今日、8月12日は、1995年の本日夕刻羽田発、伊丹行きの日航ジャンボ123便が御巣鷹の尾根に墜落した日だ。本事故のことは、以前にも記しているので、そのリンクを下記に掲載しておく。
ところで、このジャンボ事故の14年前、1971年7月30日に、全日空58便、千歳発羽田行きのB727が岩手県雫石(しずくいし)町の山中に墜落し、乗員乗客162名が全員死亡の大惨事が起こっている。
この事故のことは、あまり身近に感じられず、「自衛隊のF86Fセイバーと衝突し墜落した、もっと昔の事故だったよな」程度の記憶だった。ところが、昨年のことだったと思うが、愚人の隣町となる富士市の方と面談して話す中で、この事故で亡くなり、慰霊の旅に出掛けたなどと聞いて、なんで富士市の人間が雫石に関わることになったのか、ちょっと奇異にすら感じた記憶がある。
今回のこの記述を行うに、改めてwiki「全日空機雫石事故」を見ていて、乗客の内122名は富士市の吉原遺族会の北海道旅行団一行であったと知る。つまり被害者の7割方が、隣町の方々だっとと今更知り、ちょっと驚いた。
雫石事故の原因は、日航123便が様々な疑惑が今に至るも後を引いているのに対し、明確なものだ。原因は、当時の航空自衛隊松島基地所属のF86F2機が全日空機の飛ぶ空域の西方で訓練飛行していたのが、降り悪く東に訓練空域をはみ出してしまったことが、この不幸を生じる起点となった様だ。
ところで、過去にB727という機体に数度搭乗したことがあるが、何れもエコノミークラスの後方寄りの座席位置だったと思い出される。飛行中の騒音も大きく振動も感じ不安に思える機体だった記憶だ。それもそのはず、写真を見れば判るが、3発のジェットエンジンは、何れも機体後方にマウントされ、後方寄りの座席だとエンジンにかなり近くなる。それと、この機体は、機体側面にも出入り口扉を持つが、後尾下方にも出入り口の扉があり、その内側に階段がしつらえある狭い通路状の部分を通って乗降が出来る。現在B727は使用されていないだろうが、現在はボーデングブリッジで、空港出発口からほぼ水平移動で機内に搭乗できるが、昔は空港内バスに乗って、地表からタラップで乗り込んでいたことを思い出す。B727の場合は、機体前寄りの側面ドアと後尾下方の各ドアから、それぞれの乗降を行っていたと記憶する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/b0b1182728af49391cce99d0316567d0.jpg)
全日空機雫石衝突事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E9%9B%AB%E7%9F%B3%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85
日航123便墜落35年目の翌日 2019-08-13
https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/4e873af3970a3ed15220406895357faf
ところで、このジャンボ事故の14年前、1971年7月30日に、全日空58便、千歳発羽田行きのB727が岩手県雫石(しずくいし)町の山中に墜落し、乗員乗客162名が全員死亡の大惨事が起こっている。
この事故のことは、あまり身近に感じられず、「自衛隊のF86Fセイバーと衝突し墜落した、もっと昔の事故だったよな」程度の記憶だった。ところが、昨年のことだったと思うが、愚人の隣町となる富士市の方と面談して話す中で、この事故で亡くなり、慰霊の旅に出掛けたなどと聞いて、なんで富士市の人間が雫石に関わることになったのか、ちょっと奇異にすら感じた記憶がある。
今回のこの記述を行うに、改めてwiki「全日空機雫石事故」を見ていて、乗客の内122名は富士市の吉原遺族会の北海道旅行団一行であったと知る。つまり被害者の7割方が、隣町の方々だっとと今更知り、ちょっと驚いた。
雫石事故の原因は、日航123便が様々な疑惑が今に至るも後を引いているのに対し、明確なものだ。原因は、当時の航空自衛隊松島基地所属のF86F2機が全日空機の飛ぶ空域の西方で訓練飛行していたのが、降り悪く東に訓練空域をはみ出してしまったことが、この不幸を生じる起点となった様だ。
ところで、過去にB727という機体に数度搭乗したことがあるが、何れもエコノミークラスの後方寄りの座席位置だったと思い出される。飛行中の騒音も大きく振動も感じ不安に思える機体だった記憶だ。それもそのはず、写真を見れば判るが、3発のジェットエンジンは、何れも機体後方にマウントされ、後方寄りの座席だとエンジンにかなり近くなる。それと、この機体は、機体側面にも出入り口扉を持つが、後尾下方にも出入り口の扉があり、その内側に階段がしつらえある狭い通路状の部分を通って乗降が出来る。現在B727は使用されていないだろうが、現在はボーデングブリッジで、空港出発口からほぼ水平移動で機内に搭乗できるが、昔は空港内バスに乗って、地表からタラップで乗り込んでいたことを思い出す。B727の場合は、機体前寄りの側面ドアと後尾下方の各ドアから、それぞれの乗降を行っていたと記憶する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/b0b1182728af49391cce99d0316567d0.jpg)
全日空機雫石衝突事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E9%9B%AB%E7%9F%B3%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85
日航123便墜落35年目の翌日 2019-08-13
https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/4e873af3970a3ed15220406895357faf