村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

感動した歌

2014年10月08日 09時50分22秒 | 日記

相馬野馬追「サムライガール」に使用されていた感動的な楽曲をどこかで聞いたことがあると探してみた。

昨年福島県を応援するために福島県出身のタレントなすびさんが、エベレストに挑戦。

残念ながら悪天候に阻まれ山頂まで後100mのところで登頂を断念しました。

そして、今年再チャレンジ。

そのチャレンジを応援するために福島市在住のシンガーソングライターshimvaさんが作った曲でした。

なすびさんのチャレンジは、エベレストのアイスホールで起きた大規模な崩落によりシェルパが3名犠牲になった事故が原因で、

エベレスト登頂のチャレンジを断念する結果になってしまいましたが、再々チャレンジをしてくれることを願ってます。

なすびのエベチャレ2014 応援歌「リ・チャレンジ~最高峰の夢を~」- Shimva


サムライガール

2014年10月07日 09時16分02秒 | 南相馬の話題

HAPPY Fukushimaで福島県を明るくしてくけた熊坂さんが、

今度は相馬野馬追祭を描いた動画「サムライガール」を作ってくれました。

Happyの曲に合わせて明るい雰囲気の作品になるのかと思いましたが、

一転して太鼓の演奏に合わせて、相馬野馬追に出陣する女性武者の姿が描かれています。

すごくいい作品だと思います。

これで相馬野馬追が世界に広がるかもしれませんね。

熊坂さんありがとうございました~(^o^)/

Samurai Girl ~ One Girl's Story of becoming a Samurai(サムライガール~相馬野馬追)


帰還

2014年10月06日 10時13分35秒 | 震災・放射能

新聞に「帰還希望42%」の記事が載っていた。

南相馬市の避難区域住民を対象としたアンケートによる結果だと帰還を希望しているのが42%で前年度から13ポイント増加したというのだ。

ただアンケートの回答率が54%と昨年より8ポイント低く、前回帰還を望まない市民からの回答が減っているというから実質は帰還を望まない人が多い可能性がある。

回答率が54%だったら実際には54%のうちの42%だから約23%にならないのだろうか?

その数字だったら深刻な問題になりますね。

俺の知人でも実際に避難区域に家があり将来帰還可能であっても、南相馬市外へ家を建てたり購入した人が多くいる。

現実に原発に近い所には住みたくないと思っている人が多いようだ。

実際に帰還を希望しているのは、南相馬市でも小高区ではなく原町区の人かもしれない。

小高区の除染も急ピッチで進んでいるが、インフラが整備されて帰還可能となっても帰る人が少なくてはどうなることか?

小高区が老人だけの過疎の町にならない事を祈りたい。

 

 


平成26年産米の生産数量は

2014年10月05日 13時46分14秒 | 農業

平成26年産米における補正後の生産数量目標及び面積換算値通知が今年も届いた。

もちろん今年も原発被害により不作付けなので生産確定数量と面積はゼロ。

4年連続の不作付けが決定した。

これから来春に向けて農地の除染作業が始まる。

来年は作付けすることになるのかな?

米を生産している農家では収穫が最盛期を迎えているが、平成26年産米の価格暴落が深刻な問題になっている。

平成24年産米の需要減退により17万トン以上の持越し在庫があり、平成25年産米が1俵あたり2000円以上価格が下落したそうだ。

需要が回復しない現状の中、平成26年産米の作況状況が全国で「平年並み」から「やや良」と発表され、国の「基本指針」によれば、平成27年6月末の民間在庫が209万トンの過剰在庫となることが見込まれ、ますます販売環境が厳しい状況となることから、平成26年産米概算金単価が暴落したようだ。

福島県は供給過剰と原発事故の風評被害により、他県産米よりも厳しい状況に置かれている。

さらに福島県内でも浜通り産米は厳しい状況となっている。

浜通りのコシヒカリで全農概算金が1俵6900円。

JAそうまでは稲作農家の営農継続のために独自で加算処置を講じることとしたようだが、実際に売れなければこの加算金は借金になってしまうのか?

国の交付金による補てんもあるが、福島県浜通りの米農家の置かれている状況はこれからさらに深刻な状況になって行くかもしれない。

来年から作付けすることにしても、

これまで動かしていない機械の整備や荒れ果てた田んぼで生産再開するのに必要な肥料や農薬代、赤字になるのが目に見えている。

それでも米の生産を再開させなければならないのか?

難しい問題を突き付けられますね(*_*)


果たして実現するか?

2014年10月04日 14時03分17秒 | 震災・放射能

今日の新聞に、中間貯蔵施設に保管する除染廃棄物を30年以内に県外で最終処分すると明記した改正法案を国会に提出したと載っていた。

福島県が中間貯蔵施設を受け入れる条件として法制化を求めてきたことが実現しそうになるが、

果たして法案が成立しても30年以内に最終処分場として受け入れてくれる県が出てくるだろか?

原発廃炉が完了するのにも30年以上の年月を必要とする。

廃炉に必要な技術が開発されなければそれ以上かかることになるだろう。

放射能に汚染された土地も除染が進み帰還可能な状態になってきているが、

いまだに危険な状況にある原発の近くには住みたくないと、他へ移住する人もいる。

法律は政治家が簡単に変えてしまう。

30年後に福島県浜通りが最終処分場にならないことを願いたい。


ななくさビーヤ

2014年10月03日 13時20分02秒 | 

「おいしいふくしまいただきます2014フェスティバル」?で見つけた美味しいビール。

ななくさビーヤ 発泡酒 330ml 500円だったかも?

農水省の元官僚である関夫妻が造っている発泡酒だそうです。

原料にハーブが使われているからか、普通のビールの苦みと違って、おいしい苦みに感じます。

爽やかな苦みでやさしい飲み口?

うまく説明できないけど今まで体験したことが無いビールかもしれない。

ビールが美味しくなるコップが無事に威力を発揮してくれました。

泡が消えないで残っていてくれます。

高級ビールであまりがばがば飲めないけどまた飲んでみたいですね。

川俣から船引三春ICに抜ける道路沿いにある「道の駅ふくしま東和」でも販売しているそうです。


全国レク大会 懇親か~い!!

2014年10月02日 13時21分36秒 | ディスクゴルフ

そういえば、全国レク大会初日の夜に開催した懇親会の話題を書くのを忘れていた。

楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。

会場は、福島名物「円盤餃子」の店「川鳥」

少し古い店舗が老舗の餃子屋を思わせます。

定員30名のところを定員に達する盛況ぶりでした。

福島名物円盤餃子

これで1人前です。

今回は、焼き餃子と水餃子合わせて2人前のようでした。

以下、コメントが面倒くさいので写真で宴会の楽しさを感じてください。

ちなみに最後の閉めは肥後モッコリさん。

この後、カラオケを延々と歌い続けたそうです。

大会二日目はのどが変になったのかハスキーな声で自慢の大きな声は響いてきませんでした~(^o^)/

参加された皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。


やっぱり書くべきだと思う

2014年10月02日 12時27分08秒 | 登山・滝めぐり

御嶽山が噴火してから5日。

戦後最悪の犠牲者となってしまった。

必死の救出活動が続いているが、少しでも生存者が増えることを祈りたいです。

今日の新聞に「被害全容いまだ見えず」の記事が載っていた。

噴火時に山に登っていた入山者数が把握出来ないからだ。

登山口には通常登山届を提出するポストが設置されている。

でも、登山届を提出するのはごく少数の人だろうと思う。

俺も登山を始めた頃はまめに記入して入山していたが、最近ではほとんど書いていない。

御嶽山が噴火した当日に登山届を出していたのが333人だという。

団体登山をするときには代表が提出するだろうが、個人で登山する方のほとんどが提出していないと思う。

提出義務のない登山届を提出する人は全体の1~2割程度というから、

実際の入山者は3000人程度のあったことになる。

紅葉シーズンで3000m級の手軽に登れる山だったらそれくらいの入山者はあったかもしれない。

ほとんどの登山者は山頂で昼を迎えたいだろう。

とすると山頂付近にはすごい数の登山者がいたことになる。

そこで突然山が噴火したら・・・・・!?

俺も一人で登山を続けているが、家族には「あの山に行ってくる」しか伝えていない。

いざ山でトラブルが起こったらと考えると、

家族や知り合いに登山先を伝えて登山届を提出した方がいいだろうと考えさせられた。

自己責任だから山でトラブルが起きて自分がどうなっても仕方がない。

しかし、自分の不手際のために家族や遭難救助してくれる方々に迷惑がかかってしまうことは避けなければならないと思う。

自然災害はいつどこで襲ってくるかわからない。

自分の身体は大丈夫と思っても突然変調をきたすこともある。

そうなった時のことを考えての準備は確実にしておくべきだろう。


気を付けなければ!!

2014年10月01日 14時16分38秒 | 登山・滝めぐり

9月27日に長野県と岐阜県にまたがる標高3064mの御嶽山が噴火し多くの被害者を出してしまった。

俺もたまにしか山に登らないけど、山の上にいて突然噴火が起こったらと思うと恐怖を感じる。

4日たった現在も懸命な救助活動が続いているが、無事でいてくれる人が多くいることを祈りたい。

福島県にも常時観測対象になっている「活火山」が3山ある。

「活火山」は現に噴火などの活動がある火山だけを指すのではなく、

「おおむね過去1万年以内に噴火した火山および現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義しているそうです。

千年、1万年単位で再活動する火山は「長い目」で警戒しないと安心できないという訳です。

福島県の活火山でいうと、

磐梯山は1888年(明治21年)7月15日に水蒸気爆発により噴火し、小磐梯が山体崩壊を起こし、

発生した爆風と岩屑なだれにより北麓の集落が埋没するなどの被害を及ぼし477人の死者を出している。

ほんとうの空がある安達太良山は、

1900年7月17日に沼の平で水蒸気爆発による噴火。

沼の平火口を形成し火砕サージが西側斜面の沼尻鉱山を襲い、死者72名、負傷者10名の被害者を出している。

1996年9月に沼尻登山口から安達太良山に登ったことがあったが、その数日前に沼の平で泥の噴出が見られたとテレビ放送された。

その噴出口は登山道付近にあり、噴出口を覗いて行ったが付近は火山性ガスの臭気が強かったのを覚えている。

この噴出口の近くでは大きな狐が死んでいたので、常時火山性ガスが噴き出ていて危険な場所だったんです。

その一年後の1997年9月15日に安達太良山頂を目指す登山グループが、

登山道から外れて窪地を進んだ時に硫化水素ガスによりグループ4人全員死亡する遭難が起きている。

俺も会社で硫化水素ガスを扱っているので、その恐ろしさは身を持って体験している。

硫化水素の恐ろしさは、濃度が低いときには腐卵臭といって卵の腐ったような臭いがするが、濃度が高くなると臭気を感じなくなり即死する。

ガスは空気より重いので窪地のようなところに滞留し、風が無いときには危険性が増大する。

活火山の山に登るときには火山性ガスの予備知識が必要だと思う。

その遭難が起きてから沼の平を通る登山道は閉鎖された。

俺が愛する吾妻山は、

噴火の恐れがあるのは一切経山に限られている。

一切経山の東南には江戸時代の爆発と言われる旧火口があり、北に隣接する大穴火口では今も噴気活動を続けている。

この大穴火口は1893年(明治26年)に爆発を起こし、

火山調査を担当していた農商務省・地質調査所の技師三浦宗二郎氏と技手西山惣吉氏の二人が、噴出した火山岩に打たれて遭難死している。

その遭難碑を通り一切経山に登っていたが、噴煙が大きくなり火山性ガスが噴出していることから登山道が閉鎖されている。

いつも吾妻に登るときは、浄土平駐車場の車の中に泊まっているが、夜の静かな時に噴煙の噴出する音が大きく響いている。

もしここで噴火が起こったらと思うとぞっとする。

御嶽山でも火山性微動が続いていたというが直前まで噴火の兆候はなかったという。

山はいつも静かなままだということはないだろう。

登山は火山性ガスや噴火だけでなく、地震や気象の急変、登山道の迷いによる生死にかかわる危険性がある。

安易な気持ちで山に登ってはいけないと思う。

いざ、山の中で何かのアクシデントに見舞われたらどうするか?

いつも一人登山の俺も注意しなければならないですね。


道の駅7周年

2014年10月01日 12時05分16秒 | 南相馬の話題

道の駅「南相馬」がオープンしてから7周年を迎えたようです。

今度の週末の道の駅は賑わいそうですね。

抽選で豪華景品が当たる抽選会があるようだけど、特賞が福島県産新米30kgだけど本当に豪華なんだろうか?

今年の新米は凄い値崩れしているから30kgで4,000円位?

1等の10kgだったら1,300円位じゃん。

もう米も喜ばれなくなってしまうのかなぁ~、さびしいですね。

俺だったら2等(道の駅特産品詰め合わせ2,000円相当)の方がいいな!!

て言っても当たらないし。

でも、新米も食べたいし。

今年は福島県浜通り産のコシヒカリを食べるか!!

困難な状況に追い込まれている浜通りの米農家を応援しないとね(^^)v