なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

今夜は簡単に親子丼...

2022年10月25日 | gourmet(グルメですわ)


こんばんはZUYAさんです

早朝から築地へ散歩に行き午前9時前には家に帰って来たら、雨と言うこともあり外出する気もなくなりました。昼食も夕食も家に残っていた食材で済ませました

んなわけで、親子丼です


ブログに載せるのなら綺麗に盛れよな~


粉山椒をかけて食べたら、更に美味~


(ZUYAさん如きが)ワンポイント・アドバイス。親子丼には鶏の胸肉を使いました。一般的にモモ肉よりパサパサしていると言われますが、煮る前に少量の塩で揉んでしばらく置いておくと柔らさを維持しパサパサ感を抑えられます

今日から急に冷え込んで来たので、味噌汁には生姜と少量のニンニクを加えました。お陰で食べ終わって数時間たってもポカポカです~

漬物ぐらい欲しかったのですが、実は昼間に焼酎を呑みながら全部食べてしまいました...


日付が変わって今日も東京地方はパッとしない天気のようですが、ZUYAさんは大好きな給料日です

パァ~と行きますぜ来ますぜ、パァ~とね

※パーデンネンではありません


Have A Good Night,Folks!


パッとしない休日のスタート...

2022年10月24日 | Camera

珍しく犬を撮ってみました~

 

おはようございますZUYAさんです 

この土日は少々(仕事が)ハードでした。昨夜も12時間以上働き、最後にコンピュータでの作業に取り組みましたが、もう目がショボショボしてどうにもならず、“クビ上等”で投げ出して帰って来ました。珍しく帰りの電車の中からフォローしているブログにいくつかコメントを残していると、更にショボショボに...

 

 

とても家に辿り着けないと判断し、駅前にあるチェーン店の串カツ屋に滑り込みました。今夜の店番は有り難いことに顔馴染みの店長と女性店員のコンビ。注文するのすら忘れるほど疲れ果ててボォ~としていると、“ZUYAさん、いつもの黒セットで良いですか~?”と聞いてくれました

最初の一杯をごくごく飲み、ようやく落ち着きを取り戻し、冷奴やらピリ辛ザーサイと言った串カツ屋らしからぬメニューをアテに、ホッピーを2瓶消費してアジフライで〆て帰宅しました

家に帰り着くと、全くもってどうでも良いことで、家人に当たり散らしてしまい、そのままバタンキュー(←最悪ですね)

 

          

 

目が覚めると午前5時。しばし布団の中にいたら、“今日は曇りだし築地に写真でも撮りに行こう!”と思い付き、まだ寝ている家人を起こさない様に準備をして、築地に向かいました。流石にまだ午前6時過ぎですから、人もさほどいません(意外に若い人が多くて驚きましたが)

 

築地本願寺

 

 

 

 

 

以前書きましたが、ZUYAさんは職場の健康診断を毎年築地にある健保組合で受診しています。先月のその受診時に、“あ、カメラで撮ってみたい!”と思った建物があったので、その内に...と気になっていました

本願寺の前を通って築地場外市場へ。まぁここはいわゆる一般の方、並びに観光客向けのエリアですからね。若干市場と雰囲気は違いますよね。ZUYAさんはどっちかと言えば、地方の小さな漁港の周りにある数軒を覗き見る方が好みですね~

 

 

新大橋通りから一番奥まったところにある「波除神社」。何ともまぁ巨大な獅子の頭が2体もあります。これを担いで「つきじ獅子祭り」と言うのが毎年行われるそうですね

 

 

 

さてせっかく築地に来たのだから何か食べようかと思ったのですが、肝心なお腹の空きを感じない…

ここがとても重要なポイントですよ、奥さん!

お腹が空いていないのに、“お昼だから~”だとか、“せっかくだから~”とか言って食べるから太るのですよ。そして万歩計を見てみるとまだ6,000歩ほど。これではZUYAさんの「1万歩ルール(休日の呑みはノルマを歩いてから!)」にも達していないので、飲食共に諦めました。料理の写真を楽しみにされていた方、ごめんなさい~

 

 

 

この最後の写真が撮りたかった建物だったのですが...なんか上手く撮れませんでした

そうこうしている内に雨が降り出し、傘も持たないZUYAさんは目に付いたバスに乗り東京駅へ。時間はまだ午前8時、東京駅構内は大混雑。ええでも満員の山手線に乗り家に帰ることにしました。どうも今一つ盛り上がりに欠けるので、今日は家で過ごすことにしました

よくよく考えたら、まだ衣替えも終わらせていないし年末調整やら溜まっているCDやら、外をほっつき歩いている場合ではないのです

そな感で~

Have A Good Day,Folks!

 


Hummingbird(ハチドリ)に出逢う...

2022年10月23日 | Music

山に行くといつも思う

鳥や花の名前がわかれば

もっと楽しいだろうにと

 

人生もきっとそうなのだろう

 

狭い世界で生きるだけでなく

興味を持ったものを自分に

どんどん取り込んで行けば

きっとポジティヴに変化する…

 

さぁ、どうしましょ?

 

写真は巣鴨の食堂にいる“ハチワレ”です

 

おはようございますZUYAさんです

一般の人は「ハチドリ」なんて知らないと思います。ZUYAさんは長く音楽の世界で生きて来ましたから、Gibson社のアコースティック・ギターの名前、“Hummingbird"からその名を知りました。実際のハチドリは北米から南米にかけて生息していて、日本では見ることが出来ません

でも“幸せを運んで来る青い鳥”と呼ばれているハチドリ、今度北米に行ったら見てみたいなぁ

 

          

 

久々にマニアックなアルバム紹介を紹介しようと思います。ZUYAさんはご存知の通りネットの音楽サービスと言ったものは利用しませんし、する気もありません。唯一、YouTubeで試し聴き(ディスクで買うべきか否かを判断する)をするぐらいです

ところが家人はその類の物が好きなようで。ちなみに彼女は出逢った頃は“歌い手さん”、その関係で知り合って今に至っています。車を借りてドライブに行く時は、ZUYAさんは未だにその都度CDを厳選して持って行くのですが、いつの間にか彼女は「Spotify」なる物をBluetoothで飛ばして聴くようになりました

悲しいことに今の時代は、レンタカーにCDの再生機が装備されていない場合が多いのです

 

 

 

 

先日の墓参りの旅で、中山道(国道19号線)を南下している時に、CDを持って来なかったZUYAさんのためにかけてくれたアルバムが、第2期Jeff Beck Groupの残党が結成したバンド「Hummingbird」の2枚目のアルバム「We Can't Go On Meeting Like This(密会)」でした

久々に嬉しくなるような発見でした。残党と書きましたが、みな素晴らしいミュージシャンです。サウンド的にはほとんどジェフ・ベック・グループそのものですが、やはりジェフ・ベックがいない分(良い意味で)まとまって聴こえます。Bob Tenchの声は好きですしね

このバンドの存在は知っていましたが、ついつい後回しになっていました。ジェフ・ベック関連ではUPPで一度失敗していますしね...

再発売されたCDも既に廃盤になっていて値が高いようですが、運良く3枚組BOXをほぼ定価で見つけたので、例の“コロナ景気”のおかげもあり買うことが出来ました

 

名ドラマー・Bernard Berdie(Drums)が参加したその2nⅾアルバムは、名盤と言われているのがわかります。そして1stも意外に良かったです。3rdは今度の休日にでも、ゆっくり聴いてみます~

ジャズ・ロックと言うよりは、フュージョンに近いかと。佐野(行直)さんがいた日本の伝説のバンド「Space Circus」を思い出させてくれます

 

          

 

今年はうちの目玉のハロウィーン・パンプキンが何故か売れない...何とかしないと~

そんなわけで、そろそろ仕事に参ります。皆さまはステキな日曜日を~

Have A Good Day,Folks!


お~い日本人よ、まだ純粋な心持ってる?

2022年10月22日 | Life

昨夜は久々に美味い酒でした~

 

おはようございますZUYAさんです

今回は出勤前の短い時間での更新なので、尾ひれは付けずに要点だけ

 

小室さん、合格おめでとうございます!

そして彼を支えた眞子さま、ご苦労さまでしたね。でもマスゴミは“十八番の手のひら返し”で、今日からまた彼をベタ褒めして美談として扱うことでしょう。それをする前に皇族に対する散々たる非礼を公開土下座か、プライバシーの侵害で慰謝料ぐらい払うべきだと思いますよ

そしてそのマスゴミの扇動に、まんまとノせられた一部の国民も大いに反省するべきです

 

格言うZUYAさんは当初からあのお2人の結婚は“好きにやりなよ”と肯定的意見を持っていましたから 。昨年の入籍でも純粋に良いことだと思っていましたよ

 

 

拝啓 何とか頑張って生きています - なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

おはようございますZUYAさんです「コルヒチン」と言う薬の服用量が倍になりました(現在服用している薬の詳細はこちらを)。副作用としてお腹が緩くなる場合があるらし...

goo blog

 

 

さて、仕事に参ります。どなた様も素敵な休日を~

Have A Good Day,Folks!


雨上がりの街の昼空の下...

2022年10月20日 | Life

すっかり肌寒くなりましたが

休日と天気のタイミングが合わず

冬用の掛け布団を押入から出して

干せない状態が続いています...

※家人の分だけは干せました

 

なので

今、毎日寝袋で寝ています…

 

変ですか、私?

 

 

こんばんはZUYAさんです

嗜好品

皆さん読めますよね?念のために書いておきますと、“しこうひん”です

生きるために必ずしも必要なものではないのですが、ストレス解消や気分転換を図るために飲食したり喫煙したりする物のことですね。その中でも昨今特に忌み嫌われているのは、やはり「喫煙」です。愛煙家たちはとても肩身の狭い楽しみ方を強いられていらっしゃいますね

 

酷い話ですよね。お金を払って購入しているのに、楽しむ場所は限定されてしまい更には高い税金を払っている(←なんか公磨師匠のような言い回し...)

それでも結局マナーの悪い連中がいるので、それがイメージを更に悪くしてしまうのだと思います。未だに歩きタバコや、ポイ捨てが出来る方はきっと鋼の精神を持っているのでしょうね

 

でも今から云十年前は、新幹線だろうと飛行機の中だろうと楽しめたわけです。文字通り車内(機内)にまん煙していたわけです。今ではTVコマーシャルから映画の中に至るまで排除されています。昭和を舞台にしたテレビドラマのワンシーンですら、喫煙シーンは省かれているとか...

もちろん喫煙が身体に及ぼす影響がわかり、“禁煙ブーム”が起こるのも理解していますが、吸いたい人には気持ち良く吸わせてあげましょうよと言うのが小生の考え。ただしつこいようですが、愛煙家の方々はそうでない人もいると言うことを理解した上で~

 

話は少し変わりますが、先月流行病に罹ったことにより入院療養費として共済金(保険金)が出ました。自宅療養は“医療崩壊を防ぐためにやむを得ない方法”として行われたので、通常の入院と同じ扱いだったわけです(2022年9月下旬にルールが変わりました)

ぶっちゃけ、中古のそこそこのギターが買えるぐらいの金額が口座に振り込まれていました。でもねぇ、これですら僻む(妬む)人達がいると言うのが不思議でしょうがないです。これはあくまでも普段の自分の収入の中から、“掛け金”を払い受け取ったわけです。まぁ特にそう言うやっかみを言う人は、生命保険等に入っていない人が多いようですけどね

ZUYAさんは何度か失業しましたが、辞める時に雇用保険のある職場に入っていたために次の仕事まで食いつなぐために失業保険を貰ったことも何度もあります。これもそうです。払っていたから(給料から引かれていた)から貰えるのです。そこのところをよく理解して欲しいものです。“生活保護”とは違い、皆が収めている税金からではないのです

流行病や自然災害等で、低所得者や被災者等が援助や補助金をもらうのは当たり前です。もちろん故意に籍を抜いたりして、“こすいこと”をする輩もいますが、弱者に対して国や自治体が手を差し伸べるのは当たり前であり、それが国民である権利だと思っています

 

前置きが随分と長くなりましたが、その共済金(※響きが悪いので、保険金とは書きません)を受け取って、先ず向かったのはデパート。半世紀近い人生で一度も食べたことがない「今半のすき焼き用の肉」を、遠く離れた地に住む年老いた両親に贈りました。ええ、立派な化粧箱に入って、軽く福沢諭吉さんがぶっ飛ぶやつです

 

 

それを買うために昨日の休日は、駒込から巣鴨、大塚を通って池袋まで歩きましたよ。ええ、数日前に某ビルの高層階にあるレストランで乱闘のあったあの池袋ですよ

さてランチはどうしようかと思ったのですが、万歩計を見るとまだ6,000歩ほど。ダイエットのために“昼呑みは10,000歩歩き終えてから!”と言うルールを、また遵守することにしましたので、家の方向に向かって再び歩き始めました

巣鴨の地蔵通りで、先日とあるブロ友さんが昼酒をお楽しみになった食堂に立ち寄りました。初めて入った店で、今シーズン初のカキフライを頂きました~

 

 

スターターはメヒカリの南蛮漬けと冷奴

 

〆のカキフライ

 

お店を出た後、例によって調子に乗ってしまい、1人でカラオケ・ボックスへ。更に気分が良くなり開店前の行きつけの居酒屋でマスターと2人で喋って日本酒を3杯飲んで帰りました。そんな状態でも夕食は準備しましたが、写真も記憶もありません

書きたいことは山ほどありますが、明日は早番なので今宵はこれにて~ 

Have A Good Night,Folks!