表題の通り「暴論」ということは大前提だが、確信を持って私見として述べるものだ。
世のタレント議員について、全員辞めてもらいたい。また、世のIT長者みたいな者が、勝手な持論を言うのは宣うが、一切無視する。なんで、こういう気持ちになるか、スポーツでもタレントでも、その分野の才能を否定するつもりはさらさらないが、所詮そこまでの話しだ。政治屋として、はたまた世の評論家気取りで、ものを宣って欲しくないということがあるからだ。
このことは、以下に転載するが、野球監督の故野村克也氏が、イチロー評として「まごうことなき天才だが好かん!」との記事に、非常に共感を感じることからかもしれない。


-----------------------------------------------------------------------
野村克也の「イチロー評」まごうことなき天才、だが好かん!
2019年3月24日 2時0分 Smart FLASH
3月20日、7年ぶりに、マリナーズのイチローが日本で開幕戦を迎えた。そしてイチローは3月21日、東京ドームでおこなわれたアスレチックスとの2戦め終了後に記者会見を開き、現役引退を表明した。28年のプロ生活で、日米通算4367安打という記録を打ち立てた、偉大なるヒーローだ。
そんなイチローの天才ぶりを、「ノムさん」こと名将・野村克也氏が語った(取材は引退発表前)。
「彼とは同じチームになったことはないし、話をした記憶すらない。しかし、私はイチローが好きではない。彼の仕草や態度、物言いを見たりしていると、『俺は人とは違うんだ。特別なんだ』と思っているように感じられるからだ。
話している内容も、私のような凡人には参考にならない。野球に対する考え方、野球観も私とは違うように思う。
周囲は彼を『天才』と呼ぶ。私は彼を好きではないが、この部分では同意するしかない。打者における天才の定義は、多く存在するが、私は『変化球を苦にしない打者』だと思う。
投手は打ち取るために速球と変化球、いわゆる緩急を使ってくる。打者は、まず速球を頭に入れ、そして変化球に対応するが、これが非常に難しい。
私は4年めに本塁打王になり、自信をつけた。だが、それから突然打てなくなった。それは、緩急を使われたからだ。速球を待っていて変化球がくると対応できなかった。
だが、あらかじめ変化球がくるとわかっていたら打てる。そこでスコアラーに配球を記録してもらい、徹底的に対策を練った。そうして、私は各球団のバッテリーの傾向を知ることになり、『次は変化球だ』と “読む” ことを覚えた。
しかしイチローは、そんな面倒くさいことをしなくても打てる。速球を待っていて変化球がきても、体がとっさに反応してくれる。そこが『天才』たる所以だと思う。
彼を初めて見たのは、1992年のオープン戦だったと思う。フリーバッティングを見て、すぐにいい選手だということはわかった。
同時に、なぜヤクルトのドラフトのリストに載っていなかったのかが、不思議だった。聞くと、イチローを投手として見ていたという。ため息をつくしかなかった」(週刊FLASH 2019年3月26日号)
-----------------------------------------------------------------------
以下、山下、橋下、室伏の元スポーツ系政治屋、前沢、堀江の経営者崩れの記事を羅列する。
山下 -----------------------------------------------------------------------

性的画像問題、競技団体の調査へ JOC山下会長、みなで知恵出す
10/13(火) 20:48配信 共同通信
日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長は13日、東京都内で常務理事会後に取材に応じ、女性アスリートの性的な撮影被害や画像拡散の問題について、近日中に加盟する各競技団体から実態や意見を聞く方針を明らかにした。「JOCだけでやっても効果が薄い。どこまで踏み込めるか分からないが、みんなで知恵を出し合っていく」と述べ、関係機関と連携してスポーツ界一丸で対策に取り組む必要性を強調した。
SNSの普及で被害は悪質化し、トップ選手に限らず、中高生など若年層にも広がっている。JOCは日本スポーツ協会や全国高等学校体育連盟などとも幅広く協力したい考え。
橋下 -----------------------------------------------------------------------

橋本五輪相 女子選手への撮影被害に「競技に打ち込める環境作りが一番重要」
10/13(火) 13:18配信 デイリースポーツ
橋本聖子五輪相(56)は9日、閣議後に定例会見を行った。
女子選手が競技会場で性的な意図で撮影される被害や、画像拡散の問題へ日本オリンピック委員会(JOC)が対策に乗り出す構えであることについて「選手が安心して競技に打ち込める環境作りがやはり一番重要」と話した。
政府としての対応は「現在検討中。まずはJOC等における検討を見守っていきたい」としながらも、元五輪アスリートとして「私としては、撮影行為で心を傷つけられた選手もいると思うし、SNS等での画像の流出を不安に思う選手もいるのではないかと思う」と現役選手を気遣い、自身の考えを述べた。
その上で「関係者間で検討が進められ、何より選手に寄り添いながら、防止につなげていって頂ければ」と語った。
室伏 -----------------------------------------------------------------------

室伏長官が初登庁 「五輪成功に取り組む」―スポーツ庁
2020年10月01日11時12分
スポーツ庁長官に就任した陸上男子ハンマー投げ五輪金メダリストの室伏広治氏が1日、霞が関の文部科学省に初登庁した。午前10時に長官室に入った室伏氏は出迎えた各課の職員にあいさつ。取材に対して「東京五輪・パラリンピックの大会成功に向けて、スポーツ庁の立場でサポートさせていただくなど、さまざまな点で取り組むことがある」と語った。
室伏氏の統率力に期待 コロナや五輪後に課題も
室伏氏は任期満了で退任した鈴木大地氏の後任として、トップ選手の強化や運動を通じた健康増進策などスポーツ行政に当たる。1日午後には橋本聖子五輪担当相、東京大会組織委員会の森喜朗会長らと面会する予定。
前沢 -----------------------------------------------------------------------

前澤氏 銚子電鉄社長の支援要請に「そんな簡単な話じゃない」
10/13(火) 9:29配信 デイリースポーツ
実業家の前澤友作氏が13日、ツイッターを更新。地元・千葉の銚子電鉄・竹本勝紀社長が前澤氏に支援要請の手紙を送ったと報じた記事を添付し「『経営に参加してほしい』ってそんな簡単な話じゃない」との見解をつぶやいた。
前澤氏が添付した記事によると、経営難に苦しむ銚子電鉄の竹本社長が、ツイッターでお金を配るプロジェクトを続けている前澤氏に「ぜひとも経営に参加してもらえないか」という手紙を、前澤氏の父親経由で送ったが、返事はまだこないというもの。
これに前澤氏は「『経営に参加してほしい』ってそんな簡単な話じゃない」とツイート。「こちらの立場や考えなど何も知らぬまま、一方的にラジオで関係した人のことまでペラペラとお話されてしまう情報管理や企業体質そのものに問題があると思います。必死なのはわかりますが。。。」と厳しい言葉を投げかけていた。
堀江 -----------------------------------------------------------------------

堀江貴文さんの餃子店トラブル 店を休業に追い込んだ「電凸」の法的問題は?
10/7(水) 21:04配信 弁護士ドットコム
「ホリエモン」こと実業家の堀江貴文さん(2019年5月15日、弁護士ドットコム撮影、東京都千代田区)
「ホリエモン」こと実業家の堀江貴文さんが、自身のSNSに、飲食店のマスク着用をめぐって入店を拒否されたとつづった投稿が、話題を呼んでいる。店側はブログで反論したが、電話など問い合わせが殺到。10月3日に休業を発表した。
堀江さんは9月21日、広島県尾道市の餃子店を訪れた際、店から「マスク着用でないと入店できない」と言われた。店にマスクのルールについて尋ねていたところ、入店を拒否されたという。
この投稿以後、餃子店は問い合わせ対応に追われたようだ。店はツイッターで「鳴り止まないお問い合わせと無言電話で心身共に消耗してきました」と打ち明けている。
また、9月末には「営業妨害電話、本当に数が多くて僕が店にいる10~15分程度の間に何回かかってきたかわからないくらいかかってた」という餃子店を訪れた人のツイートもあった。
店は10月3日、「今回の一件でイタズラ電話が続き着信音を聞くのも苦痛になった為電話の着信音を切っており注文や予約が受けられない状況と妻が体調不良になってしまい営業が続けられるような状態では無いので妻の体調が落ち着くまでしばらくの間休業します」とブログで休業を発表している。
果たして、店に何度も電話したり無言電話をしたりする「電凸」は、法的に問題ないのだろうか。小沢一仁弁護士に聞いた。
●個人経営の店舗、業務妨害となるハードルが下がる
――店は、いたずら電話に悩まされていたようです
結論から言うと、特定のある人が何度も執拗にかけ続けるようなケースは業務妨害に当たる可能性がありますが、多数の人の電話が殺到したことにより店に損害が生じたとしても、個々の電話をかける行為が店に対する業務妨害に当たると判断される可能性は低いと思います。
――いったいなぜでしょうか?
まず、個々の電凸の態様や内容が、店側の業務を妨害するような場合は、自分がした行為の範囲の責任は当然に負うことになります。いかなる場合に電凸が業務妨害に当たるかは、最終的には個々の事例から判断するしかありません。
代表的なものを挙げると、店側が電話を切ろうとしているにもかかわらず、切らせず、長時間不当なクレームを述べる、いったんは電話を切るものの、何度も繰り返し電話をかける、無言電話を繰り返す、脅迫的な発言をする、などが挙げられるかと思います。
なお、個人経営の店舗の場合は、電話対応に人が取られると、営業に悪影響が及びやすいので、業務妨害となるハードルが下がると思います。
――電話をかけた人は、一人ではないとみられます
また、今回のような事案では、多数の電凸が全体としてひとつの不法行為(共同不法行為)となり、店側に生じた損害全部を、電凸をした人ひとりひとりが連帯して負担することになるのではないか、という疑問を持たれる方もいるかと思うので、私見を述べます。
この点、共同不法行為について民法719条1項は「数人が共同の不法行為によって他人に損害を加えたときは、各自が連帯してその損害を賠償する責任を負う。」と定めます。
――「共同の」というのは、法的にはどう考えられるのでしょうか
ここでいう、「共同の」の意味については、それぞれの加害者の行為が客観的に関連していれば足りるのか、互いに意思を通じるなどして主観的にも関連している必要があるのかについて、複数の見解がありますが、判例は前者の立場に立っています。
しかし、今回のケースでは、堀江氏の投稿した記事を見た人たちが、それぞれの解釈に基づき、それぞれがどう行動すべきか考えて行動をした結果、電凸に及んだというものであり、電凸に至る動機や経緯に独立性があるため、電凸した人たちの行為が客観的に関連しているとはいえないのではないかと思います。
したがって、共同不法行為は成立せず、多数の電話が殺到したことにより店が閉店を余儀なくされるなどして損害が生じたとしても、個々の電話をかけた人に対して、店に生じた損害の全部について賠償請求をすることは難しいと思います。
また、仮に関連していると言えるとしても、この手の事案では、かかってきた多数の電話の態様や内容を逐一記録に残し、全容を把握することは難しいでしょうから、立証のハードルが相当に高いことが予想されます。
請求の基礎となる事実を立証する責任は店側にありますから、この意味でも、共同不法行為による損害賠償請求をすることには困難が伴うと思います。
――ネットでは「餃子屋さんは可哀想」といった声も上がっています
最近はインターネット上で何か人の感情を煽るような記事が投稿されると、すぐに電話をかける傾向が強まっているように思います。
社会的影響力のある人にも当然表現の自由はありますが、起こった出来事に見合わない甚大な不利益が店側に生じることもあります。
今回の件で取り上げられた店も、店が開けなくなったのみならず、強い精神的苦痛を受け、私生活にも悪影響が生じているようです。意見を述べるとしても、対象が特定されないような配慮は必要だと思います。
また、情報を受け取る側も、記事を読んで不快になったからといって、すぐに電話をかけるなどの行動に出るのではなく、一方だけの意見を聞いて、他方が悪いと判断できるのか。また、電話をかけるなどしたらどのような影響が店側に及ぶのか、一歩下がって考えられるようになるとよいのではないかと思います。
-----------------------------------------------------------------------
世のタレント議員について、全員辞めてもらいたい。また、世のIT長者みたいな者が、勝手な持論を言うのは宣うが、一切無視する。なんで、こういう気持ちになるか、スポーツでもタレントでも、その分野の才能を否定するつもりはさらさらないが、所詮そこまでの話しだ。政治屋として、はたまた世の評論家気取りで、ものを宣って欲しくないということがあるからだ。
このことは、以下に転載するが、野球監督の故野村克也氏が、イチロー評として「まごうことなき天才だが好かん!」との記事に、非常に共感を感じることからかもしれない。


-----------------------------------------------------------------------
野村克也の「イチロー評」まごうことなき天才、だが好かん!
2019年3月24日 2時0分 Smart FLASH
3月20日、7年ぶりに、マリナーズのイチローが日本で開幕戦を迎えた。そしてイチローは3月21日、東京ドームでおこなわれたアスレチックスとの2戦め終了後に記者会見を開き、現役引退を表明した。28年のプロ生活で、日米通算4367安打という記録を打ち立てた、偉大なるヒーローだ。
そんなイチローの天才ぶりを、「ノムさん」こと名将・野村克也氏が語った(取材は引退発表前)。
「彼とは同じチームになったことはないし、話をした記憶すらない。しかし、私はイチローが好きではない。彼の仕草や態度、物言いを見たりしていると、『俺は人とは違うんだ。特別なんだ』と思っているように感じられるからだ。
話している内容も、私のような凡人には参考にならない。野球に対する考え方、野球観も私とは違うように思う。
周囲は彼を『天才』と呼ぶ。私は彼を好きではないが、この部分では同意するしかない。打者における天才の定義は、多く存在するが、私は『変化球を苦にしない打者』だと思う。
投手は打ち取るために速球と変化球、いわゆる緩急を使ってくる。打者は、まず速球を頭に入れ、そして変化球に対応するが、これが非常に難しい。
私は4年めに本塁打王になり、自信をつけた。だが、それから突然打てなくなった。それは、緩急を使われたからだ。速球を待っていて変化球がくると対応できなかった。
だが、あらかじめ変化球がくるとわかっていたら打てる。そこでスコアラーに配球を記録してもらい、徹底的に対策を練った。そうして、私は各球団のバッテリーの傾向を知ることになり、『次は変化球だ』と “読む” ことを覚えた。
しかしイチローは、そんな面倒くさいことをしなくても打てる。速球を待っていて変化球がきても、体がとっさに反応してくれる。そこが『天才』たる所以だと思う。
彼を初めて見たのは、1992年のオープン戦だったと思う。フリーバッティングを見て、すぐにいい選手だということはわかった。
同時に、なぜヤクルトのドラフトのリストに載っていなかったのかが、不思議だった。聞くと、イチローを投手として見ていたという。ため息をつくしかなかった」(週刊FLASH 2019年3月26日号)
-----------------------------------------------------------------------
以下、山下、橋下、室伏の元スポーツ系政治屋、前沢、堀江の経営者崩れの記事を羅列する。
山下 -----------------------------------------------------------------------

性的画像問題、競技団体の調査へ JOC山下会長、みなで知恵出す
10/13(火) 20:48配信 共同通信
日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長は13日、東京都内で常務理事会後に取材に応じ、女性アスリートの性的な撮影被害や画像拡散の問題について、近日中に加盟する各競技団体から実態や意見を聞く方針を明らかにした。「JOCだけでやっても効果が薄い。どこまで踏み込めるか分からないが、みんなで知恵を出し合っていく」と述べ、関係機関と連携してスポーツ界一丸で対策に取り組む必要性を強調した。
SNSの普及で被害は悪質化し、トップ選手に限らず、中高生など若年層にも広がっている。JOCは日本スポーツ協会や全国高等学校体育連盟などとも幅広く協力したい考え。
橋下 -----------------------------------------------------------------------

橋本五輪相 女子選手への撮影被害に「競技に打ち込める環境作りが一番重要」
10/13(火) 13:18配信 デイリースポーツ
橋本聖子五輪相(56)は9日、閣議後に定例会見を行った。
女子選手が競技会場で性的な意図で撮影される被害や、画像拡散の問題へ日本オリンピック委員会(JOC)が対策に乗り出す構えであることについて「選手が安心して競技に打ち込める環境作りがやはり一番重要」と話した。
政府としての対応は「現在検討中。まずはJOC等における検討を見守っていきたい」としながらも、元五輪アスリートとして「私としては、撮影行為で心を傷つけられた選手もいると思うし、SNS等での画像の流出を不安に思う選手もいるのではないかと思う」と現役選手を気遣い、自身の考えを述べた。
その上で「関係者間で検討が進められ、何より選手に寄り添いながら、防止につなげていって頂ければ」と語った。
室伏 -----------------------------------------------------------------------

室伏長官が初登庁 「五輪成功に取り組む」―スポーツ庁
2020年10月01日11時12分
スポーツ庁長官に就任した陸上男子ハンマー投げ五輪金メダリストの室伏広治氏が1日、霞が関の文部科学省に初登庁した。午前10時に長官室に入った室伏氏は出迎えた各課の職員にあいさつ。取材に対して「東京五輪・パラリンピックの大会成功に向けて、スポーツ庁の立場でサポートさせていただくなど、さまざまな点で取り組むことがある」と語った。
室伏氏の統率力に期待 コロナや五輪後に課題も
室伏氏は任期満了で退任した鈴木大地氏の後任として、トップ選手の強化や運動を通じた健康増進策などスポーツ行政に当たる。1日午後には橋本聖子五輪担当相、東京大会組織委員会の森喜朗会長らと面会する予定。
前沢 -----------------------------------------------------------------------

前澤氏 銚子電鉄社長の支援要請に「そんな簡単な話じゃない」
10/13(火) 9:29配信 デイリースポーツ
実業家の前澤友作氏が13日、ツイッターを更新。地元・千葉の銚子電鉄・竹本勝紀社長が前澤氏に支援要請の手紙を送ったと報じた記事を添付し「『経営に参加してほしい』ってそんな簡単な話じゃない」との見解をつぶやいた。
前澤氏が添付した記事によると、経営難に苦しむ銚子電鉄の竹本社長が、ツイッターでお金を配るプロジェクトを続けている前澤氏に「ぜひとも経営に参加してもらえないか」という手紙を、前澤氏の父親経由で送ったが、返事はまだこないというもの。
これに前澤氏は「『経営に参加してほしい』ってそんな簡単な話じゃない」とツイート。「こちらの立場や考えなど何も知らぬまま、一方的にラジオで関係した人のことまでペラペラとお話されてしまう情報管理や企業体質そのものに問題があると思います。必死なのはわかりますが。。。」と厳しい言葉を投げかけていた。
堀江 -----------------------------------------------------------------------

堀江貴文さんの餃子店トラブル 店を休業に追い込んだ「電凸」の法的問題は?
10/7(水) 21:04配信 弁護士ドットコム
「ホリエモン」こと実業家の堀江貴文さん(2019年5月15日、弁護士ドットコム撮影、東京都千代田区)
「ホリエモン」こと実業家の堀江貴文さんが、自身のSNSに、飲食店のマスク着用をめぐって入店を拒否されたとつづった投稿が、話題を呼んでいる。店側はブログで反論したが、電話など問い合わせが殺到。10月3日に休業を発表した。
堀江さんは9月21日、広島県尾道市の餃子店を訪れた際、店から「マスク着用でないと入店できない」と言われた。店にマスクのルールについて尋ねていたところ、入店を拒否されたという。
この投稿以後、餃子店は問い合わせ対応に追われたようだ。店はツイッターで「鳴り止まないお問い合わせと無言電話で心身共に消耗してきました」と打ち明けている。
また、9月末には「営業妨害電話、本当に数が多くて僕が店にいる10~15分程度の間に何回かかってきたかわからないくらいかかってた」という餃子店を訪れた人のツイートもあった。
店は10月3日、「今回の一件でイタズラ電話が続き着信音を聞くのも苦痛になった為電話の着信音を切っており注文や予約が受けられない状況と妻が体調不良になってしまい営業が続けられるような状態では無いので妻の体調が落ち着くまでしばらくの間休業します」とブログで休業を発表している。
果たして、店に何度も電話したり無言電話をしたりする「電凸」は、法的に問題ないのだろうか。小沢一仁弁護士に聞いた。
●個人経営の店舗、業務妨害となるハードルが下がる
――店は、いたずら電話に悩まされていたようです
結論から言うと、特定のある人が何度も執拗にかけ続けるようなケースは業務妨害に当たる可能性がありますが、多数の人の電話が殺到したことにより店に損害が生じたとしても、個々の電話をかける行為が店に対する業務妨害に当たると判断される可能性は低いと思います。
――いったいなぜでしょうか?
まず、個々の電凸の態様や内容が、店側の業務を妨害するような場合は、自分がした行為の範囲の責任は当然に負うことになります。いかなる場合に電凸が業務妨害に当たるかは、最終的には個々の事例から判断するしかありません。
代表的なものを挙げると、店側が電話を切ろうとしているにもかかわらず、切らせず、長時間不当なクレームを述べる、いったんは電話を切るものの、何度も繰り返し電話をかける、無言電話を繰り返す、脅迫的な発言をする、などが挙げられるかと思います。
なお、個人経営の店舗の場合は、電話対応に人が取られると、営業に悪影響が及びやすいので、業務妨害となるハードルが下がると思います。
――電話をかけた人は、一人ではないとみられます
また、今回のような事案では、多数の電凸が全体としてひとつの不法行為(共同不法行為)となり、店側に生じた損害全部を、電凸をした人ひとりひとりが連帯して負担することになるのではないか、という疑問を持たれる方もいるかと思うので、私見を述べます。
この点、共同不法行為について民法719条1項は「数人が共同の不法行為によって他人に損害を加えたときは、各自が連帯してその損害を賠償する責任を負う。」と定めます。
――「共同の」というのは、法的にはどう考えられるのでしょうか
ここでいう、「共同の」の意味については、それぞれの加害者の行為が客観的に関連していれば足りるのか、互いに意思を通じるなどして主観的にも関連している必要があるのかについて、複数の見解がありますが、判例は前者の立場に立っています。
しかし、今回のケースでは、堀江氏の投稿した記事を見た人たちが、それぞれの解釈に基づき、それぞれがどう行動すべきか考えて行動をした結果、電凸に及んだというものであり、電凸に至る動機や経緯に独立性があるため、電凸した人たちの行為が客観的に関連しているとはいえないのではないかと思います。
したがって、共同不法行為は成立せず、多数の電話が殺到したことにより店が閉店を余儀なくされるなどして損害が生じたとしても、個々の電話をかけた人に対して、店に生じた損害の全部について賠償請求をすることは難しいと思います。
また、仮に関連していると言えるとしても、この手の事案では、かかってきた多数の電話の態様や内容を逐一記録に残し、全容を把握することは難しいでしょうから、立証のハードルが相当に高いことが予想されます。
請求の基礎となる事実を立証する責任は店側にありますから、この意味でも、共同不法行為による損害賠償請求をすることには困難が伴うと思います。
――ネットでは「餃子屋さんは可哀想」といった声も上がっています
最近はインターネット上で何か人の感情を煽るような記事が投稿されると、すぐに電話をかける傾向が強まっているように思います。
社会的影響力のある人にも当然表現の自由はありますが、起こった出来事に見合わない甚大な不利益が店側に生じることもあります。
今回の件で取り上げられた店も、店が開けなくなったのみならず、強い精神的苦痛を受け、私生活にも悪影響が生じているようです。意見を述べるとしても、対象が特定されないような配慮は必要だと思います。
また、情報を受け取る側も、記事を読んで不快になったからといって、すぐに電話をかけるなどの行動に出るのではなく、一方だけの意見を聞いて、他方が悪いと判断できるのか。また、電話をかけるなどしたらどのような影響が店側に及ぶのか、一歩下がって考えられるようになるとよいのではないかと思います。
-----------------------------------------------------------------------