goo blog サービス終了のお知らせ 

 私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

1974(S49)年の伊豆半島沖地震

2024-05-12 | コラム
1974(S49)年の伊豆半島沖地震
 静岡県東部総合庁舎(沼津市高島本町)の本館2階ロビーで現在、伊豆半島沖地震の企画展が開催さ
れている。
 1974(昭和49)年5月9日、伊豆半島南部の石廊崎を震源に発生した伊豆半島沖地震は、マグニチュード6.9の直下型地震で、南伊豆町を中心に山(がけ)崩
れなどが発生。30人が死亡した。
 同展では、震度の分布や道路の被害状況など当時の記録や写真をパネル15枚で紹介する。道路被害では、国道136号や主要地方道などが通行止めになるなど規制され、交通や物資搬送に障害が出た。

発生日  1974年5月9日
発生時刻 8時33分27.7秒 (JST)
震央  日本の旗 日本 駿河湾 (震央地名)[1]
静岡県石廊崎南南西沖5km
座標  北緯34度37.8分 東経138度46.8分座標: 北緯34度37.8分 東経138度46.8分[1]
震源の深さ 9 km
規模 M6.9
最大震度  震度5:静岡県賀茂郡南伊豆町
津波 12cm 静岡県御前崎市
地震の種類 プレート内地震
右横ずれ断層
余震
回数  1974年7月9日17時52分ごろ、天城山付近[2]、M5.0[1]
被害
死傷者数  死者30名
負傷者   102名
被害地域  伊豆半島南部







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。