昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

秋空の下、大阪ウォークに参加!

2011-10-09 23:37:52 | ウォーキング
朝、8時ちょうど、JR大阪環状線り大阪城公園駅へ
今日はお世話をしているウオーキング倶楽部の10月例会
として「大阪ウォーク2011」の2日目に参加した

コースは30キロ、17キロ、8キロとあり、各自が好きな
コースをエントリー、だから集合も出発時間も別々で
ゴール後の14時に集まることにしたので遅れられない!

自分の役割は、新しくメンバー入りしてきた初心者が参加
する8キロコースのサポートをすることにしたので集合時
間の9時45分まで大阪城周辺をひと歩きした


森ノ宮から玉造口門へ向かうと大勢の団体客が目立って
きた、聞こえてくることばは韓国語と中国語で日本語は
まったく聞こえなくて、どこの国にいるのやら・・・


大阪城のビューポイントはいくつかあるが、午前中なら
この玉造口門を入ってすぐ左、石段を上ったところから
朝日に輝く天守閣の華麗な姿がすばらしい
そこで写真を撮っていたら、それを見た外国人がどんどん
上ってきて、こちらはすごすごと退散!


少しすすむと左側の植え込みの中に大きな石碑があるが
これは大阪城にゆかりのある蓮如上人の記念碑がある
いつ来てもきれいな花が活けてある、今朝もそうだった
訪れる人がきれないということだろう

本願寺の蓮如は明応5年(1496)にこの地に坊舎を
たてやがて蓮如が石山本願寺を建て、後に信長との長い
石山合戦がはじまったことで知られている


ここから東外堀にそって急な雁木坂を下る、かって大阪
女子マラソンでもっとも過酷な地点だった急坂、右側に
梅林が広がる

(高層ビルに大阪城の影・・・)

下って右に大阪城の北門にあたる青屋門、この門を通して
眺める大阪城も撮影ポイント


さらにまっすぐすすむと極楽橋
ジョギングの男女でいっぱい、よく走る・・・
それに比べれば歩くのは楽なもの。極楽橋からの大阪城の
天守閣はすぐ近くに迫ってくる、ここもビューポイント


次は、大阪城に来ると必ず訪れる天守閣の下、観光客からは
目につきにくいところにある「秀頼・淀殿ら自刃の地碑」に
お参りした、いま、大河ドラマのお江ではそのシーンが
近付いているようだが


天守閣をめざすと右手に大きな石があちこちに散乱して
いるように見える一角があるが、ここは「刻印石広場」
刻印石とは、徳川幕府の命により大阪城の石垣築城に
参加した諸大名の家紋などが刻み込まれていて興味深い

築城に使われなかった余り?の石なのか、秀吉の大阪城
築城に使われたものではなく、二代目大阪城の築城の石
と聞いているが

天守閣の下に来た、大阪城天守閣は今年で再建80周年
記念の年、イベントも組まれている。
昭和6年にすべて市民の寄付によって再建された3代目の
天守閣、官に頼らないいかにも大阪市民の心意気が天守閣
には秘められている、官に頼るな!というこの精神は今も
大阪には生きていると思う

36畳敷の大きなたこ石前から大阪城本丸の正門・桜門
を出て、大阪ウォークの会場、西の丸庭園の向かい側の一角
に、「石山本願寺推定地」の碑がひっそりと立っているが
ここを訪れる人は少ない、ここに石山本願寺があったという


時計を見ると9時20分、あわてて集合場所の大阪城公園駅
へ向かい、8キロコース参加メンバーと合流して、ふたたび
同じ道を通ってスタート&ゴールの西の丸庭園へ向かった


10時半にやっとスタート、大変な人で後方に並んだために
その後、ずっと大勢の人ごみの中を苦労しながら歩くことに
なった。なにしろ大阪城公園の出口にある森ノ宮交差点で
11時20分を過ぎていたのだから1キロ余りに50分も
かかったことになる。これにはまいった、まいった!


森ノ宮を環状線にそって南下、途中で伊勢街道へのスタート
玉造稲荷神社を経由、大阪七福神巡りで何度も訪れている
三光神社へ、ここで人ごみをさけ早めの昼食にした。
8キロコースだから時間に余裕があり、初参加者との話し
合いの時間にもしたかった

この三光神社には「真田幸村の抜け穴跡」があるが、これは
大阪夏の陣で抜け道に使うために掘られたものと伝えられて
おり、そばに真田幸村の立像がある



食事が終ると前半のゆっくり歩きとは決別、初参加者が
それなりに歩けると確認できたのでペースを上げて、前に
目標を設定しながらどんどん歩いた

産湯稲荷神社から西へ、上本町6丁目で大阪城を目指して
後半のコース、先にスタートしていた人たちをどんどん
追い越していく、8キロコースの参加者は、のんびりと楽し
みながら歩く人たちなのでその中をしっかり歩きをするのは
いささか不似合いなのだろうが、こちらは初心者の勉強中
そのまま突っ走って、いや突っ歩いて? いま注目の空堀商
店街、かっての熊野古道を歩いて難波宮跡公園へ戻ってきた

ここはかって大化改新以来150年、この地が日本の首都で
あったことが確認されている広大な敷地が公園となっていて
今日はイベントが行われていた

そのまま大阪城へ戻り大手門から西の丸庭園へ、両側に並ん
だスタッフの拍手とねぎらいのことばを受けながら元気に
ゴール!わずかな距離だったが、初参加の初心者4名は
感動のゴールだったようで完歩賞をしっかりと持っていた

この西の丸庭園は、かって北の政所が住んでいたところ
いまは市民の憩いの場になっているが、ここから眺める
天守閣もすばらしい


30キロコース、17キロコースのメンバーがゴールする
までの間、ムーンスターのブースへメンバーを案内した

女性メンバーの二人がシューズを気に入っていたようだが
一人はサイズが合う在庫がなくて中敷きでがまんしてた
もうひとりはピンクのデザインのシューズを購入した!

担当者が自分のことを知っていたが、オフィシャルブロガー
のランドセルのことは、ムーンスターのブースでは、いつも
指名手配されているように認知されていてありがたい

そのうちに30キロコース、17キロコースのメンバーも
次々とゴールして15名が全員完歩した。10月にしては
高温だったコースの状況を考えれば、時間的にも早く、メン
バーの健脚度もかなりアップしていた

参加した15名全員で公園の木陰でしばし休憩して、九州の
病院で難病による闘病中のメンバー、Zさんへ激励の寄せ書き
と、全員の写真を送ることにして西の丸庭園で撮影

後日、メンバーがコースで買ってきたお守りも添えてZさん
に送ることにした

そこで全員写真!


ん?!

男がいない!
両手に花どころではない・・・
下手をすると追放されて
これでは女性の倶楽部になってしまう!

おーい、全員集合!やっと男どもが出できた


その全員写真の顔ぶれを見て驚いた!
初期から男性中心に運営してきた倶楽部に、最近女性の入会
希望者が増えてきているが、これまでは少数派
ところが今日の参加者は、女性が8名、男性が7名、逆転、
えらいことや!

女性が増えると男性が引っ込んでしまう
それに、自分の主宰者の立場も乗っ取られはしないか・・・
うっかりすると政権交代に追い込まれる、新たな心配事ができた!

あまりの暑さだったのでのどのかわきをいやすためビジネス
パークー移動、ビールで乾杯、みんなの顔が完歩した達成感
ですっかり緩んで楽しい話はつきなかった

新しいメンバーが増えて倶楽部もにぎやかになった、歩くだけ
なら協会やサークルはいくらでもあるが、同じようなことを
やっていて倶楽部として存在する意味がない、期待してきた
メンバーが倶楽部に入ってよかったと言ってくれる倶楽部に
するために責任は重い。