先月の大阪検定合格者の集いで体験発表をした
先輩合格者Aさんから勉強会の誘いを受けたので
午後から市内堺筋本町の会場へ行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/97/f50747f7e58505e7d142787face982ea.png)
果たしてどんな人たちが来るのだろうか
どんな勉強会になるんだろうかと興味津々
しかし会場に着いたら少人数でびっくりした
勉強会に声をかけてくれたお世話役のAさんから
2時間をみっちりと使ってていねいにアドバイスを
もらえて少人数が故の密度の濃い勉強会だった
難度の高い級に合格をしている人の勉強方法は
つぼを心得えたものでなるほどとうなづくばかり
これからの勉強に役立たせないともったいない
2時間の勉強の後は市内中央区本町橋から地下鉄の
淀屋橋駅までの間にある史跡やレトロビルを訪ね歩き
ひとつひとつ丁寧に説明までしてもらった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/6397a4859793a79de50103eb38a28114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/c7a92eb5d865d125a5faf18115ce04c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7e/a48745bd7c5453ea4406a65c8c545ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/1588b71ed96e8d17e8bc480b7726ef1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/b3e6c5f96a0a932f52877a3fbff9d556.jpg)
久しぶりに訪れたところや初めて訪ねたところ
知らなかった大阪を発見することもできて
これも楽しい検定準備ウォーキングになった
三休橋筋淡路町3丁目角のビル西側で小さな標識を発見!
去年5月に探しても見つからなかった龍馬伝で放映された
勝海舟寓居・海軍塾があった専稱寺跡を示す標識だった
その後の9月に設置されたそうで5月になかったのは
当たり前のことだがもう薄暗くて写真にならなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/09423f96f995b3dffe3b97d082867577.jpg)
思えば去年の7月に検定試験を受けてから今日まで
まったく教科書を開くことも勉強もしてこなかったので
今日は再開をするのにいい機会になった
大勢の人が検定を受け集いにも参加していたのに
数人だけの勉強会の一人に呼んでもらえたことは
ほんとうにラッキーなこと!
商工会議所の人の紹介と聞いてなおびっくり!
集いで書いて提出したアンケートからのようだが
これだから意思表示をしておくことが大事だと思った
日程さえ合えば今年も2級を受けることにしている
すでに合格しているのになぜまた2級を受けるの?
1級は簡単ではない、そのために気持ちや勉強時間を
とられすぎて本来やるべきことが疎かになっては拙い
それよりも検定を楽しむくらいが自分にはちょうどいい
ぼちぼちと気楽に勉強したらいい
まず2級の精度?を上げること、80点とれるように!
今日はすばらしい検定仲間と出会えて得をした
こんな勉強会を少人数では惜しいと思った
この輪が広がりもっと出会いが増えるといいのだが。
先輩合格者Aさんから勉強会の誘いを受けたので
午後から市内堺筋本町の会場へ行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/97/f50747f7e58505e7d142787face982ea.png)
果たしてどんな人たちが来るのだろうか
どんな勉強会になるんだろうかと興味津々
しかし会場に着いたら少人数でびっくりした
勉強会に声をかけてくれたお世話役のAさんから
2時間をみっちりと使ってていねいにアドバイスを
もらえて少人数が故の密度の濃い勉強会だった
難度の高い級に合格をしている人の勉強方法は
つぼを心得えたものでなるほどとうなづくばかり
これからの勉強に役立たせないともったいない
2時間の勉強の後は市内中央区本町橋から地下鉄の
淀屋橋駅までの間にある史跡やレトロビルを訪ね歩き
ひとつひとつ丁寧に説明までしてもらった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/6397a4859793a79de50103eb38a28114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/c7a92eb5d865d125a5faf18115ce04c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7e/a48745bd7c5453ea4406a65c8c545ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4d/1588b71ed96e8d17e8bc480b7726ef1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/b3e6c5f96a0a932f52877a3fbff9d556.jpg)
久しぶりに訪れたところや初めて訪ねたところ
知らなかった大阪を発見することもできて
これも楽しい検定準備ウォーキングになった
三休橋筋淡路町3丁目角のビル西側で小さな標識を発見!
去年5月に探しても見つからなかった龍馬伝で放映された
勝海舟寓居・海軍塾があった専稱寺跡を示す標識だった
その後の9月に設置されたそうで5月になかったのは
当たり前のことだがもう薄暗くて写真にならなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/09423f96f995b3dffe3b97d082867577.jpg)
思えば去年の7月に検定試験を受けてから今日まで
まったく教科書を開くことも勉強もしてこなかったので
今日は再開をするのにいい機会になった
大勢の人が検定を受け集いにも参加していたのに
数人だけの勉強会の一人に呼んでもらえたことは
ほんとうにラッキーなこと!
商工会議所の人の紹介と聞いてなおびっくり!
集いで書いて提出したアンケートからのようだが
これだから意思表示をしておくことが大事だと思った
日程さえ合えば今年も2級を受けることにしている
すでに合格しているのになぜまた2級を受けるの?
1級は簡単ではない、そのために気持ちや勉強時間を
とられすぎて本来やるべきことが疎かになっては拙い
それよりも検定を楽しむくらいが自分にはちょうどいい
ぼちぼちと気楽に勉強したらいい
まず2級の精度?を上げること、80点とれるように!
今日はすばらしい検定仲間と出会えて得をした
こんな勉強会を少人数では惜しいと思った
この輪が広がりもっと出会いが増えるといいのだが。