陳列の極意とは何だろう? 店の広さや業種、業態、更に経営に対する考え方で答は様々あるだろうが、街で見かけた店に1つの答を発見した気がした。
鎌倉小川軒という小さな洋菓子店。奥正面のショーケースに生菓子、中央に島があり、回りをぐるりと回遊し、直ぐ手に取りやすい様に配置し、壁面も無駄なく陳列、衝動買いを誘う様に出来ている。奥横には、ミニカフェもあり、飲食も出来る。鎌倉駅の裏側の商店街にあるが、なかなかに繁盛し客数も多い様だ。
良い所は何だろうと考えてみると、お客様と商品の接触面が多い、つまりは(垣根がない)事にありそうだ。
錦糸町オリナスというショッピングセンターがある。そこのコムサストアというフロアが、自社の商品だけでなく、転貸らしき食やグッズ関連のショップに垣根を払った感じのフロア構成になっていた。そこで感じたのは、(トレンドが市場感覚)に向かっているという事。百貨店の平場(色々なブランドが混ざり合った垣根のない売り場)は、不振と言われていた時期があったが、今やトレンドの中にあると言えるのではないか。
鎌倉小川軒という小さな洋菓子店。奥正面のショーケースに生菓子、中央に島があり、回りをぐるりと回遊し、直ぐ手に取りやすい様に配置し、壁面も無駄なく陳列、衝動買いを誘う様に出来ている。奥横には、ミニカフェもあり、飲食も出来る。鎌倉駅の裏側の商店街にあるが、なかなかに繁盛し客数も多い様だ。
良い所は何だろうと考えてみると、お客様と商品の接触面が多い、つまりは(垣根がない)事にありそうだ。
錦糸町オリナスというショッピングセンターがある。そこのコムサストアというフロアが、自社の商品だけでなく、転貸らしき食やグッズ関連のショップに垣根を払った感じのフロア構成になっていた。そこで感じたのは、(トレンドが市場感覚)に向かっているという事。百貨店の平場(色々なブランドが混ざり合った垣根のない売り場)は、不振と言われていた時期があったが、今やトレンドの中にあると言えるのではないか。