UDトラックスリコール・国交省審査リコール課と話す
これは、近日リコール公示されていたUDトラックスのパーキングブレーキに掛かるリコールについて、同省ホットラインにて送信した内容について、本日(4/28)審査リコール課担当官と話した内容を記録として書き留めるものだ。
同リコール内容については、文末に添付するが、同型車についてはUDブランドだけでなく、日野およびいすゞでもOEM車として既販売されたものとなる。
ここで国交省ホットラインで知らせた内容は、添付の通りだが、その要旨はリコール公示で不具合件数287件も把握されていながら、リコール公示したことは、不具合把握からリコール公示まで期間を要し過ぎ、もっと早くリコール公示ができなかったのかという意見であった。

今日電話で対応に出てくれた担当官は、やはり若く感じられるが、この様な国交省の担当官と話す機会は少なくないが、決して偉ぶらず、国民の声に耳を傾ける姿勢というのが感じられ安心を感じたとことだ。しかし、支局などのある程度中堅どころの年齢と感じられる担当官などの場合、つっけんどんで「あなた官僚答弁だなぁ」と呆れてぼやくと「私は官僚だ!」とうそぶくアホもいるので誰の金で飯食っているんだと怒鳴りたくなる場合もあるのだ。
さて、本論だが、この担当官も、不具合件数が多いことは気づき、何故ここまで多くなる前に製造メーカー(UD)に質したと云うことを正直に述べていた。その返答は、不具合バルブにハンダのクズとかフラックスカスが流れ込んで不具合を起こしていたのが判明したのだが、再現性が乏しく、部品メーカーとの関係で不具合発見までが長期化してしまったとの説明であったとのことだと云う。
ただし、メーカーとしての積極性が不足していた可能性もあり、品質保証関係部署の体制を点検し、落ち度が見られれば是正を指導すべきであろうことを指摘したところだ。
なお、どうも調査員時代からのクセだが、若い担当者に対しては、こういうところを見ろとか、調査の要諦は何かなど、何時も指導・啓蒙というべき発言が多い性癖は相変わらずのところで、決してメーカーに罰則優先で接してはならぬが、多くの人命を預かっているという使命を何時も協調して欲しいと提言したところだ。このことは、タイヤ脱落で整備工場などに啓蒙する施策は既に行われているが、このパーキングブレーキというかスプリングブレーキに関わるブレーキ引きずりによる車両火災も多発しており、この面でのメーカーおよび整備工場への啓蒙活動も欠かせないことを強調しておいた。


#UDトラックスリコール #何故300件弱の不具合までリコール公示が遅れたか
これは、近日リコール公示されていたUDトラックスのパーキングブレーキに掛かるリコールについて、同省ホットラインにて送信した内容について、本日(4/28)審査リコール課担当官と話した内容を記録として書き留めるものだ。
同リコール内容については、文末に添付するが、同型車についてはUDブランドだけでなく、日野およびいすゞでもOEM車として既販売されたものとなる。
ここで国交省ホットラインで知らせた内容は、添付の通りだが、その要旨はリコール公示で不具合件数287件も把握されていながら、リコール公示したことは、不具合把握からリコール公示まで期間を要し過ぎ、もっと早くリコール公示ができなかったのかという意見であった。

今日電話で対応に出てくれた担当官は、やはり若く感じられるが、この様な国交省の担当官と話す機会は少なくないが、決して偉ぶらず、国民の声に耳を傾ける姿勢というのが感じられ安心を感じたとことだ。しかし、支局などのある程度中堅どころの年齢と感じられる担当官などの場合、つっけんどんで「あなた官僚答弁だなぁ」と呆れてぼやくと「私は官僚だ!」とうそぶくアホもいるので誰の金で飯食っているんだと怒鳴りたくなる場合もあるのだ。
さて、本論だが、この担当官も、不具合件数が多いことは気づき、何故ここまで多くなる前に製造メーカー(UD)に質したと云うことを正直に述べていた。その返答は、不具合バルブにハンダのクズとかフラックスカスが流れ込んで不具合を起こしていたのが判明したのだが、再現性が乏しく、部品メーカーとの関係で不具合発見までが長期化してしまったとの説明であったとのことだと云う。
ただし、メーカーとしての積極性が不足していた可能性もあり、品質保証関係部署の体制を点検し、落ち度が見られれば是正を指導すべきであろうことを指摘したところだ。
なお、どうも調査員時代からのクセだが、若い担当者に対しては、こういうところを見ろとか、調査の要諦は何かなど、何時も指導・啓蒙というべき発言が多い性癖は相変わらずのところで、決してメーカーに罰則優先で接してはならぬが、多くの人命を預かっているという使命を何時も協調して欲しいと提言したところだ。このことは、タイヤ脱落で整備工場などに啓蒙する施策は既に行われているが、このパーキングブレーキというかスプリングブレーキに関わるブレーキ引きずりによる車両火災も多発しており、この面でのメーカーおよび整備工場への啓蒙活動も欠かせないことを強調しておいた。


#UDトラックスリコール #何故300件弱の不具合までリコール公示が遅れたか