2021.4.11. 川崎大師(平間寺)にて
こんばんはZUYAさんです
いつもはこの時間は“予約投稿”なのですが、今夜はリアルZUYAさんです(←なんのこっちゃ!)。明日は珍しく遅番(11時出勤)なので、少し夜更かしできるわけです。とは言え、今朝は午前3時起床ですからね。程々にしておかないと~
隣の部屋では、ワイフがZOOMとやらで友達の追悼会やらなんやらで...そんなわけでしばらく眠れそうにないので、ヘッドフォーン装着でブログを書いています(昼に散財してしまい、この時間に飲みに行くことが出来なくなってしまったので...)
さてとりあえず今日の休日はストレス解消に全力投球しました。朝、ブログ更新が終わるやいなや隣町・巣鴨(SEIYU)に米を買いに行きました(往復2キロ弱)。朝の散歩は自律神経を整えるのに効果があると言われていますね。通勤時にも時々一つ手前の恵比寿から歩いております。しかし10キロの米を抱かえて歩いて帰って来て、更に玄関周りの草むしりをすると結構疲れますよ(ワイフは草むしりは一度もしません)。昔は「ZUYA GARDEN」なるものを作っていましたが、ここ数年はすっかり止めてしまいました
お気に入りだった「とちぎの星」はなかったので、新潟産を~
フォローさせて頂いているブログのチェックを済ませて、景気づけのために今日はBilly Joelの1980年のアルバム「Glass Houses」でスタートです~
本作は彼にとって2作目の全米No.1アルバムです。シングルでNo.1になった「It's Still Rock And Roll To Me」を始め、なかなかの佳曲揃いです。ZUYAさんが一番好きなのはトップ・ナンバーの「You May Be Right」。この曲のプロモーション・ビデオを観た時、これぞロックだ!と思いましたね。Ray-Banであろうグラサンをカッコいいと思ったのも、このPVでしたね~(おかげで今は2つ所有しています)
冷蔵庫の中と食品庫には、ワイフが日曜日に買い込んでおきながら夕食を作らなかったので、食材がわんさかあります。今夜はこの辺りを使ってしまわないといけないので、雨が降り出す前に足りないものだけをスーパーに買いに行きました
前回も書きましたが、とにかく心も身体もヘトヘトなので、ランチまで作る気は起きず赤字覚悟で焼肉を食べに行きました~
「しんしん」と「ともさんかく」
1人で行っておきながらガブガブ飲み、単品メニューをいくつか頼み、更には結局ランチセットも食うと言う典型的な“自棄食い”ですね
久々に後先考えず腹一杯食べて、ほろ酔いでの帰り道(念のため、時間は午後1時頃です...)に、ふと口ずさんだのは、
「ルビーの指輪」(作詞 松本隆 / 作曲 寺尾聡)
1981年の曲ですから、ZUYAさんはバリバリの小学生(笑)。でも凄いよねぇ、歌詞全部覚えてる
家に帰り着きYou Tubeで観てみると、カッコ良いですよね寺尾聡。声も詞も良いし、バックバンドの演奏も最高。ベースのスラップ(チョッパー)も良い感じ。コードを拾ってギターで歌いながら弾いていると、テンションが上がって来まして、
“カラオケ・ボックスに行きたくない?”と自問自答しました
ええ行きましたよ1人でカラオケボックスへ...でも最高ですよ。他人の下手な歌を聴く必要はないし、他人の目も気にならない
「SONGOKU」堺正章(作詞 奈良橋陽子 / 作曲 タケカワユキヒデ)
「悲しみにさよなら」安全地帯(作詞 松井五郎 / 作曲 玉置浩二)
「ルビーの指輪」寺尾聡(作詞 松本隆 / 作曲 寺尾聡)
「キャプテンハーロック(OP)」水木一郎(作詞 保富康午 / 作曲 平尾昌晃)
色々歌ってみたが声が出ないので、後半は上記4曲をひたすら歌い込みました~
フォローさせて頂いているブロガーさんで、偶然にもお二方が最近玉置浩二に夢中のようなので、感化されて「悲しみにさよなら」を歌ってみました(この辺のKeyは歌いやすいのです~)
そんな日の夕食です
ZUYAさんは晩酌のため、ご飯とお味噌汁は後ほど。ちなみに麦入りのご飯と、なめこと豆腐の味噌汁でした
茄子とピーマン、鶏そぼろの煮びたし
職場から持ち帰ったニュージランド産のかぼちゃを使った煮物
牛蒡のキンピラ。“す”が入っていてちょっと残念(私はクレームは付けませんよ~)
サニーレタスのサラダ
鰤の照り焼き
あ~あ、休み終わっちゃった...
Have A Good Night,Folks!
同じくルビーの指輪歌えます……名曲は頭から消えませんね。松本隆作詞だったのですか。
ええ天下の松本隆氏ですね!
ブログランキングから来ました。
ビリージョエル懐かしいです。学生時代によく聞いていました。
夕食も美味しそう~
また訪問させていただきますね。
当ブログはノスタルジックな場ではなく、小生が愛する戦前から80年代までの、西洋の音楽を中心に、山や写真、グルメまで語る奇妙奇天烈なブログです
またのお越しをお待ちしております~