ちょっと前に読んだ「利休にたずねよ」以来、千利休の思いに魅力を感じ、類似の小説や侘び・寂びの世界の解説本などを読んで来ました。そんな中で、利休に対する魅力はますます高まったと感じています。
自身は茶道の点前(てまえ)に造詣がある訳でもないですが、利休が拘り追い続けた美というものにに掛けた情熱の凄みを感じずにいられませんし、それが魅力と感じられるのでしょう。
さて、ご存じの通り、利休は信長に見出されて以来、秀吉にも高く評価されつつ過ごします。しかし、秀吉が頂点に登り詰めたと、ほぼ時を同じくして、秀吉は利休に切腹を命じます。この理由は、諸説がある様ですが、結局はプライドとプライドのコンフリクト(衝突)にあったのだと思います。
その事例が、利休が考案した茶室における躙り口(にじりぐち)だろうと思います。茶室の入り口の高さをわざと小さくして、頭を下げかがまないと茶室に入れません。これを利休は、茶室に入れば身分の上下はなく亭主(ホスト)と客は対等であると唱えます。しかし、その考えは成り上がった秀吉には、到底受け入れられるものではなかったのでした。
切腹を命じてしまった秀吉も、利休が謝って来れば何時でも許すつもりでいましたし、そのことを望んでいたのだと思います。しかし、利休は理不尽な命に対し淡々と従うのみで、自らのプライドを捨て命乞いする様な男ではなかったのです。やはり、武士道にも通じる潔さを感じる魅力ある男だと感じます。
自身は茶道の点前(てまえ)に造詣がある訳でもないですが、利休が拘り追い続けた美というものにに掛けた情熱の凄みを感じずにいられませんし、それが魅力と感じられるのでしょう。
さて、ご存じの通り、利休は信長に見出されて以来、秀吉にも高く評価されつつ過ごします。しかし、秀吉が頂点に登り詰めたと、ほぼ時を同じくして、秀吉は利休に切腹を命じます。この理由は、諸説がある様ですが、結局はプライドとプライドのコンフリクト(衝突)にあったのだと思います。
その事例が、利休が考案した茶室における躙り口(にじりぐち)だろうと思います。茶室の入り口の高さをわざと小さくして、頭を下げかがまないと茶室に入れません。これを利休は、茶室に入れば身分の上下はなく亭主(ホスト)と客は対等であると唱えます。しかし、その考えは成り上がった秀吉には、到底受け入れられるものではなかったのでした。
切腹を命じてしまった秀吉も、利休が謝って来れば何時でも許すつもりでいましたし、そのことを望んでいたのだと思います。しかし、利休は理不尽な命に対し淡々と従うのみで、自らのプライドを捨て命乞いする様な男ではなかったのです。やはり、武士道にも通じる潔さを感じる魅力ある男だと感じます。