東京タウンウォッチング情報 & 経営コラム 「経営コンサルタント・安岡裕二」の情報とヒント

ホットな街、店の現場から“時代”が見えるタウンウォッチング。経営に関連するヒントを独善的に“切る”短文のコメント。

楽しいタウンウオッチングガイド

タウンウォッチング 六本木情報⑭ミッドタウン ボタニカテラスは極上の居心地空間

2007-05-16 22:59:08 | 赤坂・六本木・麻布
4階のコンランレストラン「ボタニカ」。予約満席が続く超人気ぶり。パンフによれば、『華やかなモダンヨーロピアン料理をメインに、前菜は上質なデザイン空間、デザートに甘美な庭を堪能して…』とあるが、テラスで過ごしてみたティータイムは、本物の極上の一時だった(*画像はボタニカのテラスから庭を望む風景の一部。左側には翼の形をした「デザインサイト」の建物が美しく広がる)。
 レストランゾーンは、庭に面して、円形にせり出す形でテラスが配置されている。この空気感は都心の喧噪と無縁、体験して戴くしかない。
 
 ボタニカのランチは、2.500と3.800円、6.500円とあるが、前の2つのプライスで比較すると半々くらいとのこと。ランチ3.000円程度は安いという感覚なのだろう。ワイン少々で、5~6.000円のランチが、「上質の日常」という訳!?
 練馬「名店創造塾」メンバーの洋菓子店が、母の日に売上前年比150%の伸びだった。ミッドタウンの活況といい、こうした事例と重ね合わせると、個人の懐具合は別として、消費がイベント(○○の日etc.)反応型、ちょい高級路線型へシフトしていると感ずるがどんなものだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンウォッチング 六本木情報⑬ミッドタウン 「床材の美しさ」

2007-05-14 23:15:06 | Weblog
 六本木ミッドタウンの特長の1つに「和の文化」にこだわった点がある。画像の床も竹だそうである。その美しさを表現できているかどうか分からないが、何気なく歩く床に落ち着きを感ずる人は多いのではないか。ガレリア地下の吹き抜け空間に設けられたミニ竹林も「和」の空気感を醸し出したかったものと思う。(*因みに、幹は本物、葉の部分は造りもの)
 
 女性が綺麗に見える理由に、ハロゲンの照明で柔らかさを出している事があるが、床材も一役買っているのかも知れない。店舗表示の看板が和風あんどんだったり、和紙を使った渡り廊下のデザインや外壁に良く見られる町屋風桟(テラコッタタイルとの説明)のデザインなど、至る所に「和」の意識を感じさせる。床材の美しさを味わって欲しい。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンウォッチング 都心消費燃ゆ! 人気のトップはミッドタウン

2007-05-13 13:10:00 | Weblog
 GW期間中の人出、六本木ミッドタウン150万人、新丸ビル120万人…と報じられた。3月30日ミッドタウン、4月27日新丸ビルのオープンだが、人気のトップでは「ミッドタウン」に軍配が上がった感じだ。対するGWの定番、東京ディズニーランドは横ばいで伸びなかったとのこと。
 
 ミッドタウンでは、「GW後も予約の電話が鳴りっぱなし」(ボタニカ店長)だったり、できたてデザートが人気の「トシ・ヨロイズカ」が長蛇の列を作ったり(画像5/12土撮影)、商業施設や街の賑わいでは、(都心消費燃ゆ!)という表現が当てはまる状況が続いている。
 因みにミッドタウンは、「上質な日常」をコンセプトにしているが、女性が春らしい装いでお洒落な方が目につく。消費動向調査では、今ひとつパッとしないデータの様だが、都心の活況や伊勢丹が最高益を出したりという状況を見ると景気の良さを実感してしまうのだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ経営戦略論 社名変更のトレンド傑作「H2O」

2007-05-12 11:19:38 | ミニ経営戦略・戦術論
 合併した時の社名変更の常識は、旧社名を並べて両方の顔を立てる?やり方。この伝統的やり方も、カタカナブームで大幅に変わりつつある。10日発表になった阪急・阪神百貨店合併の新社名が「H2O」(エイチ・ツー・オー・リテイリング)と付けられた。
 ココロは、2社の頭文字Hが2つに、大阪が水の都である事から、水(H2O)のように社会になくてはならない企業でありたいという想いを込めたものらしい。
 
 カタカナのトレンドにのり、理屈付けといい、意外性といい、近年の傑作だ。大阪は、冗談好き、吉本大好き人間が多いという土地柄もあるだろうが、西武とそごうの「ミレニアム」、大丸と松坂屋の「J・フロント」の真面目さに比べると、いかにもオオサカらしくて、印象に残る。
 身近な知人、仕事仲間にも、メールアドレスをユニークなネーミングで変更する傾向がある様だ。これも、広告やクイズ番組の氾濫でコピーライター的センスが誰でも上がってきたのかも知れない。
(*画像は、阪急百貨店2011年完成予定のうめだ本店イメージ。現在の1.4倍、84.000㎥日本最大級という)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ経営戦略論 単品絞り込み成功の要件「メロンパン」の例

2007-05-11 22:42:30 | 鎌倉・江の島・湘南
 鎌倉農家直売野菜市場の中の小さな「スフレ」専門店を取り上げたことがある。「スフレ」というケーキは、いかにも女性的な優しいイメージがある。洋菓子については、さっぱり門外漢の小生ですが、年配の人の定番でイメージするショートケーキなどとは全く違う。
 
 単品に絞り込む要件は、(馴染みのある定番品)というのが、定石であろう。つまり、幅広い需要があるということ。「スフレ」が、若い女性から中年までの定番となっている…とすれば、「メロンパン」は、中年から高齢者まで幅広い年齢層に長く愛されてきた定番品だろう。これに、(焼きたて)という付加価値を付け加えれば、単品勝負でヒットする可能性が生まれる。
 
 ここに目を付けた若いご夫婦が、東急ストアの店頭に(車の移動販売)という手法を持ち込んだのが、画像の「焼きたてメロンパン(HAPPY HAPPY)」という店。色々な着眼はあるものだ。これも(こだわり商法)の1つと言えるだろう。成功を祈りたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンウォッチング 渋谷「シエスパ」の癒されたいオンナゴコロとは?

2007-05-10 21:06:06 | 原宿・渋谷・代官山・恵比寿・三軒茶屋
渋谷文化村の隣に、“癒されたいオンナゴコロを満たすものここにあります”をうたい文句にした「シエスパ」というスパが出現。「女性専用」で「松濤温泉」と銘打った天然温泉だというから、興味が湧く。
スパといっても、露天風呂のある温泉の外、アロマ、トリートメント、リラクゼーション空間、スカイバー、レストラン、ショップ、イベント、ゲルマニュウム温浴、etc.…。スタッフも全員女性。
Shiespa(シエスパ)とは、She(彼女)、Shesta(お昼寝)、Spa(スパ)からきている造語で…女性がのんびり休息できるスパ をイメージしているとのこと。
 どんな客層なのか興味深いが、富裕層の女性、働く女性の増加に合わせた女性専科的ビジネスとして、成功しそうだ。

 女性に絞ったビジネスは、お客様を女性に絞るケースと迎えるスタッフが女性だけ、或いは両方とも女性というケースがあるが、いずれも成功確率が高い様に思う。取り上げたケースは、両方が女性に当たるが、お客様が女性だけのケースでは新丸ビルの女性専用バー「ライムライト」、スタッフが女性だけというケースでは前回取り上げた「てっぺん・女道場」も入る。スタッフが全員女性で大成功を収めたケースでは、ビジネスホテルの「東横イン」が良く知られた存在。
 タウンウォッチングの効用は、色々なショップで、女性専科のユニークな、例えば石けんのお店やロハスな切り口の生活雑貨の店などに遭遇する事があること。これを複眼思考で、五角形のネットワークで結んでみると見えてくるものがあるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンウォッチング 渋谷「てっぺん」女道場のゲンキぶり 続

2007-05-09 18:54:27 | 原宿・渋谷・代官山・恵比寿・三軒茶屋
 とにかくゲンキな女の子揃い! 
「てっぺん朝礼の極意」という朝礼の目的や行動基準を記したメモがある。
目的では、『元気を爆発させ、スーパーハイテンションにする』など…。
スピーチ訓練というのがあり、テーマとして、夢、感謝、自分の長所、尊敬する人など、1人づつスピーチする(*怒鳴るという感じではあった)。
「ナンバー1宣言」では、『○○日本一で行きます』など、1人1人誓いを立てる。
挨拶訓練では、「1人1人の人差し指を中心に向けることで、チームの一体感を生む」(画像)という。
最後に、「今日の店の目標を宣言」し、一本締めで終える。そして、握手をすることで、チーム力とエネルギーを高め合う。

 事前に朝礼の考え方やルールを熱心に説明してくれた人がパートさんだったり、確かに若い従業員を掴む何かがある。苦言を呈すると、元気は結構だが、商品知識など本質的な接客マナーを向上させれば、もっと良い店になると思う。男2人で行って、7.700円、居酒屋単価なので、味の方は無理は言えないが…。
 とにかく、口では伝えられない店。ゲンキシャワーを浴びてみたい…と思われたら、一度は体験してみるとよい。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンウォッチング 渋谷「てっぺん」女道場のゲンキぶり

2007-05-07 23:45:11 | 原宿・渋谷・代官山・恵比寿・三軒茶屋
渋谷に、女道場と称する元気な女の子だけの居酒屋があり、4時40分頃から始まる「朝礼」を見学させてくれる…と聞いて、出かけてみた。
 まあ、どこから声が出るかと思うくらい、とにかく元気なものである。冷やかし半分の「見学」だけの積もりだったが、乗せられて「朝礼」に参加、訳の分からない誓いまでさせられてしまった。
 この「朝礼」のやり方、内容をセミナーとして、商売にしているから立派なものである。店名の「てっぺん」は、頂上、日本一を目指すという事から付けたものとのこと。何でも、桑名の居酒屋が大望を抱いて上京したものらしい。今は、「男道場」、「自由が丘店」とある。

 女性だけに絞るやり方は、従業員がわが普通の様だが、お客様を女性だけに絞るケースが増えている様に感ずる。考えさせられる事例ではある。本日は、夜半ともなったので、続報で、又お伝えしたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンウォッチング 「六本木ミッドタウン」ウオッチング参加者募集

2007-05-06 11:28:01 | 赤坂・六本木・麻布
 参加者募集!! 
安岡裕二が主宰する「イムスクラブ」では、「六本木ミッドタウン」ウオッチングを行います。
 安岡流切り口の解説ガイド付き案内で、経営者や幹部の方対象に(時代の流れ、変化を読む感性を磨く)ことを目的にしています。

◎5月・6月のダブル開催!「イムスクラブ」(主宰安岡裕二)タウンウオッチング 
①07/05/24(木)、 ②07/06/13(水)※現地集合、現地解散
*ご都合の良い日に合わせて、ご参加下さい。
(※淑徳大学公開講座「驚きと発見のタウンウォッチング」コースでも、「六本木ミッドタウン」ウオッチング5/15(火)の参加者を募集しています。講師安岡です。こちらの問い合わせは、淑徳大学サテライト・キャンパス03-5979-7061)
◎集合11:00「六本木ミッドタウン」1階入口前のビッグキャノピー(大屋根)広場 
○交通 東京メトロ日比谷線、大江戸線「六本木駅」
●参加費;4.000円 *資料代・連絡費・レシーバー貸与代他

◎「六本木ミッドタウン」~楽しめる店、食、アート、文化、緑などがイッパイ! デザインで和の文化を発信する和洋折衷感覚も見るべきもの有り、「おもてなし」のテーマに相応しい(優しい笑顔のアテンダント)《案内役のお姉様》がいい気分にさせてくれます。丸の内界隈や六本木ヒルズより、私の肌に合いとても気に入りました。“安岡流切り口 “で解説、見どころをご案内します。
「六本木ミッドタウン」がオープン(07/3/30)し、人気を集めています。コンセプトは、緑豊かな環境で「都心の上質な日常」を過ごす空間。128店舗。専門店の中の核となる大型で個性的な新業態を配置し、スーパーブランドショップとは異なる高級感、ラグジュアリーといった雰囲気が漂います。ファッションでは、ホテルのロビーのようなエントランスでプライベートコンシェルジュをウリにする神戸のブランドセレクトショップ「リステア」(1.000㎡)、ナポリのネクタイ専門店「マリネッラ・ナポリ」など、インテリアではユニークなTVの「ハンズプリー」、デザイン家電の「イデアデジタルコード」。飲食では、イギリスのコンラン卿と組んだ「ひらまつ」のレストラン「ボタニカ」、加賀麩料理の「不室屋」、ペット(ドッグ)の美容と健康をテーマに、温泉浴、岩盤浴、アロマ、泥パックまである「ドッグデイズ」に至っては、(上質の日常生活)のラグジュアリーぶりを見せつけられた気がしてしまいます。タワーの上層階には、最上級ホスピタリティの五つ星、新・新御三家の「リッツ・カールトン」が入る。こちらは、「もてなし」の元祖の様な評判。コーヒー一杯1.600円は最高級プライスか。45階の「BAR」は恋人達の夢の空間。ダイヤをポトリと落としたカクテルは、一杯180万円也。三宅一生、安藤忠雄のコラボレーションによる“日本から世界にデザインを発信する”という「21_21デザインサイト」にも注目。夜の遊食は、希望者で…。         
●お問い合わせ 携帯℡ 090-3233-7847 FAX0467-61-2421 《E-mail》yasuoka@netlaputa.ne.jp

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンウォッチング 新丸ビル「丸の内ハウス」の個性的試み

2007-05-05 23:05:28 | 銀座・日本橋・人形町・東京・丸の内
 新丸ビルは、飲食フロアに特色有り…と伝えましたが、極めつけは7階の「丸の内ハウス」。8店からなるフロア全体を(一つ屋根の下)に集まった(街のゲストハウス)という位置づけだ。今までなら、テナントそれぞれが独立した存在であるのが常識だったが、プロデューサー、環境デザイナー、グラフィックデザイナーなどのプロジェクトで新しい個性的試みの実験場的フロアになっている。
 画像は、「蕎麦屋で一杯」を楽しむがテーマの「ソバキチ」、もつ煮込みがある立ち飲みカウンターがあったり、入れ込み席の風情は誠に下町居酒屋的。その他、女性専用バーや無国籍、ラウンジダイニング、スパニッシュイタリアン…など、個性派イメージの飲食店が多い。
 個性的試みは、コンシェルジュ(よろず相談係)を置いたりしている所にもあるが、何と言っても《丸の内ハウススタンダード》なるものがあること。中々に愉快なルールで、一端を紹介すると、『お手洗いに行く際など、もと居たお店の名前は覚えておきましょう』(*筆者注…アルアル)、『知らない人に話しかける際は空気を読み、礼儀を尽くしましょう』(*確かにぶしつけな輩がいる)、『お昼のお食事時などは軽くアルコールなどに挑戦してみましょう』(*ON、OFFの融合感覚がいいねえ)、『お食事の際はおめかしを心掛けましょう』(*粋は男のセンス)、『困難なことに直面した時などはお酒の量を少し増やしてみましょう』(*結構なアドバイス?)などなど……洒落のめすというのは、こんなセンスかな!? フロアガイドからの熟読!?をお勧めしたい。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする