アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ブルー・サファイア

2010年03月05日 | 誕生石
私、ブルー系の洋服が、苦手だった。

ショップで試着したとき、
同じデザインで、違う色の方が、似合っていた。

そのときから、ブルーは苦手な色だと、思い込んでいた。
でも、そうじゃなかったかも。

ピンからキリまであるブルーの、
一部だけが、私になじまないだけみたい。


色は、むずかしくて、おもしろい。


サファイアは、ブルーだけじゃないのに、
サファイアといえば、ブルー・・・


■3月5日の誕生石

   ブルー・サファイア (blue sapphire)
     幸運、天命

 ・英 名blue sapphire
 ・和 名青玉(せいぎょく)
 ・モース硬度
 ・産 地インド、スリランカ、アフガニスタンなど

ブルー・サファイア。
もっとも基本的な色をしたサファイア。

サファイアの鉱物は、
酸化アルミニウムの コランダム です。

内包物の違いにより色が変化して・・・
  ⇒ 赤色になったもの = ルビー
  ⇒ 赤色以外の色のもの = サファイア
・・・と呼ばれています。

つまり、ルビーの条件に当てはまらない、
赤色以外のコランダムは、すべてサファイアです。

それなのに、サファイアといえばブルー
というイメージがありますよね。

ブルーのほか、
ピンク、イエロー、オレンジ、グリーン、パープル、ホワイト
など、さまざまな色があります。

青い色は、鉄やチタンの混入によるもの。
透明ないし半透明で、ガラス光沢か金剛光沢。


サファイアという名前は、「青色」を意味する
ラテン語の sapphirus
ギリシャ語の sappheiros に由来します。

となると、「ブルー・サファイア」は「青い青」という意味?

サファイアは、美しく深い青であればあるほど、価値が高まるので、
ブルー・サファイアは最高級のサファイアということになりますね。

インドのカシミール産のサファイアは、
コーンフラワーブルー・サファイア と呼ばれる最高級品。

  ※コーンフラワーブルーは こんな色 です。
   (誕生色の「コーンフラワーブルー」のページになります)
   ご参考まで。


サファイアのブルーは・・・

青色の中でも、インディゴや藍色の系統で、
知恵や聡明さを象徴する色。

空や海の色とは、また違った魅力がある
吸い込まれそうなブルー。

ブルー・サファイアは、青色の地球において、
とても貴重な、透明感のある碧い宝石なのですね。


★パワーストーン効果★
パートナーとの関係を良くする効果があり「貞節な愛」の象徴。
「不貞を働くと光沢が失われる」ともいわれています。
邪悪なものから守られて、穏やかな精神で才能を開花できそう。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■3月5日の誕生花 : ヤグルマギク、他
■3月5日の誕生色 : チェリーレッド
■3月5日の誕生果 : レノンメロン

シルバー

2010年03月04日 | 誕生石
いつの季節も、一度は聴きたくなる曲があります。

それは、ヴィヴァルディの「四季」。

冬には「冬」が、春には「春」が、
特に聴きたくなります。

イタリアの作曲家 アントニオ・ヴィヴァルディ は、
1678 年 3 月 4 日、ヴェネツィアに生まれました。

教会付オーケストラに所属していた父親から、
ヴァイオリンの「いろは」を学んだヴィヴァルディ。

ヴィヴァルディは、15歳で聖職者の道を選び、
25歳で、教会の司祭になりました。

当時は、音楽家として安定した活動がしたいと思ったら、
教会に所属するのが得策だったらしい。

やがてヴィヴァルディは、
身寄りのない女の子たちにヴァイオリンを教え始め、楽団を結成。

楽団は好評を博し、活躍の場を広めていきました。

大活躍する楽団のために、
ヴィヴァルディは、次から次へと曲を作りました。

そのころ作られた曲の一つが「四季」です。
四季。。。いわずもがなの春夏秋冬。

「冬」には、おだやかながらも、寒さと暗さが感じられ、
広~い銀世界を思い浮かべたくなります。


ここからは、静かで深い輝きを放つ銀の世界へと・・・


■3月3日の誕生石

   シルバー (silver)
     若さの主張

 ・英 名silver
 ・和 名自然銀(しぜんぎん)
 ・モース硬度2.5 - 3
 ・産 地ペルー、メキシコ、モロッコなど

シルバー。
もっとも普通に見られる自然金属の一つ。

すべての金属のなかで、可視光線の反射率が一番高く、
研磨により、さらに美しく輝きます。

もともと銀白色ですが、空気に触れた面はスグ酸化して、
灰色から黒になってしまうのが、難点かも。

不透明で、金属光沢。
電気や熱の伝導率は、金属のなかでも一番良いですね。

宝飾品はじめ、銀器、感光材料、電気部品材料として重宝され、
各種合金としても、広く用いられています。

金属としては、かなりやわらかいため、
ほかの金属との合金で使用されることも多いです。


ラテン語で「白い輝き」を意味する argentum が語源となり、
銀の元素記号は Ag となっています。


柔軟でピュアな輝きを放つシルバーは、
周囲を輝かせながら、自分自身も輝いていくのですね。


★パワーストーン効果★
古くから聖なる月の金属とされてきた銀には、
邪気を祓い、感情面のバランスを整える力があります。
持ち主や、ほかの石の長所を引き出すサポートになります。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■3月4日の誕生花 : キイチゴ、他
■3月4日の誕生色 : ポピーレッド
■3月4日の誕生果 : グレープフルーツ

高校生活ラストスパート

2010年03月04日 | 雑記
おかげさまで進路が決まった、わが高3の息子。

連日のように、お友達と遊んでおります。
遊ぶ日は、朝から晩まで。

外で遊ぶこともありますが、
誰かの家に集まることの方が多いみたい。

さらには、泊まりがけで遊びに行ったり来たりです。

わが家にお友達が泊まりがけで遊びに来ると、
私は「下宿屋のおばちゃん」気分。

わくわくしちゃうんですね~♪

どっさり食べてもらえるかと思うと、
夕食作りに、ウデが鳴ります~♪

とはいえ、常に、質より量を要求されるので、
そのニーズに見合った単純な献立を考えます。

ある日は、カレーライスにツナサラダ、フルーツ。
また別の日は、麻婆豆腐に中華スープ、トマトサラダ・・・。

朝は、たいていブランチ。
いったい何時まで起きているものやら~。

中学、高校と、一緒だった仲間たち。
(途中、クラスが別になったりもしましたが。)

4月からは別々の大学へ、
それぞれの道へと進んでいきます。

はらはらドキドキも、いっぱいあったけれど、
親にとっても、楽しい6年間でした。

みんな、ありがとう♪

モルガナイト

2010年03月03日 | 誕生石
「桃の節句」ともいわれる、ひな祭り。

ひな壇には、桃の花が飾られますし、
生け花でも、桃の花は欠かせません。

フリルのように、ひらひらしたピンク色の花びらは、
一気に春を運んできてくれますね。

でも、なぜ、ひな祭りに桃の花?

旬の花であることは、もちろんですが、それ以上に、
魔よけの力があると信じられていることも、大きな理由とか。

古代中国で、桃の花は長寿の象徴とされ、
桃の木には、魔よけの力があるとされていました。

ご存じ『桃太郎』も、
この「魔よけ」と「不老長寿」からきているのですね。

そして、ひし餅のピンクも、桃の花の色を表します。


ピンク色は、とっても女性らしい色。

最近は、オードリーの春日を象徴する色としても、
よく知られているようですが。(^^)

やさしい色なのに、インパクトが強いのかもしれませんネ。


こちらも、とってもチャーミング・・・


■3月3日の誕生石

   モルガナイト (morganite)
     チャーミング、気だてのよさ

 ・英 名morganite
 ・和 名モルガン石
 ・モース硬度7.5 - 8
 ・産 地ブラジル、アメリカ合衆国など

モルガナイト。
ローズ・ベリルボロビエバイト とも呼ばれる
やさしいもも色や淡赤紫色のベリル。

エメラルドやアクアマリンと同じ ベリル の仲間。

ベリルの中でも、マンガンの作用でピンク系に発色している鉱物が、
モルガナイトと呼ばれています。

透明ないし半透明で、ガラス光沢があります。


モルガナイトという名称は、
宝石が大好きなアメリカの銀行家 J. P. Morgan 氏にちなんで、
宝石学のクンツ博士が付けました。

つまり、「モルガナイト = モルガンの石」です。

ちょっと横道ですが・・・
宝石学のクンツ博士の名前に由来する石、
クンツァイト も、ピンク色。


透き通ったピンク色の石には、
ひたむきで純粋な気持ちが感じられますね。


★パワーストーン効果★
持ち主の隠れている多くの魅力、特に、
美しさと愛らしさ、優しさ、を引き出してくれます。
恋愛の応援もしてくれる石。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■3月3日の誕生花 : レンゲソウ、他
■3月3日の誕生色 : 鴇 色
■3月3日の誕生果 : イエローマンゴー

雛人形

2010年03月03日 | 季節の風景
2010年3月3日 午前11時38分 撮影


菜種梅雨のような、
そんな雲の多いお天気が続いている東京地方。

とても久しぶりに、少しですが、
日差しが雲間からこぼれてきます。

きょうは3月3日。
桃の節句 ですね。

旧暦で3月3日は、桃の花の季節であることから、
「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

もともとは、中国の 上巳の節供 (じょうしのせっく)で、
3月最初の巳の日、つまり上巳の行事でした。

3月3日に固定された時点で、
必ずしも「上巳」の日とは限らないわけですが。

中国では、上巳の日に、
川で身を清めることで不浄を祓うという習慣がありました。

この習慣が、平安時代、日本にも取り入れられ、
その後も「流し雛」として残っています。

流し雛に使われていた人形が、次第に精巧なものになるにつれ、
流されることなく、飾られるようになったのだとか。

これが、現在にも残っている雛人形なのですね。
この頃から、「ひなまつり」とも呼ばれるようになりました。

人形を飾るようになった頃は、
すべての子どもの健やかな成長を願っていたのが、
いつしか、女の子限定のお祭りとなり、現在に至っています。



雛人形。
飾るのも大変ならば、仕舞うのも大変ですよね~。

お天気が悪かったり、忙しかったりで、
すぐに仕舞えない場合でも、大丈夫!

雛人形を、「後ろ向き」にしておくと、
仕舞ったのと同じことになるそうですよ♪



【 追 伸 】

 私のグリムスも、ひな祭りバージョン☆

   

ショパン・ピアノソロ全166曲コンサート

2010年03月02日 | コンサート
ショパンのピアノソロ全166曲。
全部わかりますか?

バラードと、スケルツォと、エチュードと、
ノクターンと、マズルカと、ワルツと・・・・・。

私は、100曲でも、苦しいかも。。(^^;


それを1人で、それも1日で
弾いてしまおうという企画があるんですね!

ショパン生誕200年を記念して、
ギネス世界記録にも挑戦するのは・・・

  ピアニスト 横山幸雄さん


その記念すべき日は・・・

  2010 年 5 月 4 日(月・祝) 午前 9 時 ~ 25 時


その素晴らしい舞台は・・・

  東京オペラシティ・コンサートホール


興味があるかたは、TOKYO FM の横山さんのページ、
ピアノでめぐり逢い」をご覧くださいね。
(クリックすると、別窓で表示されます)


プログラムは、年代順のようですね。

「お帰りの際、公共交通手段は無い場合がありますが、
 予めご了承下さい」

という一文にも、企画の凄さが、うかがえます。

とっても、とっても興味がありますが、
あいにく、その日は、すでに予定が入っていて、残念!

TOKYO FM に、今から期待しています♪

フローライト原石

2010年03月01日 | 誕生石
バンクーバーオリンピック。

終わっちゃいましたねぇ。
毎日わくわくしていたので、さみしいです。

閉会式で、にこやかに旗手を務めていた
フィギュアスケートの浅田真央選手。

どれほど多くの人が、真央ちゃんを応援していたか!

テレビの瞬間視聴率。
関東地区では、46.2パーセントにまで達したとか。

浅田選手の演技中は、みんな、ずっとテレビに釘付けで、
「真央ちゃん」を応援していたと思います。

努力し続けることができるという才能は、
これからも、もっともっと進化していきそうです。

とっても愛らしい真央ちゃんは、
すばらしく芯がしっかりしているみたい。


とってもキレイなのに、もろすぎるのは・・・


■3月1日の誕生石

   フローライト原石 (fluorite)
     秘めた恋心

 ・英 名fluorite
 ・和 名蛍石(ほたるいし)
 ・モース硬度
 ・産 地中国、モロッコ、アメリカなど

フローライト原石。
光を当てると蛍光を放つ、ハロゲン化鉱物の一つ。

  ※ハロゲン化鉱物
   金属元素とハロゲン元素(第17族元素)とが
   結合している鉱物。。。┐(^-^;)┌


透明から半透明で、ガラス光沢があります。
色は、無色、緑色、紫色、ピンク、イエローなど。

とてもキレイな石ですが、硬度が低いので、
アクセサリーは、小さなビーズが中心です。

古代エジプトでは、
彫像やスカラベの素材に使用されていました。

また、古代中国や古代ローマでも、
彫刻の素材として広く使用されていたそうです。


比重の割には、屈折率が低いという特徴もあります。
また、とてもきれいな結晶で、副屈折がないらしい。

そのことから、理想的なレンズの材料としても活躍しています。


光を当てると蛍光を放つ様子が、蛍を思わせることから、
和名では「蛍石」と呼ばれています。

この鉱物が、溶鉱炉の融材に利用されることから、
ラテン語で「流れる」という意味の fluere に由来して、
英語でも「フローライト (fluorite)」と呼ばれます。

fluorine には、「フッ素」の意味も。


ふつうにしているだけでも、十分キレイな石が、
外部の光で、さらなる魅力を発揮するのですね。


★パワーストーン効果★
心身ともにストレスが軽減され、リラックスできます。
集中して意識を高めたいとき、心強い支えになりそう。
上手に肩の力を抜くサポートをしてくれます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■3月1日の誕生花 : プリムラ・オブコニカ、他
■3月1日の誕生色 : 一斤染
■3月1日の誕生果 : 三宝柑

テンプレートの編集 (112)

2010年03月01日 | テンプレート
 
3月になりました~。
現在、こちらエリアには、梅がたくさん咲いています。

ということで、今回のテーマは、梅。
ひなまつりが近いので、おひなさまも飾ってみました。

少しずつ、冬のコートの出番が減って、
軽やかな装いになりますね。


そして、きょう3月1日は、ショパンの誕生日。
(2月22日という説もありますが……)

今年は、生誕200年ということで、
ショパンのコンサートや関連イベントが目白押し。

春風に乗って、
素敵な音楽が漂ってくるかもしれませんね。


春が近づいてきていると思うだけで、
なんだか、とっても、わくわくします♪