Merry Christmas |
クリスマスイヴ ☆ ステキな時間が あなたに訪れますように |
■12月24日の誕生果
クランベリー (cranberry)
不滅の愛
・英名 : cranberry
・和名 : クランベリー、ツルコケモモ
・分類 : ツツジ科、 スノキ属
・原産地 : 北アメリカ
クランベリー。
コケモモ50品種ほどの総称。
クランベリーは、トゲのあるツル性の植物。
やわらかい砂質の湿地帯に、よく育つのだそうです。
鮮紅色の果実を一面につけるため、
クランベリーは「湿地のルビー」とも呼ばれているとか。
果実が真っ赤に色づくのは、秋、9月~11月頃。
小さなクランベリーは、
ポリフェノールやアントシアニンを
たっぷり含んでいます。
酸味が強いため、生食には不向きですが、
手を加えて、デザートやお料理にはピッタリです。
(私は、クランベリーのベーグルが好きです♪)
欧米では、クリスマスの七面鳥料理に、
クランベリーソースは欠かせません。
欧米のたくさんの家庭で、クリスマスには、
クランベリーソースに彩られた七面鳥料理が
テーブルを飾っていることでしょう。
日本へは、アメリカ産のクランベリーが、
主に11月から1月にかけて輸入されているようです。
クリスマスカラーであり、おめでたい色でもある、赤。
クランベリーは、
日本のクリスマスやお正月にも、
彩りを添えているのかもしれません。
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
■12月24日の誕生色 : エッグプラント
■12月24日の誕生花 : シロジンチョウゲ、他
うっふっふ~♪
オリーブさんも「ドキッ!」でしたか?
でも残念よねぇ。日本では、
「不滅の愛」に滅多とお目にかかれないのですもの。(笑)
ベリー系。
おいしいよね~~♪♪
ん? サプリメント!?
そういえば。。。やっぱり、わが家にありました。
クランベリーのサプリメント。
なぜかラズベリーだと思い込んでいた私~。(汗)
ブルーベリーと、どちらにしようか迷って、
クランベリーにしたのでした。
近所のドラッグストアでですが。
「ビタミン不足かなぁ?」と感じるときだけ、
クランベリーのサプリメントを摂取しています。
九州では、ベリー類が身近なのね~♪
うらやましい。。
うふふ。。ドキッとしてくださいました?
貴重な「愛」ですよね。(^_-)☆
kさんは、ベリー系は何でもお好きなのですね!
うれしいな~。私とおんなじ♪
ラズベリーは私も大好物なのですが、
あいにく身近にはありません。
ジャムなども、こちらの店頭に並ぶことは少ないです。
地方へ旅行すると、手に入りやすいので、
その際は、欠かさず買ってきます♪
クランベリー。
日本では、生は難しいかもしれませんね。
こちらでは冷凍クランベリーもレアです。
生のクランベリー。
是非ぜひ見て、そして味わってみたいですよね!
私もベリー系は何でも好きです。
最近はクランベリー含有のサプリメントが目に良いとかで、思わずテレビショッピングに電話しそうになりました。
そうそう。
ベリー系、九州では割りと自然のものが自然に生えている(っていうのかな)事が多く、父親が山から採ってきていたので、子供の頃はよく食べていました。
大人になってから、「あら、あれは木いちごっていう名前だったのね!」みたいな事が多かったです。
そんな愛に・・・(T_T)
ベリー系って私は何でも好きなんですが
ラズベリーはその時季になると
近くの山にあるので小鳥と競争しながら
生の新鮮なものをいただくことができます
これもソースにしたりするとものすごく美味しくて
しかしクランベリーの方は全く見たことがなく
ソースやパンの中に入った
たぶん乾燥のものなんだと思うんですが
それでもやはり美味しいなぁと思います
生なんてどんな感じなのかなぁと
こちらでは冷凍のものはちょくちょく見ます
しかし解凍している間にベチョベチョに。。。
いつかは新鮮なものを目にしたいなぁ~♪