岩波新書の高橋英夫著「西行」を読了。
今は興味はないが、いつか読む時があるかも?・・・と受験時代に考えていた日本の古典。そんな中でも、物語よりは短歌や俳句のほうが敷居はまだ低い・・・はず。
というようなのが理由というわけでもないが、収録されている歌を読んでみると、意外にスムースに読める。西行さんの作品とは相性が良いと思っていいのかな?
吉野や高野山、伊勢での活動歴が長いようで、自分の地域的興味と結構一致する。その辺が、読みながらそれなりのシンパシーを感じられた所以だろうか?
西行を通じ、やがては松尾芭蕉へも関心が向いていくに違いない。「奥の細道特別」というレースもあるJRAのレース解釈に繋がるヒントが得られたりなんかしたらステキな話であるが・・・。
今は興味はないが、いつか読む時があるかも?・・・と受験時代に考えていた日本の古典。そんな中でも、物語よりは短歌や俳句のほうが敷居はまだ低い・・・はず。
というようなのが理由というわけでもないが、収録されている歌を読んでみると、意外にスムースに読める。西行さんの作品とは相性が良いと思っていいのかな?
吉野や高野山、伊勢での活動歴が長いようで、自分の地域的興味と結構一致する。その辺が、読みながらそれなりのシンパシーを感じられた所以だろうか?
西行を通じ、やがては松尾芭蕉へも関心が向いていくに違いない。「奥の細道特別」というレースもあるJRAのレース解釈に繋がるヒントが得られたりなんかしたらステキな話であるが・・・。