先日、コーヒーの生豆を初めて自分で焙煎してみた・・
今はネットに色んな人が焙煎方法の動画をあげているので敷居は低くなっていると思う。
Amazonに生豆のお試しセットというのがあったのでそれを購入。
焙煎用の網は動画サイトで使われていたダイソーの網にしてみた・・
大まかな流れは
①コーヒー豆から良くない豆を弾くハンドピック
②豆の洗浄
③網でロースト
④ロースト後に再度、豆の選別という流れでした。
とにかく最初なのでダメな豆が入っていようがローストです・・
Jの舌は高性能ではないので、何を飲んでも判別できないかと思います。
焙煎後は数日置いた方が良いそうですが、初めての焙煎なのでその場で豆を挽いてドリップ。
正直、プロが焙煎した豆を飲んだ方が美味しいとは思いますが・・
そこは自分で豆を煎ってみたい、飲んでみたいな~という軽い憧れから♪生豆をポチっとカートに入れてみました。
(因みにネットで調べるまで生豆が買えることすら知らなかった)。
真夏の暑い時期にJの我儘に巻き込まれた与一君とThe Man With No Nameさん、お疲れ様でした。
初焙煎は焼き斑が多く浅煎りでしたがJの好みの焙煎状態(味)でした。
※1ハゼと2ハゼの間ぐらいで止めたロースト
※豆はコロンビア
豆は粗びきですコーヒーの色は薄いのですが
Jは焙煎がキツイのダメなので丁度よかった。
与一君もJの我儘にお付き合いしてくれてありがとう。
別の日、巻き込まれたThe Man With No Nameさんコーヒー豆を焙煎中。
アポなしで突然の訪問にもかかわらず快く焙煎にお付き合いしてくださりありがとうございます。
2ハゼ後に少し長めにロースト・・
ちょいJにはローストがキツかったけど焙煎自体は2回目にしては良く出来た方?かと・・
粗熱をとって焙煎後のダメ豆チェック
この色までローストすると豆を挽いた時のハンドルも軽かったです。