現代の病院診療体制の主流であるチーム医療は、医療の安全性と効率とを両立しうる有効な可能性を持つ。
医療内容をチームのメンバーで2重3重のチェックをすると、医療事故は減らせる。
どんなに注意しても、人間個人のミスをゼロにすることは不可能である。
しかし、仮に200回に1回医療ミスが生じるとしても、2人でチェック体制をとれば、医療ミスの頻度は単純な計算で40000回に1回に減少することになる。
チーム医療の利点の一つは、このリスク管理すなわち危機管理という側面もあり、患者中心の医療を実践することにつながる。
深刻な医療過誤が発生するのは、病院内の医療提供者同士の協力関係が欠除したり、医療チームの協調性が低下したりするときである。
これは医師の医学知識や、臨床技量の程度にかかわらず医療過誤が生じやすくなる。
指導医と研修医が感情的に乖離した状態がもっとも危険である。
安全に機能するチーム医療においては、リーダー格の指導医は絶対的命令者ではあってはならない。
チーム内の自由な議論の流れを保ち、個々の意見を拾い上げ、適切な判断を下す必要がある。
また指導医は、つねに研修医の臨床判断を適格に監査することに努める必要がある。
写真:お気に入りから、名護市の海岸です。
これを実践するだけで、楽しく食事をして、健康的に若々しく、やせることができます。高血圧や糖尿病も予防するので、コロナウイルスにもかかりにくくなると思います。「病気にならない食事の極意」よろしくお願いします。
群星沖縄臨床研修センターのホームページです。沖縄の基幹型8研修病院での研修医教育に貢献しています。
マンガ「群星沖縄臨床研修センターとは?」が出ました。これで群星沖縄のすべてがわかる。毎月更新されますので、是非ご覧下さい。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。
徳田安春・公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/yasuharutokuda
健康や医学についてのファクトと徳田安春の個人的意見をお伝えします。
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2019」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2021のジャンル別賞の健康部門3位を受賞しました。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。