MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

ARNOLDとFleischmann(Piccolo ) のDBのTEEを見る

2020年10月21日 05時49分29秒 | N-外国型車両
久しぶりに外国型車両です。
普段国鉄~JR車両が主体ですので結構奥に追いやられていてよほどの事が無いと登板しません。
整理を兼ねてレイアウトの下を片付けて掘り出してきました。
それがこちら
最初はARNOLD(アーノルド)のTEE客車


続いてFleischmann(Piccolo )フライシュマンのTEE客車


牽引はARNOLDのDB103形電気機関車


余談では有るがFleischmann(Piccolo )の01形蒸気機関車・・・piccolo(ピッコロ)はフライシュマンのNゲージ部門 
長い事レイアウトの片隅に静態展示して有りましたがこの機に仲間のいる古巣へ帰区してもらいます。
更に余談では有るがかって1988年にパリ発東京行きのオリエント急行でドイツ国内を牽引したのはこの蒸気機関車です。


入手したのはドイツ(当時は西ドイツ)のデュッセルドルフのインマーマン通りに有る模型店(店名は忘れました)
飛び込みで入ったのですが目に留まったのがこれらの車両・・・しかし同一メーカでは揃わず仕方なしに各メーカー合作で何とか形に
そんな訳で購入は1980年。その9年後にベルリンの壁は崩壊して東西の壁は取り除かれました。

さてっ、線路上で見て行きます。
フライシュマン製TEE1等コンパートメント(6人掛け個室)(通常TEEは全車両1等車です)


同上


レストランカー(食堂車)


アーノルド製ドームカー(展望車)・1等開放型座席車


バー・1等コンバートメント車


6人掛け1等コンパートメント車


1等開放型座席車


TEEの牽引にはアーノルドのDB103形電気機関車


編成で


記事としては再掲載になりますが当初の物とは切り口が違います。
良かったらそちらの記事もご覧ください。。

過去の記事はこちらをご覧ください

因みにこれらの車両は実車では全車両にテールライトを備えています。
途中駅などで切り離しても最後尾の車両はテールライトが灯ります。
当時、西ドイツのドルトムントからオランダのアムステルダム行きの国際列車に乗ったのですが
乗った時は10両ほど有りましたがアムステルダム中央駅に到着した時にはたった2両しか連結されていませんでした。

果たして、模型では・・・。
アーノルド社製 テール部は穴が開いています。


フライシュマン製 テール部はモールドだけです。


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

鉄道模型運転会at神林体育館(令和2年度神林作品展示会)2020.10.18

2020年10月20日 05時55分55秒 | MRFCの運転会記録
鉄道模型運転会at神林体育館(クラブ通算134回)の様子です。
レイアウト全景


今回いつものカメラを忘れてしまったのでスマホで撮影です。(昨日掲載写真も同様)
バスの走るモジュール・・・折しもアルピコ交通のハイブリッドバスが停留所に差し掛かります。
”ピンポン、次停まります。”のアナウンスが聞こえてきそうです。
このパネルにはバス走行システムが組み込まれておりバス停で30秒ほど停車後、再び動き出します。
止まらずに走り続けると60秒ほどで周回できる距離ですがが裏側でも時間調整をして凡そ120秒ほどで1週します。
上に有る駅は”秘境駅”でホームから地下道で下のバス停(正しくは駅の出口)に繋がっています。(と、言う想定)


こちらはトラムの走るモジュール


高架には本線を走る列車が見えます。


そのモジュール(写真奥側)の有る側 手前側は宮廷ホームの有るモジュール。(Ftさん製作)


久しぶりに登場の松本渚サファリパークの有るコーナーモジュール
俯瞰で


逆サイドから


動物たちの楽園です。


その間を列車が走ります。 ほぼ中央にクマが柱につかまり立ち上がっています。
作者曰く、そのクマは鉄道好きで毎日餌を貰っても仕事?そっちのけで走る列車を眺めているのだとか??


全体を別角度から


今回の撮影はスマホからだった為違った角度、違った切り口で撮影し、新たな発見が有りました。
撮影したモジュールはほとんどAbさん製作の物です。

最後にお世話になった公民館の主事さんに感謝の意を表して締めくくりたいと思います。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

令和2年度神林作品展示会 2020.10.18(第134回鉄道模型運転会at神林体育館)

2020年10月19日 06時14分28秒 | MRFCの運転会記録
元々は公民館と体育館を使って大々的に”第50回神林ふれあい文化祭”として開催予定でしたが
新型コロナが収まりを見せない為に規模を大幅に縮小して体育館で展示物のみの開催になりました。

入り口の看板


そして入場ゲート


こちらがその体育館


様々な展示物が並べられています。
個人団体を問わず地域の住人ならだれでもエントリーして展示(参加)が出来ます。


様々な作品が展示されています。


その片隅にわれら村井レールファンクラブの展示・・・即ちレイアウトです。
サイズは5x1で縮小バージョンですが神林公民館での行事初参加と今年初の一般公開です。



クラブ活動の様子は明日

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

TOMIXの92829 JR旧型客車(高崎車両センター)の一部車両の室内灯を交換する

2020年10月18日 06時13分01秒 | 工作記
今日はこのTOMIXの92829 JR旧型客車(すでにLED室内灯は装着済みですが)
その中から一部車両の室内灯を交換します。


電球色LEDにより製作したTOMIX車両用のテープLED
LEDの発光部は光量を抑える為に遮光して有ります。


最初はこの車両・・・スハフ32-2357 気のせいでは無く室内が青っぽく見えます。
紛れもなく成形色の為ではなくLEDが白色だからです。


分解して・・・結構手荒に取り付けて有りました。


先ほどの製作したテープLEDに交換して



もう1両はスハフ42-2173


同様に分解して


電球色に交換しました。


今回室内灯を交換した2両(手前の2両)


最後に編成で全体を・・・純正に比べてどうしても明るくなるのでもう少し遮光した方が良いかもしれません。。


今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

BANDAIのBトレインショーティ 185系特急形電車(新色)

2020年10月17日 05時22分50秒 | N-Bトレイン・トイ的な車両
BANDAIのBトレインショーティ 185系特急形電車(新色)
線路上に置きましたがダミーで下周りは動きません


モハ185+4クハ185・・・連結器はマグネットです(以下同様)


サロ185+モハ184


モハ184+モハ185


クハ185


7両編成を再現しました。


実はもう2両在籍していてパンタグラフ付きのモハ車が有れば10両編成も可能です。
でも、もうやりませんネ。素組しただけで何も弄ってませんからこのまま可燃ごみでも可です。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村