言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

常習犯ではないか?

2014-01-08 05:48:51 | 言いたいことは何だ

兄弟子に一升瓶で殴られ「失明」…賠償求め提訴



読売新聞 1月7日(火)18時35分配信
 大相撲の芝田山部屋に入門した元力士の20歳代男性が、兄弟子の幕下力士(23)らに暴行を受けて左目がほぼ失明したとして、兄弟子と芝田山親方(元横綱大乃国)、日本相撲協会に約6900万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことがわかった。

 男性の代理人弁護士が7日、記者会見を開いて明らかにした。提訴は昨年12月26日。

 訴状によると、男性は中学卒業後に同部屋に入門したが、2009年8月、兄弟子に一升瓶で頭を殴られるなどして左目に網膜剥離を発症。手術後も親方や兄弟子からの暴行が続き、12年9月にほぼ失明したとしている。男性は昨年、引退した。

 男性は11年、警視庁に傷害容疑で被害届を出したが、東京地検が12年2月、兄弟子を不起訴にした。弁護士によると、男性は「親方からの謝罪は今もなく、裁判で責任を認めてほしい」と話しているという。芝田山部屋では10年にも、親方が元力士を暴行したとして傷害容疑で書類送検されるトラブルが起きている(親方は不起訴)。同部屋は提訴について「親方が不在でコメントできない」としている。

 
******************************
 
 同じ部屋で同じことが起きる。もう常習犯でしかないな。稽古中や試合ではないところで、それも失明とは。

坂本龍一氏のFM局の対談で「不正選挙」 「ムサシ」「アメリカ大統領選挙~ D-ボルド」が語られていた

2014-01-08 04:54:22 | 言いたいことは何だ
イメージ 1

 
坂本龍一氏のFM局の対談で「不正選挙」 「ムサシ」「アメリカ大統領選挙~ D-ボルド」が語られていた!

面白くなってきました!

情報感謝。

今日深夜、某FM局の番組で坂本龍一氏と ゲストの会談で、「不正選挙」 「ムサシ」「アメリカ大統領選挙~ D-ボルド」等が語られてました。 メディアで不正選挙とゆうワードを 初めて聞きました。 やはり不正選挙はジワジワ浸透 してる様です。 来ましたね~ 更に追撃を強化しましょう!

坂本龍一と三宅洋平がラジオで不正選挙に言及しています!

http://www.youtube.com/watch?v=IZy2S3uoP1Q

http://www.youtube.com/watch?v=JzAyjhn4zlc

http://www.youtube.com/watch?v=GU2cAnoxdIM

日本経済「失われた24年」ー本当の原因がここにある

2014-01-08 04:48:34 | 言いたいことは何だ
株式市場の年初めの行事を大発会(だいはっかい)という。

大納会(だいのうかい)と大発会の相場動向を関係者は注目する。

私は、会員制レポートである『金利・為替・株価特報』

http://www.uekusa-tri.co.jp/report/index.html

で、

「掉尾(とうび)の一振」

という表現を用いてきた。

マネー用語の意味・定義・解説・説明を提供している

「iFinance」

http://www.ifinance.ne.jp/glossary/souba/sou201.html

のサイトでは、「掉尾の一振」について、次の説明文を掲載している。

「掉尾の一振は、年内最後の取引日である大納会に向けて株価が上昇する、年
末に起きる株高のことをいう。

ちなみに、国語辞書によると、掉尾とは「物事が最後になって勢いの盛んにな
ること」、また一振とは「きっぱりととり払うこと」を意味することから、物
事の最終局面で勢いを増すといったニュアンスとなる。

一般に年末に株価が高くなる現象である「掉尾の一振」は、マーケット(相
場)のアノマリーの一つとして広く知られている。

その考えられる要因としては、新年相場への期待感、年末の節税対策(含み損
の解消)の売りが一巡して売り圧力が減少、あるいはファンド等による期末の
ドレッシング買いなどが挙げられる。

また。このアノマリー自体が投資家心理を強気にする側面もあると思われ
る。」

12月の米国FOMC(連邦公開市場委員会)で、金融緩和縮小が決定された
が、その規模が最小に留まったことから、米国経済楽観論が強まり、米国株
高、ドル高が進行し、連動するかたちで日本の株価も上昇した。

昨年いっぱいは、この流れが持続すると想定したわけだ。
http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif


2014年の幕開けとなった1月6日の東京市場では、日経平均株価が昨年末
比で382円下落して1万6000円を割り込んだ。

本ブログでは、元日のブログ記事タイトルを

「1990年の年初も世は強気に満ち溢れていた」

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/1990-ed57.html

としたが、1989年は年末に向けて株価が掉尾の一振で史上最高値を記録
し、日本はバブルの絶頂に上り詰めた。

しかし、年明け後、事態は急変していった。

1990年2月18日に総選挙があり、市場では、この選挙で自民党が勝利す
れば株価は反発して高値を更新するとの主張が主流を占めていたが、私はまっ
たく異なる見解を有していた。

手前味噌になって恐縮だが、私は1989年年末に当時勤務していた証券会社
の調査担当役員の部屋を訪問し、年明け後の日本株価が急落するとの見解を伝
えた。

その役員は「おれは強気だ」と述べて、私の説明は一蹴されてしまったのだ
が、年明け後の現実は私の主張を裏付けるものだった。

私は2月19日に発売された『週刊金融財政事情』という金融専門誌に、

「金融機関の資金運用戦略は構造的変革を迫られている」

とのタイトルの論文を寄稿した。

私はすでに、1989年の春に、

「認識されていない重大な危機」

のタイトルで、上記証券会社の債券部門会議で見解を示していた。

バブル経済の本質は「円高=金利低下=株高」であり、この金融経済変動は、
一種の循環変動であり、やがて、「円安=金利上昇=株安」に転じることにな
る。バブルの熱狂に包まれているいまこそ、次の流れの転換を予見してリスク
に備える必要があることを訴えた。

1990年の年が明けて、私は想定した転換点が到来したと判断した。

その見解を上記論文に提示したのである。

円高=金利低下=株高の変動が終焉したことを明示したのである。

実際に日本の株式市場が暴落したのは2月19日からであった。

総選挙で自民党が大勝したにもかかわらず、株価は暴落していったのである。



日経新聞が1月5日朝刊の1面トップに、

「増税「影響限定的」52%」

の見出しを躍らせた。

日経新聞が実施した全国小売業調査結果を伝える記事で、サブの見出しには、

「景気回復、消費下支え」

が掲げられた。

1997年の前回の消費税増税時とまったく同じパターンである。

主要メディアは、消費税増税の影響は軽微であるとの「キャンペーン」を展開
した。

私は懸命にそのキャンペーンを否定したが、多勢に無勢だった。

実際には、消費税増税を契機に、日本は奈落の底に落ちた。

2014年にどのような展開が観察されるのかを速断することはできない。し
かし、手放しの楽観が許されないことだけは確かだろう。

現実の見通しは『金利・為替・株価特報』に記述するが、情報空間を占拠する
情報の大部分は汚染された情報である。

市民は汚染情報に十分に警戒しないと思わぬ火傷を負うことになる。



過去20年間の日本経済の推移を詳細に調べると、経済政策が日本経済に与え
た影響が絶大であることが分かる。

日本経済が順風満帆に航海できるか、それとも荒波にもまれて座礁してしまう
か。

そのカギを握っているのが、日本経済丸の操縦桿を握る経済政策責任者なので
ある。

「失われた10年」は「失われた20年」になり、このまま進めば「失われた
30年」にもなりかねない。

その最大の責任を負うのは、経済政策責任者である。

端的に言えば、最大の責任を負うのは財務省である。

財務省の能力不足が日本経済の混迷長期化の主因であると言って間違いない。

財務省は責任回避に躍起になる。

過去の失敗を絶対に認めない。

そして、日本銀行をスケープゴートにしてきた。

しかし、真実は異なる。

失敗の本質は財務省にある。
http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif


財務省は景気対策は短期的には効果があるが、中長期には効果がなく、財政赤
字を拡大させ、政府債務残高を増加させるだけの効果しかないから、積極的な
財政政策運営は百害あって一利なしだと主張してきた。

ところが、2009年にサブプライム危機に見舞われた米国が超大型の財政政
策を発動すると、一転して、財政政策活用も有効であると主張を変えた。

基礎が出来ていないのだ。

バブル崩壊後の日本経済24年間を詳細に検証すると、財政政策が中長期では
有効でないとの主張が誤りであることが明瞭になる。

問題は、経済が浮上しかかると、財務省が、その経済の腰を折ってしまうよう
な、無茶な緊縮財政を実行してきた点にある。

病に倒れた人を元気にするための手順を理解していないのである。

危篤に陥った患者に、救命治療を行い、さらに栄養剤を投与して患者の回復を
図る。

根本的な治療には手術が必要であっても、急いては事を仕損じる。

まずは患者の体力の回復を優先し、構造的な治療は、体力を損なわぬよう、慎
重に対応するべきなのだ。



1992年から2000年の8年間に、米国では30兆円規模の財政赤字が2
5兆円規模の財政黒字にまで転換した。

見事な財政再建を実現したのである。

何がカギを握ったのか。

答えは単純明快である。

米国の政策当局が、米国経済の回復と回復持続を最優先したのである。

とにかく、経済を浮上させて、その経済の腰を折らないこと。

これを徹底して対応した。

財政赤字を削減するための、いわゆる構造改革を本格的に実行したのは、米国
経済が完全に軌道に乗ってからであった。

経済の回復・浮上を優先し、構造改革は、その基調を損なわない範囲内で実行
する。

この基本方針が完全に守り抜かれたからこそ、米国経済の完全浮上が実現した
のである。



私は日本経済の運営について、1990年から20年以上、この基本を唱え続
けてきた。

そのなかでも、とりわけ声を大にして主張したのが、97年の橋本政権大増税
政策と2001年の小泉政権の「構造改革」政策に対してであった。

緊縮の程度が大きすぎれば、経済の耐性を超えてしまう。

経済を負の循環に陥らせてしまうと、再浮上させるためのエネルギーが膨大に
なる。

構造対策は必要であるが、その実施に際しては、細心の注意が求められるので
ある。

97年の政策も、01年の政策も、この点において、根本的に間違っていた。

だからこそ、日本経済に巨大な損失を与えてしまったのである。
http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif


2014年の政策運営に、まったく同種のリスクが内包されている。

2014年度予算計数を精査すると、財政支出がかなり拡張的に設計されてお
り、安倍政権が私の警告を受け止めたことがよく分かる。

しかし、緊縮策の圧縮は依然として不十分である。

財務省は予算計数のなかの税収見積もりを過小に計上しているが、実際に実行
される増税措置ははるかに大きく、その影響を勘案すると、依然として201
4年度の警戒感を緩めるわけにはいかない。



もうひとつ、私が主張してきたことは、財務省が財政危機を唱え、国民に巨大
な負担を強いる大増税を推進するなら、どうして、財務省自身が、自らの利権
に切り込む姿勢を示さないのかということだ。

財務省の天下りを断ち切ることをまずは明示する。

それが、正当な手順である。

このことを大声で叫んだ野田佳彦氏が、天下りと渡りを温存するシロアリ増税
に突き進んだことは、まさに、万死に値する行為であったとしか言いようがな
い。



国民は本当に必要なら負担を受け入れる。

しかし、その前提は、あくまでも、官僚利権の切り込みを実行してということ
だ。

国民主権など、単なる絵空事に過ぎない。

安倍晋三氏の姿勢を見ると、こう考えているのだと思わざるを得ない。

米国にひれ伏し、官僚をのさばらせ、大資本のための弱肉強食化を進める。

経済が崩壊して、庶民が苦しみに包まれても、何の痛痒も感じない。

そのような政治が繰り広げられていることが最大の問題である。
http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif 
 
 
 
※有料メルマガ版植草一秀の『知られざる真実』 2014年1月7日より「転載」
 
https://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログにクリックして下さい。



 

ニコニコニュース「元北電職員が実名激白「原発ゼロでも電気は足りる」

2014-01-08 04:24:25 | 言いたいことは何だ

元北電職員が実名激白 「原発ゼロでも電気は足りる。泊停止を機に自然エネ転換を」

1/3ページ



http://news.nicovideo.jp/media/logo/1.jpgニコニコニュース(オリジナル):ニュース一覧2012年4月19日(木)18時52分配信
781   

 

 
http://p.news.nimg.jp/photo/515/172515p.jpg
実名での証言は「行きがかり上」だったが、反響は小さくなかったという(旭川市内)
ニコニコニュース(オリジナル)
 震災から1年を経た今年3月11日、旭川市内で開かれたイベントで、元北電職員が一般市民120人を前に口を開いた。「原子力発電所が停まっても、電気は賄えるんです」。在職中から反原発の立場を公にし、今もその姿勢を貫く水島能裕さん(65)。福島第一事故後はいっそうその思いが強まった。これを機に自然エネルギーへ舵を切らないと、日本は大変なことになってしまう――。電力供給不足を盾に再稼動を唱える原発推進派に、職歴35年の元当事者が顔と名前を晒して反論する。
(聞き手・小笠原淳北方ジャーナル 2012年5月号に掲載)

■「元北電」は困るって北電の関係者に言われました
http://p.news.nimg.jp/photo/516/172516p.jpg
元北海道電力旭川支店総務課主幹 水島 能裕さん | みずしま・よしひろ...1947年3月、空知管内上砂川町生まれ。地元の小・中学校、道立砂川北高を経て、69年東北大法学部卒業。同4月北海道電力入社、旭川支店勤務。以後、同支店からの異動はなく、おもに総務畑を歩む。2005年退職。同年北電興業入社、10年退職。12年から原発ゼロをめざす旭川連絡会代表幹事などを務める。旭川市在住。65歳【写真は3月11日午後、旭川市内で=旭川平和委員会提供】
ニコニコニュース(オリジナル)
 水島さんは58歳で北電を退職、子会社の北電興業に5年間在籍し、63歳で引退した。マンション管理士の資格を活かし、管理組合連合会の役員を引き受けてから1年が経とうとしていた2011年3月、東北地方を襲った巨大地震の報に接することになる。すぐに頭をよぎったのは「福島」の被害状況。直後から、新聞・テレビ・雑誌・インターネット等の報道をくまなくチェックし、あらゆる情報を集め続けた。
     ◆   ◆   ◆
 3・11以降、新聞や雑誌に片っ端から眼を通しました。北方ジャーナルも拝見してますよ。まさに地震の起きた日に店頭に並んでいた『週刊現代』に東京電力のタイアップ広告が載っていたのも憶えてます(同2011年3月12日号・19日号)。お笑いの浅草キッドが柏崎刈羽原発の所長にインタビューする趣向で、「中越沖地震でもほとんど被害がなかった」とアピールしている記事。しかし、あそこは7機中3機が以後もトラブル続きで再稼動できないままでしたし、変電所の火災では自力消火ができていません。地震の被害は決して小さくなかったんです。
 それから3年半もの間、国と電力会社は中越沖の教訓を生かすことをせず、地震・津波による電源喪失の危険について何の対策も講じませんでした。3・11直後の福島第一でも、廃炉を恐れて格納容器への海水注入をためらったことがわかっています。
http://p.news.nimg.jp/photo/517/172517p.jpg
講演会の模様が報じられた直後、北電の現役職員から連絡があったという(「北海道新聞」旭川地域版3月12日付夕刊)
ニコニコニュース(オリジナル)
 今年3月11日に旭川平和委員会など11団体が主催した講演会では、一連の報道からの引用に私自身が調べた事実を加えて資料をつくり、参加者の皆さんに配布しました。その資料は北電にも渡しましたので、社内で回されていると思います。イベント翌日の新聞記事に私の名前が出たので(「北海道新聞」旭川地域版3月12日付夕刊)、すぐに北電の関係者から電話があり、どんな話をしたのかと訊かれました。その時にメールで送ってあげたんです。反論などはとくに届いてません。「『元北電職員』というのはやめて欲しかった」と言われましたが、もう出ちゃったからどうしようもないですね。その後UHBの番組に出た時も、とくに何も言われませんでした(『スーパーニュース』3月19日放映)。
 福島の事故から1年、日本は何も変わらないのではないかと危惧しています。ドイツは昨年6月、電力量の24%を占める17基の原発を10年でゼロにすると決めました。日本では原発を減らす方針も示されないまま、再稼動に前のめりになっています。
 私が訴えたかったのは、北電には段階的に泊を停める計画をつくって欲しいということ。3号機も20年ぐらいで廃炉にするとか、長期的な計画を立てて貰いたい。同時に、できるだけ早く風力や太陽光などの自然エネルギーに転換していく。そうすれば電力は充分に賄えます。そして、原発の使用済み核燃料は原則として地元で管理する。泊の物は泊でずっと管理し続けていくしかないと思います。
■自然エネの可能性に期待してるんです
http://p.news.nimg.jp/photo/518/172518p.jpg
震災1周年の日に行なわれた講演会で、初めて名前と顔を出して証言。多くの市民が耳を傾けた(3月11日午前、旭川市内)=旭川平和委員会提供
ニコニコニュース(オリジナル)
 4月1日に着任した北電の川合克彦新社長は、役員人事を発表した3月29日の記者会見で、改めて泊再稼動への強い意志を表明した。同社は昨年来、原発停止時の電力供給不足について再三その深刻なことを訴え続けている。一方、自然エネルギーの連系(発電者から電力会社への送電)を希望する声は増えており、北電の発表によれば11年度の風力発電受付には計187万kWの応募があり、また太陽光発電(メガソーラー)の連系検討申し込みは計90万kWになった。これらをすべて受け入れるには、道内で7000億円の費用(うち5000億円は電源開発所有の「北本連系線」分)と15年以上の時間が必要と北電は説明するが、水島さんはもっと早く、安く実現できるという考えだ。
     ◆   ◆   ◆
http://p.news.nimg.jp/photo/519/172519p.jpg
講演会で配布した資料は、のちに北電にも送った。「社内で回覧されていると思う」と、水島さん
ニコニコニュース(オリジナル)
 風力と太陽光、合わせて270万kW以上の申し込みがあったわけですよね。それだけあれば、原発なしでもやっていけますよ。
 道庁が公開している資料によれば、太陽光発電の稼働率(設備利用率)は現在12%、風力は26%となっています(同経済部産業振興局環境・エネルギー室「北海道の省エネルギー・新エネルギー促進の取組について」12年2月16日)。ただ、経産省のまとめを見てみると、風力の稼働率はもっと大きい。冬から春にかけての宗谷管内などで40%を超えていて、発電所単位で見れば1月の胆振管内で67・3%に達したこともあるんです(同原子力安全・保安院 北海道産業保安監督部「北海道における風力発電の現状と課題」11年9月29日)。北海道の冬は、風が強いでしょう。まさに電力の需要が最も大きくなるのが、その季節ですよね。電気が最も必要な時期に、風力発電の稼働率が最も大きくなる。
 今の連系申し込みをすべて北電が受け入れたら、2年ぐらいで自然エネルギーに転換できますよ。スペインでは、日本の半分の系統容量で日本の10倍の風力を導入できていて、電力量で2割を超える最大の電源になっています。お金だって、原発推進派が言うほどはかからない。そもそも、原発は安全性の確保や万が一の事故対応、廃棄などに膨大なコストがかかるんです。それに対し、小規模分散型の風力や太陽光は、普及さえ進めばすごい勢いでコストが下がっていきますよ。
 自然エネルギーは不安定だ、という批判もよく聞かれます。これも、普及が進めば安定してくる。瞬時の変動ではなく、ゆったりとした変化になる筈です。天然ガスや水力などの電源で供給調整は可能ですし。
 何よりも、自然エネルギーは膨大です。持続可能なのは自然エネルギーだけと言ってもいい。私は北電で、幌延や利尻の風力発電所の土地取得を担当したんですが、その時「日本は風力が遅れてるなあ」と実感しました。図書館に通って文献を読み漁り、自然エネルギーの可能性に期待したものです。太陽光も日照率の高い北見などで進んでたのに、補助金が出なくなってほとんどなくなってしまいました。
 原発をすぐやめろ、とは言いません。ただ、時間をかけてもいいから自然エネルギーへのシフトを進めていって貰いたいんです。送電網などに大きなお金がかかる、との話もありますが、自然エネルギーは本来地産地消なんです。工夫すればそれらの費用も抑えられると思います。
福島が「泊」だったら北電は潰れてますよ
http://p.news.nimg.jp/photo/520/172520p.jpg
役員刷新の会見で、佐藤佳孝会長、近藤龍夫相談役、川合克彦社長(左から並び順)の全員が「再稼動」への強い意思を表明した(3月29日午後、札幌市中央区の北電本店)
ニコニコニュース(オリジナル)
 その職場を選んだ理由は「北海道内に勤務できそうだったから」という。空知の産炭地・上砂川町で生まれ育った水島さんは、地元の高校から東北大法学部に進学。就職活動を控えた3年生のころに父を亡くし、「北海道に戻って欲しい」と母に請われて北電の門を叩くことに。以来、58歳で退職するまで最初の勤務地・旭川から一歩も動かず、最後まで部下を持つ"ライン職"に就くこともなかった。一貫して反原発の姿勢を崩さなかったことで、面と向かって「会社を辞めろ」と言われたことが何度もある。それでも留まり続けたのは、「異論があったほうが組織は発展する」と信じていたからだ。
     ◆   ◆   ◆
http://p.news.nimg.jp/photo/521/172521p.jpg
道内の電力需要が増すのは冬、風力発電の稼働率が大きくなるのも冬(経済産業省原子力安全・保安院 北海道産業保安監督部「北海道における風力発電の現状と課題」2011年9月29日発表)
ニコニコニュース(オリジナル)
 原子力行政については、就職前はさほど大きな関心を持ってませんでした。ただ、こういうふうには思っていました。電力会社は潰れないだろう、潰れるとしたら原子力発電所がらみだろう――。
 私の入社前年に組合が分裂しまして、全北電というのと北海電労というのがあったんです。私は多数派の北海電労に参加し、青年・婦人部で活動しました。その集会でいろいろ発言してたのが原因なのか、気がつくと「あいつは本店に行かせるべきじゃない」ということになってたんですね。原発の情報を漏らされたら困る、みたいな。私、現相談役の近藤龍夫さんと同期なんですよ。彼は新入社員の時から本店で原子力セクションに就いていました。旭川支店長を務めたことがある南山英雄さんも、九州電力の玄海原発に20年ほど出向していたと話していました。お2人はその後、社長になりました。
 当時、大卒の新入社員はだいたい3年ぐらいで一度本店に行くことになってたんですが、私は一回もなかった。25歳で結婚したんですが、母親は「息子さん、定年までいても係長にもなれないね」と言われたって言っていました。私も腹を括って、20歳代で旭川にマンション買ってしまいましたよ。そこに、もう38年住んでます。
http://p.news.nimg.jp/photo/522/172522p.jpg
自然エネルギーを最大限受け入れると、海底ケーブル「北本連系線」増強に約5000億円がかさむと北電は言うが、同施設は北電ではなく電源開発の所有(函館市豊原町の古川ケーブルヘッド)
ニコニコニュース(オリジナル)
 逆のパターンもあるんです。「岬めぐり」と呼ばれてたんですが、とにかくあちこち次々に転勤させられる。原発反対の立場を捨てれば、支店や本店に戻して貰える。そういう人もいたようです。私は、予想通り最後まで旭川。
 組織というのは不思議なもので、ほんとに悪い人なんてあんまりいないんです。ただ、一人一人が集まって大きな組織になると、違う顔が見えてくる。後輩の中には、屈託なく「水島さん原発反対でしょ、なんで北電にいるの」と訊いてくる人もいました。私は「たまに毛色が違うのがいてもいいじゃないか」と。みんながみんな同じことを考えてたら、会社なんて発展しない。考えの違う者を排除せず、異論に耳を傾けたほうがいい方向に行くと思うんです。
 昨年、プルサーマルシンポジウムでのやらせが発覚しましたが、実際にやらせが日常的に行なわれていたかどうか、私は知りません。ただ、「泊人事」という言葉は聞いていました。自嘲的に「ぼくは泊人事ですから」と言う人に会ったこともあります。原発立地の地元から1人採用すると10人黙らせることができる、なんて言われていました。東電に勤めていた拉致問題の蓮池透さんも、いわゆる"柏崎人事"で採用になったらしく、著書にいきさつが書いてあります(『私が愛した東京電力』かもがわ出版、2011年)。
http://p.news.nimg.jp/photo/523/172523p.jpg
「原子力発電は、人間がやるべきことではなかった」。今後も講演会などで積極的に証言を続けるという
ニコニコニュース(オリジナル)
 1954年3月にビキニの核実験があった時、私は小学2年生でした。同じ年の11月に『ゴジラ』という映画が公開されます。あの怪獣は、放射能による突然変異で生まれたという設定なんですね。北電に入社し、原子力の何たるかを知った私も、入社当時はまだ「使用済み核燃料は、30年も経てばきっと最終処分の方法が見つかるだろう」と楽観していました。科学の進歩がそういう問題を解決してくれると思っていたんです。しかし、未だにそんな技術は生まれていません。これからもあり得ないでしょう。原子力発電は、人間がやるべきことではなかった。福島のような事故が泊で起きたら、北電なんてすぐ潰れてますよ。
 今回、名前が出てしまったことで、いろいろなところから反響がありました。OBの中には賛同してくれる方もけっこういますし、4月15日には札幌で音楽をやってる若い人たちの企画で、ススキノのバーで講演させて貰うことになりました。今後もそうしたイベントなどを通じ、ささやかながら声を上げていこうと思っています。
(3月25日午後、旭川市内で収録)
(聞き手・小笠原淳北方ジャーナル 2012年5月号に掲載)
◇関連サイト
・月刊誌「北方ジャーナル」 - 公式ブログ
http://hoppojournal.kitaguni.tv/
・小笠原淳 - ツイッター
https://twitter.com/ogasawarajun