている為に、重さを感じることは無い。価格は70~100万円程度。

等とある。


ユリカモメ

2017年01月08日 17時19分08秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

別の鳥を探しに行ったのだが。たくさんのユリカモメがいてびっくり。


海岸、内陸の湖沼や河川に比較的大規模な群を作り生活する。大きな河川では河口から10 km以上も遡る。夜は海に戻り、沖合のいかだなどを塒とする。

基本的には甲殻類を食べるが、環境によっては昆虫や雑草の種子などを食べ雑食となる。

日本では冬鳥として、北海道から南西諸島まで広く渡来し、小型のカモメ類の大半が本種である。ただし、北海道では厳冬期にはほとんど見られなくなる。

等とある。


        2012年02月17日に銚子港で撮ったユリカモメ。

        


だるまさんが転んだ

2017年01月08日 16時18分17秒 | 日記

 

 

 

 

雨が降るというので裏山に入った。

入口に差し掛かると大きめの鳥が飛んだ。ファインダーで覗くと今季初の寅さんだった。

しかし遠い、だるまさんが転んだ方式で少しづつ近づく。

樹の陰に入ったのでチャンスとばかれり5歩ぐらい詰め寄ると、ばれてしまった。

それっきりもう出てこない。

デジタルテレコンを使って換算1640mm、トリミングもしたので3200mぐらいだろうか。

今回、画素数も増えたので何とか使えそう。


170108


 昨日 閲覧数1,618 訪問者数180