秋晴れの今日、長浜城址を散策してきました。
実はこの城址、10年くらい前に巡っているのですが、沼津市はずいぶん綺麗に整備をしたものだと関心しながら巡りました。階段なども非常に歩き易く、幾つかある曲輪などの説明板も適切だと思いますし、過剰に復元建物などを作っていないことも好感が持てます。
それと、この城址に登って、巡って歩くことは、天気の良い日に限るでしょうが、景色も良いし散歩コースとして最 . . . 本文を読む
AI(人工知能)だとかIT革命だとか云われている現世ですが、間違いなくコンピューターとその通信ネットワーク社会は、100数十年前のジェームズワットが切り開いた産業革命を遙かに超えて世を変化させていくのでしょう。その様な変化は、既に様々なところで始まっていることは誰もが感じていることでしょう。
しかし、現時点で名称こそAIと呼称するものもありますが、完璧なAIというのは生まれてはいないませんが . . . 本文を読む
何かと頷ける内容を多く聞く武田邦彦氏(中京大学教授)の話しです。聞けば当たり前のことですが、水素エネルギーが未来のエネルギーというのはかなりの詭弁だという内容です。
武田氏の話の趣旨は、地球上には水素は単独の分子として存在するものでなく、水なり水素化合物を何らかのエネルギーを作用させることによって生み出される疑似エネルギーたる媒介物だということです。そういう点では電気と同じで、エネルギーの媒 . . . 本文を読む
台湾高速列車事故の続報を知るが、走行速度を監視するATPという装置を切っていたことを運転者が認めたと裁判所が明らかにしたと報じている。これを読み、日本だとまず警察なり、鉄道事故調査委員会が調査し、その上で提訴し裁判所での審理になる訳だからして、いきなり裁判所が明らかにすると云うことはあり得ない訳だから、違和感を持ってしまう。これがイカンとかとかじゃなくて、訴訟システムが異なるのだろう。
さて . . . 本文を読む
つい先日、トヨタとソフトバンクの業務提携発表だが、まったくの私見ながら感じることは、すっきりしない前途の暗雲を感じたことを備忘録として書き留めておきたい。
提携内容は、自動運転車の普及と共に関連して波及すると思われる個人が所有するクルマからライドシェアする車社会への変容に向け、主にソフト部門でソフトバンクの協力をを取り付けるというものの様であるが、細目は不明だ。この今回の提携を心良く歓迎して . . . 本文を読む