子守唄と言われて、一番最初に思い浮かぶのは、
どんな曲でしょうか?
いわゆる子守唄かもしれませんし、
自分だけの子守唄もあると思います。
有名な子守唄を思い浮かべてみましょう。
日本の子守唄。
短調の曲が多くありませんか?
歌のサークルのとき、
何故、日本の子守唄には短調の曲が多いのか?
ということを先生に質問してみたところ、
「短調の方が心に入ってきて馴染むからかも…。
長調だと眠れないかもしれない。。」
というような回答をいただきました。
確かに、短調の方が心に入ってくるように感じます。
それにひきかえ、世界の子守唄で、
有名な作曲家の曲になると、
ブラームスも、シューベルトも、モーツァルトも、
皆、長調ですね。
では何故、ヨーロッパの有名な子守唄には
長調が多いのでしょう?
単なる文化の違い?
私は、とても興味深く感じています。
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、
是非ぜひ、教えていただきたく存じます。
どんな曲でしょうか?
いわゆる子守唄かもしれませんし、
自分だけの子守唄もあると思います。
有名な子守唄を思い浮かべてみましょう。
日本の子守唄。
短調の曲が多くありませんか?
歌のサークルのとき、
何故、日本の子守唄には短調の曲が多いのか?
ということを先生に質問してみたところ、
「短調の方が心に入ってきて馴染むからかも…。
長調だと眠れないかもしれない。。」
というような回答をいただきました。
確かに、短調の方が心に入ってくるように感じます。
それにひきかえ、世界の子守唄で、
有名な作曲家の曲になると、
ブラームスも、シューベルトも、モーツァルトも、
皆、長調ですね。
では何故、ヨーロッパの有名な子守唄には
長調が多いのでしょう?
単なる文化の違い?
私は、とても興味深く感じています。
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、
是非ぜひ、教えていただきたく存じます。
そんなぁ、恐縮しちゃいますヨ。
特別なことではないと思います。
みなさん、何となく感じていることなのでは?
それを、たまたま私がブログという場にぶちまけただけです。
ブラームスの子守唄。
日本語の歌詞はいくつかありますね。
(これだけで、ブログ記事1本書けそう。。笑)
皆それぞれに自分の子守唄、というのがあるような気がします。
子どもが自分の身長を越えると、成長が目に見えるようで、
とっても嬉しいですよね♪
大きく育ってくれているお子様方がいらして、
handshandsさんはお幸せですね。。☆
「知っている」のではなく、私は「知らない」ンです。(笑)
単なる素人ですもの。
だから、ちょっとしたことでも疑問に思ったりして、
大騒ぎしています。(苦笑)
何となく感じていることを、言葉にしてみると、
大げさな表現にもなったりしそうですが…。
子守唄とか、長短のことは、
今、私のアタマの中でゴチャゴチャしているんです。
だから、少しでもスッキリしたい~~!
と思って、ちょこっとブログに書いてみました。
(自分の頭の中だけでは整理しきれずに、
ブログにぶちまけただけかも~!?)
続編も書きますね。(爆)
そういえば・・・夜の闇が怖い・・・
というのもありそうですね。
ヨーロッパと日本。
昔は、それぞれの個性がもっと大きくて、
日本も、今みたいに欧米化もしていませんでしたから、
いろいろなことが、随分と違っていたように思います。
ショパンの子守歌も素敵ですよね♪
ただ、私には器楽曲のイメージが大きいので、
他の子守唄とは区別してしまいました…。
自分の子どもを寝せる時は日本の子守唄、「ねんねこしゃしゃりまーせ~」
ブラームスの子守唄は歌詞がわからないので、ハミングで歌って寝かせました
そんな子ども達もみんな私より大きくなりました。
子守唄が短調とか長調なんて考えた事もありません。(^。^;)
そう言われてみるとなるほど~って思うけど。
日本の子守唄はちょっともの悲しいような・・・
私もどうしてなのか知りたくなりました。
文化の違いってスゴイですよね。
眠るときって子どもは、1日のことがよみがえったり恐怖感があると言われてますよね。
同調音楽がきっと心に染み入るのでしょうかね・・。
癒されるのかもしれませんね。
それにしても、ショパンの子守歌も可愛い雰囲気^^