時代小説が好きで、剣士同士が命を決する様な場面の描写に血湧き肉躍ることもあります。この様な小説を読む中、日頃剣術のことに疎い者にとって、これはどういう所作なんだろうと思う言葉が出てきます。そんな言葉の一つに「鯉口を切る」(こいくちをきる)というのがあります。
ご存じのように、日本刀は刃をを鞘(さや)」に格納し腰にさしているのですが、鯉口とは鞘の上端部、刃の出入りする部分の口のことを云います。なお、刀は刃と柄(つか)と呼ばれるグリップ部、そして刃と柄の境には鍔(つば)がある訳です。その鍔の刃側の根本、つまり鞘に収めたとき鯉口と接する部分には、「はばき」という金属製(真鍮?)の薄板が巻かれています。これによって、刃を鞘に格納し最後の部分を堅くして、不要の際に刃が飛び出すことがない様に工夫されている様です。
さて、本題の「鯉口を切る」ですが、いざ決戦の場面において、利き手の反対側の手指にて、鍔を押し出し、利き腕での柄の引き出しに備える予備動作のことを意味するそうです。
なお、鯉口を切るという動作は、親指とか中指で行う様ですが、鞘の裏側から行い相手に隠す場合と、鞘の表側から行い相手に認識させることで示威する場合がある様です。隠密動作と示威動作ですが、これは剣術に限らず諸事においてあることだと思います。
ご存じのように、日本刀は刃をを鞘(さや)」に格納し腰にさしているのですが、鯉口とは鞘の上端部、刃の出入りする部分の口のことを云います。なお、刀は刃と柄(つか)と呼ばれるグリップ部、そして刃と柄の境には鍔(つば)がある訳です。その鍔の刃側の根本、つまり鞘に収めたとき鯉口と接する部分には、「はばき」という金属製(真鍮?)の薄板が巻かれています。これによって、刃を鞘に格納し最後の部分を堅くして、不要の際に刃が飛び出すことがない様に工夫されている様です。
さて、本題の「鯉口を切る」ですが、いざ決戦の場面において、利き手の反対側の手指にて、鍔を押し出し、利き腕での柄の引き出しに備える予備動作のことを意味するそうです。
なお、鯉口を切るという動作は、親指とか中指で行う様ですが、鞘の裏側から行い相手に隠す場合と、鞘の表側から行い相手に認識させることで示威する場合がある様です。隠密動作と示威動作ですが、これは剣術に限らず諸事においてあることだと思います。