皆さんはKATOの2021 C11の入線記事で持ち切りですが、本日の話題はこれ
MICROACEの96000形蒸気機関車です。 ざっと6両


並べてみます。
前方から

横方から

もう一態

蒸気機関車は、扇形機関庫が似合います

もう一態

1両づつ見ていきましょう
最初はA9708 79618北海道重装備(2つ目タイプ)
横から

前から おでこの2つ目玉が誇らしげにも見えます。

前方から

後方から

上方から

次はA9706 79613北海道重装備
横から

上方から

前方から

後方から

横からA9605 69690デフ無し

上方から

前方から

後方から

次はA9701 39685標準タイプ(大型デフ付き)
横から

上方から

前方から

後方から

そして、A9602 79606 標準タイプ(大型デフ・集煙装置付)
横から

上方から

前方から

後方から

最後はA9604 49618デフ無し(九州タイプ)
横から

もう一態

上方から

前方から

後方から

九州のキュウロクはこんな石炭車を牽いてたようです。

もう一態

この、セフ1・セラ1はMICROACEのA3012です。 他にタンク機関車に付属していた同型の石炭車が14~5両在籍します。
セム8000等も良いですね・・・。

もう1両の9600形蒸気機関車
それはキマロキ編成に含まれている・・・この39679

機関車のみ横から

上方から

前方から

後方から

掲載写真中先輪のスポークがヌケている車両はKATOのスポーク車輪に交換して有ります。
さて、その、KATOの2021 C11 三次形の入線記事は鋭意製作中です。明日・・・乞う、ご期待
今日はここ迄
MICROACEの96000形蒸気機関車です。 ざっと6両


並べてみます。
前方から

横方から

もう一態

蒸気機関車は、扇形機関庫が似合います

もう一態

1両づつ見ていきましょう
最初はA9708 79618北海道重装備(2つ目タイプ)
横から

前から おでこの2つ目玉が誇らしげにも見えます。

前方から

後方から

上方から

次はA9706 79613北海道重装備
横から

上方から

前方から

後方から

横からA9605 69690デフ無し

上方から

前方から

後方から

次はA9701 39685標準タイプ(大型デフ付き)
横から

上方から

前方から

後方から

そして、A9602 79606 標準タイプ(大型デフ・集煙装置付)
横から

上方から

前方から

後方から

最後はA9604 49618デフ無し(九州タイプ)
横から

もう一態

上方から

前方から

後方から

九州のキュウロクはこんな石炭車を牽いてたようです。

もう一態

この、セフ1・セラ1はMICROACEのA3012です。 他にタンク機関車に付属していた同型の石炭車が14~5両在籍します。
セム8000等も良いですね・・・。

もう1両の9600形蒸気機関車
それはキマロキ編成に含まれている・・・この39679

機関車のみ横から

上方から

前方から

後方から

掲載写真中先輪のスポークがヌケている車両はKATOのスポーク車輪に交換して有ります。
さて、その、KATOの2021 C11 三次形の入線記事は鋭意製作中です。明日・・・乞う、ご期待
今日はここ迄