てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

アマナ

2021年03月22日 18時25分36秒 | 日記

 

 

 

 

明日からは、都立薬用植物園が開園すると思っていたら・・・。

 

当面の間、臨時休園といたします。休園期間は未定です。開園の際は改めてお知らせいたします。

とのこと。

楽しみにしていた、早春の植物の観察は当分出来そうにない。

 


アオシギの採餌

2021年03月22日 17時29分19秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奇しくも、アオシギも4年ぶりの対面となった

昨日、写友から教えてもらって小雨の中、早速撮りに行ってきた。

当日のうちに撮りに行ってよかった。

その後、見られなくなったという。

 

シベリア東部および中部、サハリンヒマラヤ北部で繁殖し、北方で繁殖した個体はインドパキスタン中国南部などに渡り越冬する。

日本では冬鳥として北海道から沖縄まで全国に渡来するが、数は多くない。特に、本州中部以南での記録は少ない。

食性は動物食で、水中に長い嘴を差し込んで昆虫類などを採食する。

しばしば脚を伸縮させ、体を上下にゆする動作をする。

鳴き声は「ジェッ」。

等とある。

 

つづく

 

 


マヒワの食事

2021年03月22日 17時02分40秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今から4年前の2017年にも同じことがあった

近くの公園のクヌギの木にクヌギハナカイメンタマバチが作ったクヌギハナカイメンフシがたくさん出来ている。

そのクヌギハナカイメンフシの中に居る幼虫を食べに来たのがマヒワの群れ。20羽ぐらいだろうか。

 

今日は晴れの予報だったが、外れで雨だった。

一時は強い雨になったが、こんな機会はそうは多くない。

笠もささずに夢中で撮った。

 

      2017年04月08日 に観察したクヌギハナカイメンタマバチの幼虫。

      

 

つづく。