クルマのATM(オートマチックトランスミッション)に、最近はステアリングにパドルシフトの操作が可能なものが増えています。このパドルシフト、元々はレーシングマシーンで使われ始めたものですが、市販車でもその応用として採用されることとなったのでしょう。
このところ、数種のパドルシフト付き車に乗る機会がありましたので、その雑感を書き留めてみます。
従来のATMでも、スポーツシフトなどという名で、シフトレバーを左側に倒すことで、+(アップ)、-(ダウン)の操作ができるものがありました。パドルシフトでは、さらにステアリングから手を離さず、アップまたはダウンのシフト操作ができますから、より簡易なマニュアルシフト操作ができる訳です。総評として、このパドルシフトは悪くないものと感じます。
ATMでは、減速時に積極的なダウンシフトがされないものがほとんどなので、パドルシフトにより小まめにダウンシフトしてやることで、ブレーキの負担(フェードや摩耗)を軽減できることはメリットでしょう。但し、その分ATM内部の多板クラッチの摩耗が早まる可能性はありますが・・・。
ところで、数車のパドルシフト付き車で、パドルがステアリングホイール裏面だけに付いているものと、裏と表に付いているものがあり、動作に違いがあり少々戸惑います。すなわち裏面だけのものは、左がダウンシフト、右がアップシフトなどとなっており、裏表にパドルがあるクルマでは、裏がアップで表がダウンなどとという違いがあるのです。
これらパドル付きシフト車は、特別のスポーツカーでない限り、シフトのタイムラグは従来のまま(これを詰めるとシフトショック大という弊害が出る)ですが、ATMでより積極的なマニュアル操作をより簡便にしたものとして好感を持つものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/21d71762fd068da641d626618d18c62f.jpg)
このところ、数種のパドルシフト付き車に乗る機会がありましたので、その雑感を書き留めてみます。
従来のATMでも、スポーツシフトなどという名で、シフトレバーを左側に倒すことで、+(アップ)、-(ダウン)の操作ができるものがありました。パドルシフトでは、さらにステアリングから手を離さず、アップまたはダウンのシフト操作ができますから、より簡易なマニュアルシフト操作ができる訳です。総評として、このパドルシフトは悪くないものと感じます。
ATMでは、減速時に積極的なダウンシフトがされないものがほとんどなので、パドルシフトにより小まめにダウンシフトしてやることで、ブレーキの負担(フェードや摩耗)を軽減できることはメリットでしょう。但し、その分ATM内部の多板クラッチの摩耗が早まる可能性はありますが・・・。
ところで、数車のパドルシフト付き車で、パドルがステアリングホイール裏面だけに付いているものと、裏と表に付いているものがあり、動作に違いがあり少々戸惑います。すなわち裏面だけのものは、左がダウンシフト、右がアップシフトなどとなっており、裏表にパドルがあるクルマでは、裏がアップで表がダウンなどとという違いがあるのです。
これらパドル付きシフト車は、特別のスポーツカーでない限り、シフトのタイムラグは従来のまま(これを詰めるとシフトショック大という弊害が出る)ですが、ATMでより積極的なマニュアル操作をより簡便にしたものとして好感を持つものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/21d71762fd068da641d626618d18c62f.jpg)