持続化給付金については、既に様々な不透明な出来事が露呈している。そうは云っても、実際に受給を受ける者にとっては、受給自体が受けられぬことには話しにならない。
この申請者として感じる不透明感のことは従前記したところであり、取り扱い元締め省庁たる経産省にも2度電話で状況と苦言を憲法16条で保障されている請願権に基づいて、改善を要請していたところだった。
それが、非通知着信拒否にしていた拙人のスマホ電話に持続化給付金審査センターなるところからやっと入電があった。どうやら、やっと昨日から、発信者番号通知での電話ができる様に間然されたとのことであった。これで、申請の問題が判明した訳である。
ところで、今回もからかい半分に「あなたの会社名は何というの?」と質すが、「私ら、階層の舌の下で規則で伝えられないのです」と予想通りの回答であった。
従前にも記したことだが、こういう税金なり国費を使って行う事業というのは、何より透明性を高めることが公平性だとか不正を排除するためには何より重大なことだ。経産省→サービスデザイン協議会→電通、パソナなど一部企業という関係に何故なったのかも含め、今後の追求に期待したいが、既に法令をなし崩しにしている国家に、何処までそれができるかとなると難しいだろう・・・。
持続化給付金事業の不透明さを実感する今日(6/22) 2020-06-22
https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/aa2d06400baac0bc2ee916fa3a911398
この申請者として感じる不透明感のことは従前記したところであり、取り扱い元締め省庁たる経産省にも2度電話で状況と苦言を憲法16条で保障されている請願権に基づいて、改善を要請していたところだった。
それが、非通知着信拒否にしていた拙人のスマホ電話に持続化給付金審査センターなるところからやっと入電があった。どうやら、やっと昨日から、発信者番号通知での電話ができる様に間然されたとのことであった。これで、申請の問題が判明した訳である。
ところで、今回もからかい半分に「あなたの会社名は何というの?」と質すが、「私ら、階層の舌の下で規則で伝えられないのです」と予想通りの回答であった。
従前にも記したことだが、こういう税金なり国費を使って行う事業というのは、何より透明性を高めることが公平性だとか不正を排除するためには何より重大なことだ。経産省→サービスデザイン協議会→電通、パソナなど一部企業という関係に何故なったのかも含め、今後の追求に期待したいが、既に法令をなし崩しにしている国家に、何処までそれができるかとなると難しいだろう・・・。
持続化給付金事業の不透明さを実感する今日(6/22) 2020-06-22
https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/aa2d06400baac0bc2ee916fa3a911398