今やメディアとしての価値を失った大手メディアではほとんど取り上げないが、近い将来食料危機が生じるだろうという表題を上げているSNSなどNetメディアは多い。これは単なる噂であろうか?
この食料危機の到来の要因を以下に記して見たい。
①世界各国で舞阪肺炎の蔓延と共に、自国農産物の収穫低下を怖れる食料の大輸出国が輸出を停止する動きを見せている。
例えば、小麦の世界最大の輸出国であるロシアでは、小麦の輸出を停止した。また、これに呼応して、ウクライナやカザフスタンでも同様に小麦の輸出規制を開始している。また、米と小麦の輸出国であるインドやベトナムでは、同じく輸出禁止で自国保護の立場を取っている。
②国内メディアは報じていないが、つい先日6月の初旬の大雨で、中国南部桂林などの広範囲な地域で、大規模な洪水が生じており、260万人超が被災しているという。当然、田畑も冠水し、農産物も全滅だろう。
③アフリカ東部、エチオピア、ソマリア、ケニアなどで、アフリカバッタ(昆虫)が以上大発生し、農作物を食い荒らしているという。このバッタだが、今後北東に移動しつつ、中国にまで達するだろうという。そうなると、中国の農産物も大被害を受けることになる。
以上が、食料危機の噂が信憑性のない問題ではないことが判るだろう。そこで、さらに話しを進める。今次病変の初期、1月から3月ぐらいに掛け、国内でマスクが店頭になくなったことを考えなければならない。この理由は、マスクの大規模生産国が中国であり、中国からの輸出が止まったこともあろうけど、日本国内で中国人グループがマスクを買い占め、本国に配送していたという事実があったことを忘れてはならない。つまり、中国で食糧不足となると、我が国の店頭から長期保存が可能な、米、小麦、乾物類、レトルト食品、缶詰などの食品が消えてしまう可能性があるのだ。
この食料危機の到来の要因を以下に記して見たい。
①世界各国で舞阪肺炎の蔓延と共に、自国農産物の収穫低下を怖れる食料の大輸出国が輸出を停止する動きを見せている。
例えば、小麦の世界最大の輸出国であるロシアでは、小麦の輸出を停止した。また、これに呼応して、ウクライナやカザフスタンでも同様に小麦の輸出規制を開始している。また、米と小麦の輸出国であるインドやベトナムでは、同じく輸出禁止で自国保護の立場を取っている。
②国内メディアは報じていないが、つい先日6月の初旬の大雨で、中国南部桂林などの広範囲な地域で、大規模な洪水が生じており、260万人超が被災しているという。当然、田畑も冠水し、農産物も全滅だろう。
③アフリカ東部、エチオピア、ソマリア、ケニアなどで、アフリカバッタ(昆虫)が以上大発生し、農作物を食い荒らしているという。このバッタだが、今後北東に移動しつつ、中国にまで達するだろうという。そうなると、中国の農産物も大被害を受けることになる。
以上が、食料危機の噂が信憑性のない問題ではないことが判るだろう。そこで、さらに話しを進める。今次病変の初期、1月から3月ぐらいに掛け、国内でマスクが店頭になくなったことを考えなければならない。この理由は、マスクの大規模生産国が中国であり、中国からの輸出が止まったこともあろうけど、日本国内で中国人グループがマスクを買い占め、本国に配送していたという事実があったことを忘れてはならない。つまり、中国で食糧不足となると、我が国の店頭から長期保存が可能な、米、小麦、乾物類、レトルト食品、缶詰などの食品が消えてしまう可能性があるのだ。