陋巷にさまよう (野を拓く 第2部)

プアなわが道とこの世を嗤笑するブログ

カン氏 バンザイ

2010-09-15 08:55:36 | Weblog
民主党代表選、 カン氏が勝ちましたなあ。
カン氏、バンザイ、万歳、億歳、兆歳、京歳、垓歳。。。。。不可思議歳、無量大数歳
(最後の方は調べ直しましたぞえ。)

昨夜は、安心してぐっすりと、目覚まし時計が鳴るまで眠りましたぞ。
皆さんも同じでござりましょう。

え? 昨夜はこの夏、一番涼しかったかったからだ、ですと?
そんなことは関係ありません。
ぐっすりと寝たことが大事なのでござります。

もし、国会議員だけの投票ならば、間違いなくオザワ氏が勝ったであろうゆえ、
カン氏が勝ったのは、ひとえに選挙制度のオカゲであるが、
そんなことは関係ないのと同じでござります。

皆さん、これで停滞していた内外の諸問題は、解決の途をたどるでござりましょう。
何せ、民主412名の全員参加挙党一致内閣が再スタートするのでござりますよ!
参議院でのねじれなんぞ、カン氏には単なるひとまたぎでござります。
多少の緊張感があった方が、それらしく見えるのでござります。

雇用も、円高も、景気も、基地も、安全保障も、領土も、
全てが良い方向で回りはじめ、ワレワレはその恩恵を遠からず被って、
生活も良くなり、
人はこぞってカン民主党をたたえるでござりましょう。
万々歳でござります。
これまでの3カ月は、単なるお遊びでござりました。  
さあ、今日からは、カン永久政権の本格的な始動でござります。
ニホンの未来は明るく輝いておりますぞ!
今日の天気は曇りだけれど。。。
マ、今日だけは、年末から来春にかけての空転&ドングリ政権のハナシは止めましょうよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日和見

2010-09-14 08:59:41 | Weblog
民主代表選。
まだ態度を決めていない議員が20~30人いるそうな。
この最後まで決めかねている票の行方が勝敗を分けるという。
しかし、これら議員は何というアホでござりましょうなあ。
周囲に参謀はいないんでしょうかなあ。
この日和っている議員は。
洞ヶ峠でござります。

選挙区で後援組織の意見を聞くと、恐らく「カン」の意見が多数派だろうから、
それで迷うということは、
自身はオザワに傾いているワケだが、
しかし後援組織の意向も無視できず、
一方、それぞれの陣営から働きかけを受けても決めかねる、となると、
双方から「何だコイツは」と思われても致し方ござりませぬ。
主体性がないのでござります。
こういう日和見議員は、次の選挙では落選でござりましょうなあ。
党内からも、後援組織からも見限られるのでござります。

▼尖閣諸島での巡視船と中国漁船の衝突 -
政府は、船長だけを残し中国人船員14人を釈放したそうな。
中国は、更に船長の即時釈放を要求しているという。
中国の要求が異常だとはいえ、
それに「はいはい」と応じる方も、アタマがおかしいのではござりませぬか。
現政権の対応は、問題でござりますなあ。

場合によっては、政治的解決もあるだろうが、
相手をよ~く見ないといけませぬ。
彼の国は、ムカシからすぐ図に乗るから、つけあがらせてはなりませぬよ。
一回つけあがらせると、後がタイヘンでござりますよ。

衝突の経緯を撮影したビデオがあるそうだが、公表すれば宜しい。
もっとも、彼の国では、でたらめのビデオだとか何とか言うだろうが、
どんどん表に出せば良いのでござります。

普天間基地の移設問題も、名護市の市議会選の結果を受けて、
壁が更に高くなったが、
どうも、民主党政権には問題解決能力がないのではござりませぬか?

この一年、民主党は何をしたのでござりましょう?
形だけの事業仕分け程度ではござりませぬか。
え? 代表選を何度もやって、政治ショーを見せたぞ、ですと?
国民の関心をひきつけているぞ、ですと?

あゝ、困ったものですなあ。
リケンまみれの自民の後で、期待を背に登場したが、
何もできない、しない政権ではどうしようもありませんなあ。
誰が代表&首相になっても、ニホンは前途多難どころか、
ジメツへの途まっしぐらでござります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろありますなあ

2010-09-13 09:00:56 | Weblog
普天間基地の移設先とされる名護市議選で、辺野古移設反対の市長派が過半数を占めたそうな。
ふむふむ。
誰が首相になっても、辺野古移設はさらに難しくなりますなあ。
そりゃあ、当然でござりましょう。
いえいえ、オザワには何か妙案があるのでござりますよ。
乞うご期待でござります。

▼大学のAO入試を廃止したり、募集枠を縮小したりする大学が相次いでいるそうな。
さほど受験勉強しなくても入学できるため、学力低下を招いているとも言われている。
そうでしょうかなあ。
勉強してもしなくても、本質的な能力は大差ないと思いますがなあ。
大学の手間のワリに意図した学生が集まらん、というところでござりましょう。

▼尖閣諸島沖で中国漁船と海上保安庁の巡視船が衝突した事件で、
中国側は丹羽駐中国大使を4度呼び出したそうな。
少々度が過ぎているのではござりませぬかなあ。
彼らには彼らの立場や目論見があるのであろうが、
ジブン中心にだけ見たらあきませんよ、と言うておやりなさい。

▼経営破綻した日本振興銀行で、初めてペイオフが適用されましたなあ。
鳴り物入りでスタートしたが、木村剛は結局は単なるペテン師でござりました。
一時はハバをきかせたのだから、ペテン師としてはそれなりの水準だったのでござりましょう。

世の中、いろいろなことがありますなあ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔が来たりて・・

2010-09-10 09:00:46 | Weblog
文藝春秋の新聞広告のタイトル、

小沢一郎 「悪魔」が来たりてホラを吹く - 野中広務

はゝゝ、うまいことを言いますなあ。
何があっても、コイツだけは許さねえぞ。
このお人の心境がヒシヒシと伝わってきますぞ。

うむうむ。
確かにねえ。
ドングリが、一丁前のカオをしてハバをきかせているんじゃあ、
このヤロウ、と思うのも無理からぬところでござります。

しかし、ニホンも、いよいよ悪魔に魂を売るしかない様相ですぞ。
何をやってもアカンという、ジリ貧状態でござりますからなあ。
何だか、ワタシの人生と同じでござりますなあ。

その意味でのセンパイであるワタシは思うのでござるが、
こういう時は、どうするのが正解なのでありましょうや?
考えられるのは次の二つ。

 1)じっと我慢の子で動かない ⇒ 更に堕ちて本当に身動きできなくなる
 2)しゃにむに前に出る ⇒ 当然に大転びに転ぶ

どっちもアカンではないですか?
そうなのよ。

他の方法はありませんかなあ。
勿論、ござりますよ。
現状を何とか打開し発展させようと思う、それ自体を放棄するのでござります。
ニンゲンの煩悩を捨て去り、
自然体で生きる、自然体で組織や社会運営をするのでござります。

ん? そういう視点でカンやオザワの話を聞くと、
確かに、野中氏の言う 悪魔のホラ に聞こえますなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と電車

2010-09-09 09:00:06 | Weblog
台風一過。
日本晴れではなく、曇り。
とはいえ、一気に秋の気配ですなあ。

しかし、昨夜の帰路はまいりましたなあ。
何故に、JRはかくもだらしないのでござりましょうなあ。
電車が止まるのは仕方が無いとして、
その対応、特に情報の伝達がまるでなっていませんなあ。

駅での電車の案内掲示が出ていないため、
おかしいなと思いつつも、乗るホームのいつもの場所に行ったら、
やっとアナウンスがあり、「30分に一本の状態」とのこと。
早く言いなさいよ。
足腰の悪いワタシが、
新橋駅の東海道線の最後尾(東京寄り)から、横須賀線の乗り場まで移動するのは、
それだけでもタイヘンなのでござります。

何もないときは、うるさい位に余計なアナウンスをするくせに、
肝心のときは、無言状態。
時折、ボソボソと、半分位しか聞きとれないアナウンス。

アナウンスの仕方も、結論を先に言うたらどうですかねえ。
ああだの、こうだのと状況説明の後に「動いてません」、
ではなく、先にそれを言いなさいよ。

な~んて、JRにモンクを言うても、暖簾に腕押しでござります。
ひとえにワタシの油断、不覚でござります。
このところ雨が降らなかったですからなあ。
水滴が三つ落ちたら警戒、を忘れたらあきません。

それはそれとして、
こういう状況では、鉄道各社は、川の鉄橋の橋げたをかさ上げする工事をすべきでござりましょうなあ。
数十年後をも睨むと、100mほど上げた方が宜しいですぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気対策

2010-09-08 09:00:54 | Weblog
久しぶりの雨ですなあ。
お湿りは結構でござります。
豪雨になるかも知れないけど。

エコカー補助金。
一気に予算残高が減り、まもなく打ち切りだそうな。
補助金総額は 5,837億円とのこと。

素晴らしい制度でござりました。
これを機に、クルマの需要が底上げされ、景気は目論見のとおり順調に回復するでありましょう。
今後の反動減?
クルマ各社は、新モデルを続々と投入するであろうから、
シンパイご無用でござります。
さあ、みんなで、CO2や廃ガスを撒き散らそうではありませぬか。

打ち切りに疑問の声があるですと?
え? エコカー補助金に代わる新たな購入支援策を検討しているですと?
バカバカしい。
そんなカネがあるなら、自転車なり歩く道を整備した方が余程賢明でござります。

▼厚生労働省が、自殺やうつ病による経済的損失が推計 2.7兆円と発表しましたなあ。
1年間の社会的な損失なんだそうな。
内容は、
>自殺者やうつ病患者が働いていれば得られたはずの所得、
>働けなくなって支給される給付金や生活保護費、
>病院にかかったときの医療費などなど。

ん? そうですかなあ?
個別にみれば、勿論マイナス&不幸だけれども、
社会全体でみれば、必ずしもそうではないのでは?

>自殺者やうつ病患者が働いていれば得られたはずの所得
⇒ 新たな雇用でその仕事を穴埋めし、就業人口は変わらなければ、社会全体では同じでは?

>働けなくなって支給される給付金や生活保護費
⇒ 社会の出費ではあるが、エコカー補助金を景気対策というなら、これも景気対策と同類では?

>病院にかかったときの医療費
⇒ 医療産業にはプラスですぞ。

と考えれば、経済的損失ではなく、社会全体ではむしろプラスの効果があるのでござります。
これは新たな下支え産業ですぞ。
ひょっとすると、新しい産業として育成した方が宜しいのかも。
少々もの悲しい内容ではござりますがね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カン氏優勢?

2010-09-07 09:00:06 | Weblog
今朝の朝日新聞は、カン氏優勢でのトーンで、
それを読む限りでは、ほぼ決まりの感じですなあ。
実際のところ、どうなのかは知らないけど。

人によって、判断基準は違うと思うけど、
ヤジウマ連のワタシなら、基準は一点ですがなあ。

それは何か?
官僚制打倒、これに尽きますよ。
これを徹底的にやらない限り、ニホンの明日はありませぬ。

その意味では、当然に民主党なんぞ適格性を欠くが、
あの、どうにもならん自民リケン党よりはマシでござりましょう。
しかし、その適格性を欠く政党の中で、ドングリの背比べをしても仕方がないのでござりますがね。

この間、カン氏は、またまた変なことを言うたそうですなあ。

「吉田松陰が理念で、革命をなし遂げたのは高杉晋作と西郷。
その後西郷は生き残り、高杉は亡くなった」

ん? カン氏に教えてもらわなくても、
どちらが早く亡くなったかとか、西南戦争への流れとかの大きな流れは、
日本人なら誰でも知っていますがな。
このお方は何を言いたのでござりましょうなあ。

▼新聞の見出しに、「新型耐性菌検出」とありますなあ。
過日書いたスーパー細菌と同じだが、
抗菌薬が効かない菌は、次々と出るであろうから、
毎度のことでござります。
過剰に騒いでも仕方ありませぬ。
ワタシなんぞ、子供の頃に、当時の新型細菌にやられましたがな。
脳と人格と運を損なう菌でござりました。
命に別状はなかったものの、結果、今のような情けない存在になってしまったのでござります。

ワタシの場合だけでなく、
似たような菌はうようよいましての、
ニンゲンの身体は、みんな菌に犯されているのでござります。
ほれ、あんたはんの体力、アタマのレベル、胆力などなど、みんな菌に犯された結果なのでござりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉塞感?

2010-09-06 08:59:09 | Weblog
夜は虫の音が高くなってきたが、昼間はまだまだ暑いですなあ。
9月になってもまだ猛暑日が続くそうな。

いろいろな意味で民主党代表選が関心を呼んでいるが、
候補者の演説の内容を聞いても、具体的な国家戦略が出てきませんなあ。
余りかわり映えがしませんがな。
一方、マスコミ報道では「閉塞感」という言葉がやたらに出てきますなあ。
しかし、もう既にそうした「**感」の状況を通り越していると思いますがなあ。
マスコミは、真の現実を覆い隠している様に思いますぞ。

沈没社会をどう生き延びるかがこれからのテーマでござりますよ。
国にとっても、企業にとっても、個人にとっても。
それも緊急の。
明日ではもう遅いかもよ。
もう社会を何とかしようというムダな努力は諦めた方がいいと思いますよ。
何か大きな光明を求める、すなわち幻想を追うのを止め、
小さな行灯程度で満足すべきでござりましょう。

さすれば、閉塞感は払拭されましょう。
人間、煩悩を捨て去るのが肝要でござります。
もっとも、なかなか煩悩を捨てることなんぞできないのでござりますがね。
そのためにはどうするか?
- 修行ですよ。修行。
国民全員が、100万人づつ交代で、どこかの山奥に1年程こもる様にすれば如何でござりましょう。
雇用問題も解決するし、一石二鳥かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああいう末路

2010-09-03 08:59:19 | Weblog
カンが変なことを言うたそうな。
報道によると、
ジブンを支援するグループの会合で、次の挨拶をしたという。

「明治維新には西郷隆盛の力が必要だったけれども、
明治維新以降、西郷さんはああいう末路を迎えた。これが大事だ」

ん?
何を言いたいのでござりましょう。
代表選を西南戦争に、オザワを西郷さんになぞらえた、ということ?

意図が不明なので、言及はしないが、
一点、
大西郷を、たかがオザワごときに擬するとは、何ともけしからんことでござります。
野にくだり、担がれたとはいえ、「政府に尋問の筋これあり」とたったからこそ西郷さんなのでござります。
実に不愉快でござります。

奇兵隊内閣と言うなど、
自身は高杉晋作のつもりの様だし、
もう、どうしようもないですなあ。
このお人は。
どうも、ユメミの、結果として、舌先三寸だけのお方の様でござりますよ。

雇用、雇用、雇用 と言うても、
人を雇うには、雇うための仕事なり、その展望がないと、
雇うワケがござりませぬ。

カネを持つ企業は投資をせよ、 ですと?
人口が減り、無気力な若者が増える社会で、何に投資をするのでしょう?
企業の行動原理は、市場があるところに投資をするのでござります。
投資をする環境を整えるのはアンタの仕事でしょうが。
カン氏に期待はするも、どうもチグハグですなあ。
言うこと、なすことが。
どうしたものでござりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホン村 村長選挙

2010-09-02 08:59:31 | Weblog
村長選挙が始まりましたなあ。
正確には、その予備選挙なのだが、実質は村長選挙でござります。
立候補者は、リケン派とユメミ派から一人づつ。
記者会見での話を聞くと、、少々印象が違いましたなあ。

リケン派候補は、ジブンの利権話を否定し、ユメミ話を盛り込んでいましたぞ。
確かに、利権をおすそ分けするユメを周囲に、そして村民に与える、
つまり人参をぶら下げる伝統的手法を前面に、そして全面展開しようとのことでござりましょう。
このおすそ分けを狙うメンメンが、数多く周囲に集まっているようでござります。
人参話を世間に広めるのが、これからの2週間でござります。

一方、ユメミ派候補は、夢が薄れて平凡な話に終始していましたなあ。
こよう、コヨウ、雇用と、繰り返していますぞ。
繰り返すスローガンだけでなく、問題は内容と実行なんだけどね。
もっと大胆に、将来の国家像を見据えた上で、雇用対策をキチンとやらねばなりませぬ。
この雇用対策には、ワタシはひとつの腹案があるのでござります。
せっかくですから、ここでご披露申しあげましょう。
勿論、どなたか、ユメミ派候補に進言してもらっても結構ですよ。

それは、大移民作戦なのでござります。
もう、国内は衰亡の一途をたどることは必然でござるゆえ、
これからの働き手は、どんどん国外に出るのでござります。
そして、国内に残った老いた親に仕送りをする、仕送り立国を目指すのでござります。
縮む国内で、トライアル雇用への補助金なんぞで、チョボチョボ採用を進めるなんてケチな施策よりも、
遥かに有効で、将来像は明るいですぞ。

どこに押し出すか。
そうですなあ。
勿論、世界中あまねく、だが、
最も身近なところで申すと、中国 東北部が一大候補でござりましょう。
インドや中近東、アフリカも宜しいですなあ。
資本・技術と共に、市場を求めて人が移動するのでござります。
勿論、農業なども同じでござります。
一種の民族大移動でござります。

え? 何かを連想する、ですと?
満州国? 大東亜共栄圏?
違いますぞ。
占領するのではござりませぬ。
あくまで移民でござります。
今は、もう拠ってたつ軸がないため、かってとは全く様相が異なるのでござります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする