三越と伊勢丹統合のニュースが駆けめぐった。
(画像は三越日本橋本店)予感としてあったケースだ。考えさせられたのは、長期的な視点に立った立地戦略と出店の決断がいかに企業の命運を左右するかということ。根底には、伝統と革新の企業風土の違いがもたらした結果と読めるから恐ろしい。
三越は「三井越後屋呉服店」といった江戸時代からの老舗。場所も川が物資流通ルートの主役であった日本橋橋詰めの商業中心地、一方の伊勢丹は、昭和初期創業地の秋葉原から田舎であった新宿へ将来性を見込んで移転したという経緯がある。言い換えれば、成長する場所、成長する分野へ進出するという極めて単純な事が出来るか、出来ないか…トップの決断が歴史を塗り替えるという事実。
そのトップの決断を後押しするのが企業風土、伊勢丹がファッションで先陣を切り、売り場を買い場と言って顧客視点からの品揃え、陳列を取り入れたり、百貨店のお荷物になりやすい別館を「男の館」として人気店に再生させたり、革新にチャレンジする雰囲気があった。
対して、三越は、伝統の「三越ブランド」やお帳場客、法人客に依存し、買ってやる式の大企業病に蝕まれていたのではないか?
失敗を恐れず「出る杭は伸ばす」発想の企業風土が、勝利に繋がると信じたい。
(画像は三越日本橋本店)予感としてあったケースだ。考えさせられたのは、長期的な視点に立った立地戦略と出店の決断がいかに企業の命運を左右するかということ。根底には、伝統と革新の企業風土の違いがもたらした結果と読めるから恐ろしい。
三越は「三井越後屋呉服店」といった江戸時代からの老舗。場所も川が物資流通ルートの主役であった日本橋橋詰めの商業中心地、一方の伊勢丹は、昭和初期創業地の秋葉原から田舎であった新宿へ将来性を見込んで移転したという経緯がある。言い換えれば、成長する場所、成長する分野へ進出するという極めて単純な事が出来るか、出来ないか…トップの決断が歴史を塗り替えるという事実。
そのトップの決断を後押しするのが企業風土、伊勢丹がファッションで先陣を切り、売り場を買い場と言って顧客視点からの品揃え、陳列を取り入れたり、百貨店のお荷物になりやすい別館を「男の館」として人気店に再生させたり、革新にチャレンジする雰囲気があった。
対して、三越は、伝統の「三越ブランド」やお帳場客、法人客に依存し、買ってやる式の大企業病に蝕まれていたのではないか?
失敗を恐れず「出る杭は伸ばす」発想の企業風土が、勝利に繋がると信じたい。