きょう2月3日は 節分 です。
各地で豆まきが行われていますね。
この豆まきのことを
「鬼遣(おにやらい)」または「追儺(ついな)」
とも呼ぶのだそうです。
季節のかわり目には、邪気が生じると考えられており、
その邪気を鬼に見立てて追い払う儀式が、
豆まきであり、鬼遣や追儺なのですね。
立春の前の日の夕暮れ時。
炒った大豆を「鬼は外」と大声で叫びながら、
邪気を、家の中から外へと追い遣るわけです。
ほんとうは、鬼など、いないのかもしれません。
単に、漠然と気を払うだけでは実感がわかないので、
鬼というキャラクターを利用しているようにも思います。
また節分は、本来、各季節の節目ごとにあるものですが、
いつの頃からか、春の節分のみになりました。
その上、鬼遣や追儺は、
もともと大晦日の行事だったそうです。
「新年」のことを「新春」とも呼ぶ日本ですから、
もしかしたら、その辺の流れもあり、
立春前日の節分だけ残っているのかもしれません。
ところで。
節分といえば恵方巻(えほうまき)の丸かぶり、もありますね。
近年は、関東でも定着しつつあります。
今年の恵方は 東北東 とか。
邪気を、しっかり払った後には、
素敵な福がやってきそうです。
■2月3日の誕生果
ピーサンマス
持続、黄金
・和名 : ピーサンマス
・分類 : バショウ科、 バショウ属
・原産地 : 熱帯アジア
ピーサンマス。
マレー語で、「黄金のバナナ」という意味を持つバナナ。
「ピーサン」は「バナナ」、「マス」は「金」の意味。
『幻の邪馬台国』の著者である故、宮崎康平氏は、
氏のいう邪馬台国であった島原市で
果樹園を営んでいたそうです。
もともと熱帯植物だった米を、
邪馬台国の地に栽培した古代人。
それならば、現代ならば、
ギリギリ亜熱帯まで生育するバナナを育てることにより、
はるか昔の邪馬台国にたどり着けるかもしれないという
宮崎康平氏の想いから。
ピーサンマスは、季節を問わずに実るのだとか。
宮崎康平氏の目からは、
ピーサンマスを通して邪馬台国が見えていたのでしょう。
ピーサンマスは、はるか昔からの光をも放つ
黄金色のバナナなのですね。
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
■2月3日の誕生色 : ディープロイヤルブルー
■2月3日の誕生花 : ツバキ (赤)、他
各地で豆まきが行われていますね。
この豆まきのことを
「鬼遣(おにやらい)」または「追儺(ついな)」
とも呼ぶのだそうです。
季節のかわり目には、邪気が生じると考えられており、
その邪気を鬼に見立てて追い払う儀式が、
豆まきであり、鬼遣や追儺なのですね。
立春の前の日の夕暮れ時。
炒った大豆を「鬼は外」と大声で叫びながら、
邪気を、家の中から外へと追い遣るわけです。
ほんとうは、鬼など、いないのかもしれません。
単に、漠然と気を払うだけでは実感がわかないので、
鬼というキャラクターを利用しているようにも思います。
また節分は、本来、各季節の節目ごとにあるものですが、
いつの頃からか、春の節分のみになりました。
その上、鬼遣や追儺は、
もともと大晦日の行事だったそうです。
「新年」のことを「新春」とも呼ぶ日本ですから、
もしかしたら、その辺の流れもあり、
立春前日の節分だけ残っているのかもしれません。
ところで。
節分といえば恵方巻(えほうまき)の丸かぶり、もありますね。
近年は、関東でも定着しつつあります。
今年の恵方は 東北東 とか。
邪気を、しっかり払った後には、
素敵な福がやってきそうです。
■2月3日の誕生果
ピーサンマス
持続、黄金
・和名 : ピーサンマス
・分類 : バショウ科、 バショウ属
・原産地 : 熱帯アジア
ピーサンマス。
マレー語で、「黄金のバナナ」という意味を持つバナナ。
「ピーサン」は「バナナ」、「マス」は「金」の意味。
『幻の邪馬台国』の著者である故、宮崎康平氏は、
氏のいう邪馬台国であった島原市で
果樹園を営んでいたそうです。
もともと熱帯植物だった米を、
邪馬台国の地に栽培した古代人。
それならば、現代ならば、
ギリギリ亜熱帯まで生育するバナナを育てることにより、
はるか昔の邪馬台国にたどり着けるかもしれないという
宮崎康平氏の想いから。
ピーサンマスは、季節を問わずに実るのだとか。
宮崎康平氏の目からは、
ピーサンマスを通して邪馬台国が見えていたのでしょう。
ピーサンマスは、はるか昔からの光をも放つ
黄金色のバナナなのですね。
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
■2月3日の誕生色 : ディープロイヤルブルー
■2月3日の誕生花 : ツバキ (赤)、他
豆をツマミ食いしながら撒きまくっていたわ。
うちは子供がいないせいか、日本古来のイベント事にうとくなってしまいます。
二人でしょ、どっちが鬼の役するか、もちろん主人?
豆の掃除はちょっと面倒、落花生にするか。
そもそも、主人は今夜は深夜帰宅だし、夜中にそんな事して騒いでいたらご近所迷惑だわね~!
恵方巻き、少し苦手なの。
どうして丸のままガブつくのか意味が分からなくて。
巻き寿司を作っても良いけど、我が家は普通に包丁で切って頂きます。
子どもの頃。
私は二世帯同居だったから、にぎやかだったのよ。
こういう行事になると、さらに、にぎやか!
女性が多い家族だったから、余計にね。
ほんと!
豆まきは良いけれど、その後がタイヘンよね~。
思わぬところに豆が入り込んでいたりして、
月日が経ってから見つかる豆もあったりします。
発見したときのセリフは、いつもおんなじ。
「いつの豆~?」って。
豆まきしなくても、日付が替わる頃、
家中換気するだけでも良いことにしておきましょうか?
これぞ「エア豆まき」な~んちゃって!
わが家は、恵方巻を食べました。
息子に「どうして黙って食べるの?」と聞かれ、
私は「う~ん、わからない・・」って。^^;
なぜ、丸かぶり? なぜ、恵方を向くの? なぜ、無言で?
食べることに必死で、何もわかっていない私~。^^;;
そうなんです、鬼はひとの心の中にいるだけなんですよね。
だから、私は「福は内、鬼も内」です(笑)。
ひふみさんも、やっぱりそう思います?
うれしいな♪
福も、鬼も、内側から・・・ですね。