昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

元気回復!

2012-04-15 23:46:23 | 輝いて生きる
今日はご機嫌さんの一日だった
ほれ、この通り
ここは銀閣寺!


昨日の午後、関東の友人Nさんが旅行先の広島から
大阪と京都に行くのでもし時間でも都合ついたらと
メールで連絡をしてきた

前日に診察を受け次の検査ではっきりするまで静かに
過ごすと決めたばかりだったのでうーん、どうしょ?
せっかくなのでお茶程度ですませてはいけない!

昨年秋まで某シューズメーカーのオフィシャルプロガー
をしていた時にいつもコメントをくれたのがNさん
東海道五十三次ではゴールの日本橋にも来てくれた

そのお礼ができないままになっていたので
体調が芳しくないとはいえ少しでもお役にたちたい
京都まで案内すると返信したものの一抹の不安があった

幸い、朝、起きると痛み止めが効いたのか腹痛も頭痛も
和らいだのでこれなら案内ができるだろうと新大阪駅で
9時過ぎに会って初大阪のNさんを大阪城へ案内した


12時過ぎに京都へ入って宿泊先の五条のホテルから
少ない時間を効率的に動ける範囲を案内することにして
近くて桜が多い名所が集中している東山一帯へ行った

最初の訪問、知恩院近くで禅寺ゆかりのうどんという
神勝寺うどんを食べて腹ごしらえをした


最初の行先は知恩院、おなじみの山門、桜も残っていた


急な階段を上って山門を振り返るとこんなに高い!


青蓮院前で・・・こんな春もいいなあ


平安神宮でNさんは息子さん、娘さんへお守りを買っていた


神苑へ入る人、待ち時間か?


疏水の桜は一方が散っていたがここはいつも風情がある


南禅寺へ向かう岡崎で大河ドラマの平清盛で伊東四朗さんが
演じた白河院の旧邸跡に遭遇した
ワゴン車が入り口をふさいで駐車していたのでうまく撮れなかった!


南禅寺へ、参道は大混雑、おなじみの三門にも大勢の人の姿が
見えたが石川五右衛門の見た景色を楽しんでいたのやら?

まだこんなところに桜が残っていた


毎年のように桜の時期は来ている桜の哲学の道へ




ここは疏水を上る人、下る人で雑踏の状態


疲れると休憩、何度か利用した店も人でいっぱい


はなびらの道、ここは人もさけて通っていない




あっ、仲間の花が! 呼んでいる!寄ったらアカン!


最後は銀閣寺、すでに午後の4時半を過ぎていたが
参道は人で埋まっていた
銀閣寺は久しぶり




総門から中門へ両側におなじみのつばきの垣根が続く


まずは向月台


銀沙灘


銀閣


錦鏡池に映る銀閣


時間がなくてタクシーで御所まで移動した


Nさんと一日を一緒に過ごして楽しかった
彼の笑顔、やわらかい会話が気持ちよくて
すっかり元気を回復した気分になった

大学生になった娘さんや高校生の息子さんの話
震災後から低迷する会社の厳しい状況
正念場を頑張っている現役の話に力を貰った

気分良く歩けるかどうか案じて行った京都だが
歩いているうちにむしろ痛みがとれたようで
歴史好き同士で春の京都散策は実に楽しかった

Nさんは恐縮していたが
むしろNさんに引っ張りだしてもらって
よかったとお礼をいいたいくらい

6時半から先約があったためNさんと別れた
夕食を一緒にできなかったのは心残りだが
今回をきっかけにまた機会はあると思う

体調が果たして回復しているのかどうかは
次回の検査をみないとわからないが
少なくとも心身の「心」のほうは回復した。

新米72歳がスタートした!

2012-04-14 20:23:39 | 健康
田舎の兄が誕生日祝いに捕りたてのタケノコを
たくさん送ってきた
母が世話をしてきた小さな竹林に生えたものだ

母が毎年送ってくれていたものを兄が引き継いで
くれているので母からの贈り物だと思っている
大好物のタケノコ、母の味がするやろな!

朝、ゆっくり起きて一昨日の検査結果を聞きに
千里の診療所へ出かけた
土曜日の待合室は超満員だったが買ったばかり
の本を読む読書時間になって悪くはなかった

腹部のCT検査では異常は認められなかった
ただ血液検査の結果で二ケ月前の結果と1ケ所
だけ異常数値があるので来週再検査をすること
になってその間は痛み止め薬で様子をみること
になった
膵炎の可能性があるかも・・・といわれた

その間は、脂っこいものと禁酒!
でも、日曜日に少し飲む程度で普段は飲まない
ようにしているので支障はまったくない
筋トレもストップ!これも支障はない

昨日より腹痛も頭痛も軽くなってきて気分的は
ほっとしているが1週間、さらに様子をみたい

千里中央のイベント広場で北海道物産展を開催
していたのでひやかしに覗いたらちゃんと好物
の「がごめ昆布」を買っていた、やられた!

仕事場へ出てきたら郵便受けになつかしい埼玉
のYちゃんから誕生日祝いが届いていた
カードと手製のうさぎのストラッブが入っていた
(右側の二つ)


Yちゃんも2年前の70歳の誕生日に旧東海道
53次を歩いて日本橋に到着したとき出迎えて
くれた一人でメル友として交流が続いている

日本橋に到着した時の様子を手作りでアルバム
に編集して後日届けてくれたがこのアルバムは
貴重な財産になっている
その時も「宿東海道完歩」というビーズ作品を
プレゼントしてくれてずっと仕事場にかけている

(2010.4.13 70歳の誕生日 東京日本橋)

人生にはいろいろな記念日があるけれどその中
でも毎年必ず巡りくるのが誕生日、年齢のせい
かもしれないが誕生日にはこだわっている

生きてきたこと
生きていること
生きていくこと

を実感するのが誕生日だから
一つ歳を重ねるたびに区切りの日としてリセットし
新しい気持ちでスタートすることにしている

自分の新年度(新学期)は4月1日ではなく
誕生日の4月13日始まりと決めている
年間のキャッチフレーズを決意宣言している

72歳は次のように決めている
すでに正月に作成して仕事場に張り出してある
これを具体的な中身にして1年間を過ごすのだ


生き方は人それぞれ
自分の生きる道は
自分で決めて歩けばいい。

72歳のデビュー!

2012-04-13 22:38:16 | 輝いて生きる

今日、72歳になった!
うれしい!
タスキをくれた71歳にお礼をいいたい

朝、目覚めて、いまは亡き両親に
72になったよ!とそっと
つぶやいたら涙がこぼれた!

幼い時に大きな怪我ばかりして
この子は長生きしないんじゃないか
と心配ばかりかけたらしい

大人になっても病気がちで心配をかけた
それを72まで生かしてもらえたのは
両親の強い思いがあったのだろうか

今度は父親の生きた84歳まで頑張りたい
ちょうど干支が一巡りして次の辰年になる
しかし、そう、簡単なことではないよ!

さて、72歳のデビューはどこでしよう?
過去5年はすべて大阪以外でデビューした
今年は体調のこともあるので大阪で迎えたい!

それなら桜の下でデビューするのがいいと
淀屋橋から毛馬の閘門までの大川に沿って
満開の桜のトンネルを通って祝ってもらおう

あいにくの曇り空だったが暖かかった
桜は満開を過ぎたとはいえまだまだ見事
大勢の桜見物の人の中をのんびりと歩いた


道行く人にお願いして例年通りのやり方で
72歳のデビュー最新版を撮ってもらった
通りすがりの人が様子を見て笑っていた


かくしてピカピカの72歳が誕生した
この写真が手元にあるもっとも若い写真
体はやせてしまったが気持ちはやせていない!

ありがたいことに朝から
お祝いのメールやブログへのコメント
グリーティングカードにお祝いに
お花のプレゼントまで届いた!


気にとめてもらえる年齢ではないのに
いつまでも忘れないでいてもらえることが
この歳になるととてもうれしい
心からお礼を申し上げたい!


ここからは大川沿いに撮った写真を公開したい

スタートは淀屋橋
中之島図書館、ここを描いているグループがいた

おなじみの中央公会堂

東洋陶磁美術館はマイセン磁器の300年展開催中

難波橋から土佐堀川の下流を見る、右が大阪市役所

中之島公園から天神橋方面を

お客さんがいっぱい、アクアライナー2号

天神橋

天神橋を越えると桜並木、場所取りのブルーシート

向かい側が八軒家浜跡、かって京都から熊野詣でをした天皇や
貴族は淀川を下りここに上陸して熊野本宮大社をめざした

天満橋

あっ大阪城が見える

川崎橋上から

川崎橋とアクアライナー

川崎橋から大川の上流へ桜並木が続く

桜之宮橋が見えたきた

ここらでデビュー撮影会!びかびかの新米72歳!

ピース、こんなんでどうや!

まわりのギャラリーのため、おまけで、これどうや!

「桜とおじ(い抜き)さん」撮影会は終わった!

藤田邸跡公園に寄った、ももの花がきれいに咲いていた

おじさん達の静かなお花見

OAP港から出るデイナー船ひまわり号

行き交うお花見船でにぎわう

桜の上をJR環状線が行く

さらに上流へ歩く

はなびらのジュウタンの階段

デイナー付きの観光船、乗ってみたい

久しぶりに来た飛翔橋

しだれ桜満開!

毛馬の閘門(水門)が見えてきた

水門を通る船が見られてラッキー!


ゴールは淀川の堤防上にある与謝野蕪村生誕地碑


ここまで歩いて約13,000歩
なんとか体がついてきてくれた

帰りに与謝野蕪村の記念公園に寄って展示物をみた
バスで大阪駅へ出て戻ってきた。

71歳の最終日は検査で終わった!

2012-04-12 21:49:13 | 健康
とうとう71歳の最終日になった
朝から相変わらず腹痛と頭痛は昨日と変らず
これは放っておくわけにはいかない

いつも行っている診療所へ出かけた
お腹を触った先生が血液検査と腹部のCTを
撮ろうと午後3時半に改めて来ることになった

その間は絶食、どうして4時間をつぶすか・・・
自宅に帰って出直すのもいいのだが
千里中央にある診療所からは万博公園が近い

そうだ、桜を見に行こう!
気持ちも治まるだろう
元気ももらえるだろう

大阪モノレールの万博公園駅をおりると満開の
桜の中を太陽の塔が一段と映えていた
こんにちは!


おばちゃんに頼まれてシャッターを押したら
こんな71歳最後の写真を撮ってくれた
桜と花カイドウとおじ(い抜き)さん



快晴、暖かい、公園内は大勢の人が訪れていた
太陽の塔も42歳
うーん、かなりメタボやなあ!



いつも来ている公園で特別に珍しいものがある
わけではないが1970年万博は春にオープン
して桜と太陽の塔のイメージは強く残っている



歩くと腹に痛みがあるのでのろりのろり・・・
1時間ほど園内を歩いた
もうそれだけでくたくた




黒い太陽の顔


おかゆの朝食ですませてきたのでさすがに腹が
減って元気はでない・・・
疲れるだけなので切り上げることにした

モノレールで千里中央へ戻って馴染みの書店に
寄って立ち読みしたが立っているのが辛いので
目につくベンチを移動して時間待ちした

やっとCT撮影をしたがわずか5分ほどで終了
腹部のCTは初めてだったが
なにを見ているのやら・・・

先生が少しでも早く結果を報告してあげたいと
土曜日にくるよう看護師さんから伝言を貰った
いつも気にしてくれる医師に感謝!

検査が終わると腹ペコだったので匂いにつられ
元気づけのためにもカツを食べたが全部が食べ
られず四苦八苦した


これがまずかったのかどうかはわからないが
今度は下痢になった
これ話題としてはまずいな

仕事場へ戻って横になっていたら寝込んでしま
ってこの時間になった
4時間も寝ていた!

71歳の最終日は散々な日になってしまった
これからは年齢を考えて身体のことはより慎重
に、大事にしろ!という戒めの申し伝えと心得
て明日の72歳を静かに迎えたい

昨日のブログで、コメントやメールをもらった
心配をかけて申し訳ない
でも気にしていただいてうれしい

そんな二日間だったので取り上げなかったが
72歳になってやりたいと強く思うことが昨日
あった

いずれ72歳のスタートで取り上げてみたい

たくさんの思い出をつくってくれて
ありがとう71歳!
さようなら71歳!。


体調不良。

2012-04-11 22:05:10 | 健康


昨日の夕方から腹痛が続いて昨夜は何度も目が
覚めたが依然として回復しない

今朝からは頭痛まで始まって今日は腹痛と頭痛の
ダブルパンチで終日、気が重くて集中力を失くした

無理はしていないつもりだし
腹痛を起こすような食べ物には心当たりはない

今夜もう一晩、様子を見てから回復しなければ
明日は特定の仕事はなく予定は変更できるので
病院へ行くことにした

こういうことは書きたくないが、まあ、年中、元気
おじ(い抜き)さんというわけにはいかないからね
こちらをお訪ねの皆さんもお気をつけいただきたい

春先は例年そうなんだが血圧の高い日が続いている
頭痛はそのせいかもしれないのだが・・・さて?
素人判断はあてにはならない

明後日が72歳の誕生日
明日は71歳の最後の日になる
こんな時、体調不良はなさけない

なんとしても心身ともにすっきりとして
71歳の最後の日を過ごして
明後日は気分良く72歳にバトンタッチしたい

今日のブログがこんなことになって・・・
つらいね。


さくら、さくら。

2012-04-10 21:43:29 | ひとりごと
午前中、二時間の出番があった新人研修を済ませて
午後から時間が空いた
明日から雨らしいので近所の公園へ桜見に出かけた

ここはマイウォーキングコース
いつもはナイトウォーキングで歩くところだが最近は
ランニングコースにもしている

桜は満開、毎年、同じところで見る桜だが、やっぱり
春は桜、お花見の人達が大勢きていた

たまには写真ブログもいいだろうということで

自宅から100mの公園への遊歩道
























それからあわててジムへ行った
しばらく合宿研修続きで部屋に閉じこもりがちだったので
マシン相手にいい汗をかいた

今日のブログは、このへんにしとこ!


自分の71歳はあと2日だけになった
名残惜しい!

そしてあと3日で72歳になる
ドキドキ!

岸恵子さん。

2012-04-09 20:05:50 | 輝いて生きる
先月末の日経新聞に資生堂が一面広告を出していた
男の自分に化粧品の広告などはまったく関心ないが
この広告には目が止まった

 いくつになっても、あの頃のわたしがいる



目にとまったのはコピーだけではなくかっての名女優
いや、永遠の名女優の岸恵子さんに魅せられた!

美しくありたいという女性の美に対する気持ちは
いくつになっても同じということなのだろうが

美に限らず人間、だれでも、ココロのどこかにあの頃
(あえて特定はしない)の夢や希望は消えることなく
自分の中で生き続けていると受けとってみた

それにしても岸恵子さんは若い
1932年8月11日生まれの79歳だそうだ
君の名はの真知子役をした岸恵子さん
まだ現役でこの美しさ
どうなっているの?

そして気になるお隣さんは
資生堂なら前田美波里さんだろうか?
もしそうなら63歳

こちらも若い
79歳と63歳
すごいなあ・・・

確かに今の写真の中にあの頃の二人がいる


人はどうだか知らないが自分は写真にこだわりがある
デジカメ時代になって撮られた写真はデータで貰うが
プリントされてもらうことはほとんどない

自分の写真は自分のデジカメで撮ってもらうようにして
プリントしてアルバムに整理している
それはあの頃の自分がいつも身近にいてほしいからだ
お願いできれば講師業で話している姿も撮ってもらう

写真をブログに載せることを不思議と思う人がいるが
いくつになっても、あの頃の自分にいてほしいからだ

若々しかった自分
燃えていた自分
夢中にチャレンジしていた自分
苦しかった時代の自分

どれも、これも、みんな自分だ

だから自分が撮った他人の写真はプリントしてあげている
W倶楽部のYちゃんが、その時の自分が残っていくので
ありがたいといってくれたがほとんどの人から反応はない

一枚、一枚の写真に、自分の人生のその瞬間が生きている
その時の気持ちや感情がよみがえってくる
だからその時の最高の自分を残しておきたいと思う


自分の71歳はあと3日になった
そしてあと4日で72歳になる
少しでも若くリレーしたい。

ブログを2年連続書き続けた!

2012-04-08 23:14:25 | ひとりごと
平成10年4月8日から
1日も休まず書き続けてきた
このブログが
昨日の平成12年4月7日で
まる2年になった
http://blog.goo.ne.jp/yhyh1940/d/20100408
(10年4月8日)

飽きもせず毎日毎日
731日も連続して
よく書き続けたものだと
自分だけでもほめてやりたい

それでなにかプラスになったのか?
もっと他にすることはないのか?
いつまで続けるつもりか?

そんな声が聞こえてくるようだが
ごもっとも!
自分でもそう思う

もういい加減にしろ!
と言ってやりたい
それにどう答える?


今日も琵琶湖畔で終日勉強会があったが
すべての役割を果たして
やっとさきほど戻ってきた

まだ会場の瀬田川の桜は蕾だったが
日曜日とあってウォーキングや
ボートを楽しむ人の姿を見かけた









さすがに少し疲れた
眠たい
今夜はぐっすり寝たい。


琵琶湖畔で合宿。

2012-04-07 21:47:27 | 仕事
今月は二度目の合宿で琵琶湖畔に来ている
おなじみのメーカーの販売店後継者だけを
対象に行う研修で前半の二日間を受け持つ

お天気にも恵まれて琵琶湖畔にもようやく
遅い春がきているが桜はまだつぼみのまま
楽しみにしていたのでちょっと残念!

ひととおりプログラムは順調に進んでおり
初日はスムースに終えることができた
例年は深夜まで続けたが今年は変更した

明日は8時半から、それまでは瀬田川周辺
を散策したいので今夜は早く寝たい
これからしばらく準備だ

カラダ革命進行中!

2012-04-06 20:19:06 | 健康
明日から再び始まる合宿研修に備え気分転換をして
いい仕事ができるようにパワーアップをしておこうと
10日ぶりにジムへ行った

ところがトレーニング前に測った血圧が高かったので
無理をしないよう軽いメニューにしてゆっくりと楽しみ
ながら気持ちのいい汗をかいてきた

時期的なことなのか偶然か新顔の人を多く見かけた
それなりの歳の女性が目立ったのは体型を意識する
シーズンになってシェイプアップ対策なのか?

マシンに向かう人
ウォーキングをする人
ランニングをしている人

その雰囲気に身を置くだけでも自然と元気になる
いよいよ72歳まであと7日と迫ってきたので
なによりも元気な身体で72歳を迎えたい!

毎月の初めに行っている身体の測定をしてもらった
結果についてコーチから順調に改善されていると
言われてほっとした


数字に置き換えられているので素人目にもわかる
のだがジムに入って5ケ月で体重が約5㎏、体脂
肪も約5%減、ウエストが5㎝も絞れてきた

・歳に比べると健康な状態です・・
・体重を支えるに十分な筋肉が腕や脚にある・・
とコメントされていた

10年間、ウォーキングで鍛えた身体にジムの筋
トレとランニングが相乗効果となったのか短期間
でここまで改善できたことがうれしい

70代から先は「体力」+「健康力」が勝負だから
まず自分の身体づくりのため最優先に投資すべき
とフィットネスクラブに入ったのは正解だった

いまのところ「カラダ革命」はうまくいっている
このまま現役を続けていくためには「見かけ年齢」
と「体力年齢」が「実際年齢」より若くありたい!

これから先は長い(つもり)
つまづかないように
ころばないように

人生、まだまだ、これからだから!

さあ、明日から、まだがんばるぞ
相手は若者だ
こっちもココロは若い!


今夜、マエケンが横浜相手にノーヒットノーランを
達成した、すごい!
おめでとう!


春 いろいろ!

2012-04-05 21:04:10 | ひとりごと
昨夜、合宿から自宅へ戻ると家内から留守中のあの雨
嵐の日のことを聞かされてびっくりした

あの雨嵐で異常な音を聞いたため心配になった家内が
副理事長家の代行?という使命感か雨風に濡れながら
理事長宅へ報告に行って設備の異常を発見、理事長と
管理人とで緊急処置をしたらしい

そうするうちに今度はエレベーターに雨水がはいって
いるのを発見、すでに使用不能状態になっていたとか
誰も外にでないため発見が遅れたらしい

今日になって外壁修理中の仕事場のビルも囲っていた
シート類が何か所も引き裂かれたと管理人から報告が
入ってきた

この嵐、全国的に大きな被害をもたらしたらしい
合宿中はテレビも新聞もまったく見ないので嵐があった
程度のことしか知らないままだったので帰宅して新聞を
見て驚いた
まだ二、三部咲きの遅い桜は被害を免れたようなので
それだけはよかった!

もう一つの驚きは、大阪桐蔭高校が選抜高校野球で優勝
したこと、これは帰宅中の電車内で携帯でやっと知った
このチーム、打の中心4番打者を1回戦で死球・骨折で
失いながら強力な打線と藤浪投手の頑張りで見事な優勝
だった

相手の光星学院は監督さん以下大阪出身選手が11人も
いてまるで大阪-大阪の対戦のようだったと新聞に書か
れていたが光星学院も強かった

東北の被災地に明るい話題を提供した春の選抜もこれで
幕を閉じたがとうとう観戦には行けなかった

(日経新聞 4/5)

2012年11月25日に開催の大阪マラソンの受付が
今日から始まったのでさっそくネットで申し込んだ
といってもフルマラソンではない
いまの自分に42.195㎞も走れる力はない
申し込んだのはチャレンジラン(8.8km)


参加人数が限定されているために抽選を経なければ参加
の確定はできないので抽選をただ待つばかり
なんとか当たってほしい!

 4月5日現在

○体重   57.0㎏
○体脂肪  12.7%
○内臓脂肪  8.5%

体脂肪、内臓脂肪率とも過去3年の記録にこの数字はない
内臓脂肪率は3年間で10%を一度もきれなかった
そのためか体重が57キロまで落ちた!
もうストップしてくれ!

72歳まで8日
残された71歳は7日になった!

新人さんと合宿二日目。

2012-04-04 22:51:46 | 仕事
昨日の台風並みの春の大あらしが去ってしまって
朝からうそのような好天気になった
朝食の後、研修施設の周辺をのんびりと散歩した

8時半から二日目のプログラムを始めた
朝は発生練習を兼ねてあいさつの実習からスタート
約30分間、昨日始めた時は声も出なかった連中の
明るくて大きな声で研修室は熱気に包まれる

ちょつとしたことだけど若者たちは指導すればすぐ
変化を見せてくれる
厳しいことでもきちんと丁寧に教えれば素直に従う

まず自分が見本を示して、誰よりも大きな声を出す
これは今でも若者に決して負けはしない
おかげで朝からテンションが上がる


挨拶、お辞儀、名刺交換、敬語、指示、報告・・の
実習を続ける
これは自分の見直しにもある

さすがに二日目、のどがからからになる
しかし昨日の若者達に比べれば表情は豊かになり動き
も機敏になって雰囲気が一変した!


主役は君たち、昼休みに全員で記念撮影(右端)


”最初は怖かったが、とても楽しくて面白い!”と
自分の印象を話してくれた人がいた
若い人によくそう言われる

きっと印象はそうなんだろうが「怖い」というのは
わからない?
ズバリ!ハッキリと言うからかもしれない

”顔がおじいちゃんによく似ている”と言われたて
さて、喜んでいいものか?
もう孫世代なんだからなあ・・・

午後の後半から「3ケ年後の自分」について発表会
を85名で行った
まず3年一区切りで頑張ってほしい!

二日間の自分の担当を終えた後夕食を一緒にした
玄関まで見送りに来てくれてひとりひとりと挨拶を
していたら

”こんばんも一緒にいてほしかった”と言われグッ
ときた
彼らは今夜も合宿が続く

今度会えるのはいつのことやら・・・
小さくまとまらないで大きく羽ばたいてほしい!
未来は君たちのものだ!

風邪が完治していなかったのに二日間もしゃべり続
けたので声がかすれてハスキーになってしまった
それでも二日間の責任を果たせてほっとして戻った

新人さんと勉強を一緒にするのは楽しい
歳の差があるからか逆にやりやすい
なによりも受け入れてもらえることがうれしい

だから現役はやめられない
まだまだ役にたつことはある
引っ込むわけにはいない

71歳356日の思い出ができた。


合宿一日目の夜。

2012-04-03 23:13:53 | 仕事
合宿の初日のスケジュールがやっと終わって部屋へ
戻ってきた、やれやれ疲れたな!
一日ご苦労さんでした!と鏡の自分にまずはお礼を!


一日若い人と一緒にいると新鮮なパワーをもらって
こちらのやる気にも火がついた


まもなく72歳になるというのにマイクを持って終日
よくやるねえ・・・
若い人たちがうまく乗せられているからだと思う



明日は二日目、8時から
さあ、これから明日の下準備だ
いま、11時、1時には寝たい!

明日はフレッシュさんと出会い!

2012-04-02 19:30:52 | 仕事
月曜日の今日4月2日、今年度の入社式を行った企業が多い
福島の原発事故で新卒の採用を見送った東京電力の入社式
はなくて2013年度の新卒採用も見送る方針らしい

各社社長が新入社員に贈ったメッセージが紹介されているが
あいさつからその企業がいまおかれている現状がよくわかる
厳しい経営環境の中でも将来を託す若者への期待は大きい

明日から多くの企業は一斉に新入社員研修を始める
自分も明日から88名のフレッシュマンと合宿研修を行う
今年はどんな若者たちか?と出会いが待ち遠しい!

「入ってやった!」という意識が強かったバブル時期の新人
と違って今の新人は「やっと入れてもらえた!」という気持
ちが強くて素直で真面目だがそれがひ弱にも通ずる

今年で7年連続任されている企業だがご多分にもれず業績は
厳しさが続いている
全国の現場へ送り込まれる人達の苦労は目に見えている

少しでも自信を持って強く逞しく生きていくため必要なこと
をひとつひとつ丁寧にアドバイスしてあげることで社会人と
しての第一歩をスムースに踏み出せる力になりたいと思う


風邪はほぼ回復してきたが目がしょぼしょぼして花粉症か?
とりあえず風邪薬と目薬は用意した
歳を隠すことはできないが気力は充実させて、さあ、こい!

毎年、新人さんに推薦する本も用意した
今年は新しく出たばかりの
 「孫正義・働く君たちへ」


いまの若者には経営の神様といわれる人は遠い存在だから
それより身近に感じているはずの孫さんの「思い」が書かれ
た本を推薦することにした

あと一冊は数年続けて推薦してきた
稲盛和夫さんのこの本がわかりやすくていい
「働き方」


二日間の合宿で夜もやるため教える側も教わる側も体力勝負
無事にお役目を果たしたい
いくつになっても新人さんの仕事は責任が重いので緊張する

ビルの前のこぶしの花がきれいに咲いてきた
友人が大阪市内で撮った桜を送ってきた、咲いている!


72歳まで11日
残された71歳は10日
いよいよカウントダウンが始まった!

(日経4/2 夕刊)


4月1日、新たな旅立ちの日。

2012-04-01 17:04:42 | 輝いて生きる
今日は4月1日、日曜日だが入学式や入社式を行った
学校や会社の模様がニュースで報じられていた
東北の被災地での入学式の模様には思わず拍手した!

いつもよく利用している近くの食品スーパーに寄った
レジの一人が見慣れない顔だったのでそちらへ行った
胸のバッチは「研修中」

あー、新人さんだ!
50歳くらいだろうか、隣のレジの若い女性とは親子ほど
離れて見える、けど存在感があるのは人生力かな?

ふとレジの横をみるとこんなことが書いてあった
「ご迷惑をおかけしております。
お急ぎの方は他のレジへお回りください」

確かに仕事は遅い、慣れぬ事だから当たり前のこと
でも、若い人ならいくらでも採用ができるはずなのに
なぜ、年配のおばさんを採用しているんだろう?

それは、おばちゃんの人間としての信頼感かなあ・・
包装にしても、袋詰めにしても、経験と知恵が働いて
そつなく、気配りよく、会話も自然で安心感がある

まして「大阪のおばちゃん」は「ブランド」や!
日本全国、どこを探しても「おばちゃん」の前に地名
がつくおばちゃんはいない!

ちょつとにぎやかなのとお節介を我慢すればこんな楽
しくて頼りがいがあるおばちゃんはいないと思う!
なにしろ何冊も本になっているんだからすごい!

おばちゃんは、どこでも、いまや大事な人材!
敵にしたらこんな怖いもんいないけど、味方にしたら
こんな心強いものはいない

できるだけさからわないで友達作戦でいくことにして
いる・・・のだが
おっと、ここで胸の内をさらけ出したら後がまずい!

あのレジのフレッシュおばさんからは目が離せない
どんなに成長していくのやら、ときどき、買い物に
行って様子を見てやろうと思う

自分の風邪は、かなり回復し咳はほとんどなくなった
まだのどの痛みと声がもとに戻っていないが
山場は越えたと思う

今日は本来なら外歩きしてけじめの日にしたかったが
風邪の全快が最優先事項だから
仕事の原稿づくりと資料作りに終日を当てた

4月1日はそれぞれの新しいスタートが始まる日
昨日までのことはリセットして
新たな気持ちで大きく飛び出して行こう!

72歳の旅立ちの日まで12日と迫ってきた
残された71歳は11日
こけないようにうまくバトンを渡したい!